1月31日のニューヨーク外国為替市場で円相場は3営業日ぶりに反落し、前日比95銭円安・ドル高の「1ドル=155円15〜25銭」で取引を終えています。円の安値は「1ドル=155円23銭」、高値は「1ドル=154円54銭」でした。
<トランプ米政権>が、2月1日からカナダやメキシコ、中国に対して関税を引き上げる方針を維持しており、米国のインフレ再燃を警戒したドル買いが幅広い通貨に対して広がりました。
関税引き上げを巡っては、ロイター通信は31日昼に関税発動が3月1日に延期される見通しや一部製品が除外される可能性を報じていました。これを受けて円買い・ドル売りが先行していましたが、ホワイトハウスの<レビット報道官>は同日午後の記者会見で関税発動先送りを否定。2月1日にカナダとメキシコに(25%)、中国には(10%)の関税を課すと述べています。関税が米国のインフレ圧力が高まるとの見方が改めて強まり、また米債券市場で長期金利が上昇し、円が売られ、ドルが買われました。
日銀の<植田和男総裁>は1月31日の衆院予算委員会で今後の政策運営について、経済・物価情勢が日銀の見通しに沿って推移すれば、引き続き政策金利を引き上げ、金融緩和度合いを調整していくとの認識を改めて示しました。為替相場で円安傾向が続いており、是正すべきではないかとの指摘に対しては「金融政策運営にあたって為替レートを特定の水準に誘導するという政策はしていない」と述べ、日銀による利上げ路線の継続が意識されていることは円の下値を支えています。