記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

ファルコン昆虫記(221)赤紫色の巻貝【アズキガイ】@須磨区上細沢町

スレッド
ファルコン昆虫記(221)赤紫...
写真の右側にある長い巻貝は、以前にも紹介した 「キセルガイ」 です。
同じ空き地の中で、【アズキガイ】を多数採集できました。

中腹足目(ニナ目)アズキガイ科の巻貝で、日本固有種です。
殻は小型で、殻高さは約10ミリ前後、殻口径は5ミリ前後で、殻の色がアズキ(小豆)に似ているので、この和名が付けられています。

落ち葉や倒木の下、古木の根元など、やや湿気のある場所を好んで生息地としています。
単独でいることは少なく、数個体が固まるように生息しているのが特徴です。

地域によりますと準絶滅危惧種の指定を受けており、日本固有種として心配な巻貝です。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
この投稿へのコメントはできません。
birdy
birdyさんからコメント
投稿日 2013-02-27 22:25

よく見るような、見ないような・・・
珍しいんですね。

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2013-02-28 07:34

カタツムリと同様に、移動性が低い個体ですので、地域で繁殖がなくなりますと、他からの侵入もありませんので、絶滅の傾向にあるようです。
見つけられましたら、大事に見守ってほしいですね。

ワオ!と言っているユーザー

dote
doteさんからコメント
投稿日 2013-02-27 22:35

そう言えば最近観て無いですね

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2013-02-28 07:43

気がつかないうちに消えてゆくのは、寂しい限りですね。
今年は「ミノムシ」を見つけることが出来ませんでした。
もうこのあたりでは絶滅なのかもしれません。
観察できるものは、記録として何でも留めておきたい気持ちで一杯です。

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり