15日の東京外国為替市場で、円相場は続落でした。17時時点では前日の同時点に比べ16銭の円安・ドル高の「1ドル=143円22〜24銭」で推移しています。
<トランプ米政権>の関税政策を巡る懸念がいったんは和らぎ、世界景気が減速するとの過度な警戒感が後退しています。日米の株式相場の上昇で投資家心理が改善し、「低リスク通貨」とされる円には売りが優勢でした。ただ、日米の関税交渉が始まるのを前に不透明感は強く残ります。円売り・ドル買いが一巡すると、円相場は上昇に転じる場面がありました。
15日は事業会社の決済が集中する「5・10日」にあたります。国内輸入企業など実需筋の円売り・ドル買い観測も円相場を押し下げました。
円相場は上昇に転じる場面がありました。15時すぎには「1ドル=142円台後半」まで上げ幅を広げています。この先の関税政策を巡る不透明感は根強く、円買い・ドル売りが優勢となりました。