記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

<生け花>(31)【嵯峨御流】@山陽東須磨駅改札口横

スレッド
<生け花>(31)【嵯峨御流】...
今回の
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
モンブラン
モンブランさんからコメント
投稿日 2013-07-07 16:12

これは(くばり)といいます、とうの茎をからし15センチ位のまん中に銅線を二重に巻きつけてあります、片方だけまん中に縦に切れ目が入っており寸胴や花材に合わせ自由に変えられます木の物の生花はこれに生けます

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2013-07-08 07:56

世阿弥も「見えぬところに面白き」といっていますが、小さな部分が大切なんですね。
門外漢として勉強させていただき、ありがたく思っています。

ワオ!と言っているユーザー

この投稿へのコメントはできません。
モンブラン
モンブランさんからコメント
投稿日 2013-07-07 16:24

見に行って来ました 
御生花です。仏前や神前に飾るために発達し、本来は左右に対象に生けます、右曲がりと左曲がりと言ったら、解りやすいでしょうか、夏の間は木の性質など学んで木をため自分の思いどおりの、形する練習です、師範の試験は御生花です

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2013-07-08 07:59

<モンブラン>さん、お忙しいところ東須磨までありがとうございます。
お茶の世界と同様に、それぞれの段位に合わせての試験、大変のようですね。 (苦笑)
数少ない素材での構成感覚が、基本だとお見受けいたしました。

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり