《襍草・/・古往今来101》田代蘭

《襍草・/・古往今来101》田...

タシロラン(田代蘭)   ラン科(Orchidaceae)
学名:Epipogium roseum (D. Don) Lindl.

**お見苦しい写真で、お許しをm(._.)m(^з^)。**
どことなくボロ布のように見える不可思議な花。
以前は、ギンリョウソウやショウキランと同様に菌類から栄養をとる腐生植物と云われていた。
準絶滅危惧種(NT)に指定されてる稀少な植物。
この植物の存在は、自然環境豊かな証である。
マヤランに続いて同日、同じ里山で見れたのは、幸運だった。
タシロランは、発見者の名前に因んでいるラン科の「菌従属栄養植物」。
従前は「腐生植物」と呼ばれたが菌根菌との関係が明らかになり、
「菌従属栄養植物」と呼ばれるようになった。
分布は関東以西の主に太平洋側。花期は6月下旬から7月上旬にかけての約2週間。
種子は開花後1週間ほどで散布される。
花序は最初、うなだれた姿で出現。これは花茎が硬くなる前に成長してる、
生長の速さを示しているのだとか!?!
全体に白っぽく、葉緑素は持っていない。どことなく幽霊っぽい(主観^^)。
花序が直立し下方から順次花が咲く。花柄の基部には、薄質の苞がある。
花被片は披針形で、距の長さは約5mm、唇弁には淡紅色の斑点がある。

菌従属栄養植物」とは;
地下組織において、菌類(=キノコやカビの仲間)と共生し、菌根を形成していることが判明している。
菌根とは菌類が植物の根に侵入して形成する共生体。
通常、この菌根共生では、植物は光合成できない菌類に光合成産物である炭水化物
(=生きるためのエネルギー源)を提供し、菌類は窒素やリン酸などを植物に提供している。
植物の根よりも細い菌糸は土の間に入り込みやすく、土壌中の栄養塩類を取り込みやすい。
タシロランなどの光合成を放棄した植物では、炭水化物も菌類から摂取している。
タシロランはナヨタケ科の菌類と菌根を形成していることが判った( Yamamoto et al. 2005 )。
ナヨタケ科の菌は腐生菌、落葉や落枝などを分解して炭素化合物を得て生活している。
タシロランは、ナヨタケ科の菌類が存在しないと生きていけず、ナヨタケ科の菌類に寄生していると言える。
しかしナヨタケ類は「寄生」というほどでは無いことで「従属栄養」という言葉が使われ様になった。
人間も他の生物「食物」を食べ続けなければ生きられない従属栄養の生物であるのであります。


7月9日誌「7/6大和市・泉の森」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《襍草・/・古往今来100》摩耶蘭

《襍草・/・古往今来100》摩...

マヤラン(摩耶蘭)   ラン科(Orchidaceae)
学名:Cymbidium nipponicum/macrorhizon

定点觀察のように通年、暇さえあれば訪れる場所(通り道^^)。
秋に・・9月には見られるか!!と、思いながら訪れた7月6日の昼。
!?!一瞬目を疑った。
乱舞するように沢山の径が花を支えているではないか。
よくぞ来てくれた!!って感じでこちらを見ている。
時間を忘れ、昼食を忘れ・・・觀察した。
晩秋には今一度、地味な花と出会えるかもしれない、と思いながら。
*****
雑務に紛して(単なる言い訳)記録を見るのが遅くなった。
記録を見て、2度びっくり、今度は落ち込む。。。
真摯に花と向き合ったのに、記録写真が見るに絶えない!?!
カメラが悪いのでは無い。撮り手のセンス・撮り方が悪いのだ。
老眼鏡!?!を新調しないと・・・なんとも・・・!
*******

6月の里アジサイ、7月に入ってマヤラン。
今夏、残るは孫文蓮。楽しみだ。と気を取り直して。

7月8日誌「7/6大和市・泉の森」

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《襍草・/・古往今来99》蠅毒草

《襍草・/・古往今来99》蠅毒...

ハエドクソウ(蠅毒草) ハエドクソウ科(Phrymaceae)
学名:Phryma leptostachya
別名: ハエトリソウ

昔、褐色の粘着液を塗ったハエ取り紙というのがあった。
あの原材料を此の草の根から取ったとかで「ハエドクソウ」!!
林床の日陰に育つ野草。


7月7日誌「7/6大和市・泉の森」

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《襍草・/・古往今来98》犬山薄荷(訂正秋の田村草)

《襍草・/・古往今来98》犬山...

アキノタムラソウ(秋の田村草)  シソ科(Lamiaceae/Labiatae)
学名:Salvia japonica Thunb
又は、ケブカアキノタムラソウ(Salvia japonica f. lanuginosa)

**ヤマハッカかイヌヤマハッカと思ったが、後日再觀察してみると!!**
*アキノタムラソウ*と断定、訂正した。ルーペ・メジャーで觀察。
茎は方形で高さ80cm位。細毛があった。葉は対生、5個の小葉からなる奇数羽状複葉。
下部の葉には長い柄があった。小葉は長さ3.7cmの広卵形~長卵形、
上面に毛が散生する。鋸歯の先は丸みを帯び、葉先は鈍頭~鋭頭。
茎の上部の葉は複葉とならず葉柄も短い。
茎の上部に長さ20cmの花穂をだし、長さ1.3cmの青紫色の唇形花を4段輪生する。
花序及び萼には細毛があり、腺毛もあった。萼は長さ5mm、内側に輪状に長白毛がある。
花冠の外側には白い毛が多く、花筒の内側基部近くに輪状に毛がある。
雄しべは2本、前方の葯隔は花糸状に伸長し前方につき出していた。
これ等を鑑み「アキノタムラソウ」とした。

7月6日誌「7/6&7/8大和市・泉の森」

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《襍感・/・古往今来》ツールドフランス“2014”

《襍感・/・古往今来》ツールド...

自転車ロードレースの最大イベント“Le Tour de France”がゴールした。
7月5日イギリスでスタート、フランス・ベルギー・スペインと巡った3週間。
自転車ファンとしては「お祭り」で・・・最終日、花の都パリの凱旋。
個人的には、どうしても日本人レーサーの新城 幸也君にステージ優勝を望んだが。
個人プレーではないティーム競技、役割分担が、はっきりしている。
彼のステージ優勝はなかったが、活躍は、輝るものがあった。
苛酷で、しかも選ばれし戦士。幸也君、お疲れ様、とエールを送りたい。
第101回目の総合優勝者は、イタリア人だった。
16年振りのイタリア人優勝者だ。
其の16年前ころは、レースの追っかけをしていた。。。!
それも“憧れのサイクリスト、孤高のクライマー「マルコ・パンターニ」”の!!
1998年8月2日、総合優勝表彰台の“マルコ・パンターニ”鮮明に覚えている。
あれ以来のイタリア人の総合優勝、
今年は、イタリア人に期待してもいただけに毎日、興奮しっぱなし。
ブログを書くどころではなかった。友達とのリアルタイムでの交信。
PCとは便利なものだ。現地・現場からデータが送られてくるのだから。
そんなこんなで、僕の夏は・・・終わった、感がある。

7月28日誌「自転車レース」

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《襍木・/・古往今来97》伊吹麝香草

《襍木・/・古往今来97》伊吹...

イブキジャコウソウ(伊吹麝香草) 紫蘇(しそ)科(Lamiaceae/Labiatae)
学名;Thymus quinquecostatus Celak.

日本に自生している小低木でタイムの仲間(和名が草って??)。
自分で物質を出し他の植物等にいろいろな作用を及ぼす。
これをアレロパシー(他感作用)という由。
ハーブの仲間はアレロパシーが強く虫などを寄せ付けない作用がある。
一緒に植えた植物は、虫が付きにくいなど良い作用を与える。
海岸の0mから高山の3000m付近までと分布域が広く岩礫地で小群落を作る。
葉を指でもむと独特の香りがすることから「ジャコウソウ」と名づいた由。
繁殖力が強く、庭に植えると雑草防ぎの地核植物となる。
自然分布;北海道・本州・九州

【日誌とは、名ばかりで遡って記している。moonさんの「赤紫蘇」にヒントを得た】


7月5日誌「6/18西伊豆・松崎」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《襍草・/・古往今来96》特定できない花名。。。?

《襍草・/・古往今来96》特定...


なんとなく分かる・・・見覚えのある花だが。。。?
花しか写っていない。茎・葉・根本等調べなかった己の不明。
記録の中で、「幻」も旅先の妙m(._.)m(^з^)。

7月4日誌「6/19東伊豆・大川」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《襍草・/・古往今来95》桃色昼咲き月見草。

《襍草・/・古往今来95》桃色...

モモイロヒルザキツキミソウ(桃色昼咲き月見草) アカバナ科(Onagraceae)
学名:Oenothera speciosa var. childsii
別名: ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)
学名で“Oenothera speciosa”と言われるのはヒルザキツキミソウ(花色・白)

アカバナ科マツヨイグサ属; 北アメリカ原産の帰化植物。
全体に白色の短毛を密生し、横に走る根茎から多数の茎を出して群生する。
茎はよく分岐して高さ60cm位になる。
葉は細い披針形~線形で、波状の鋸歯があり、短い柄で互生する。
淡桃色~白色、直径5cmほどの4弁花を茎の上部にやや総状につける。
8本の雄蕊と、先端が十字型をした雌蕊がある。花期は5~7月。

7月3日誌「6/18西伊豆・松崎」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《襍草・/・古往今来94》庭石菖。

《襍草・/・古往今来94》庭石...

ニワゼキショウ(庭石菖) アヤメ科(Iridaceae)
学名:Sisyrinchium atlanticum Bicknell

北アメリカ原産の帰化植物で、日当たりのよい道端や芝生の中に見られ高さ10-20cmの多年草。
茎は扁平で、葉は線形をしており、基部は茎を抱く。
茎の頂に、へら形の2つの苞から散形状に2-5個の黄紫色の花を咲かす。
花被片は青紫色、紅紫色または白紫色で、紫色の筋があり、中心部は黄色。
6枚の花被片はほぼ同形。花被片の下部と子房は腺毛がある。
果実はさく果、球形で光沢があり紫褐色約3~4mm、花期は5~6月。

7月2日誌「6/14座間市・谷戸山公園」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《襍木・/・古往今来93》紫式部。

《襍木・/・古往今来93》紫式...

ムラサキシキブ(紫式部) シソ科(Lamiaceae/Labiatae)ムラサキシキブ属 Callicarpa
学名:Callicarpa japonica Thunb. ex Murray var. japonica
別名;ミムラサキ, コメゴメ

庭木として栽培され(園芸種)ムラサキシキブと呼ばれるのは、コムラサキ。
ムラサキシキブは山野に生える落葉低木。淡紅色の小さな花をつける。
果実は11月に、直径 4mm程の球形で光沢のある赤紫色に熟す。
名前の由来;
紫の実が敷きつめられた「紫敷き実(しきみ)」か「紫茂実(しげみ)」から。

「北海道~九州の山野に生え、高さ2~3m。樹皮は灰褐色で、若枝は星状毛があるが、のちに無毛。
皮目は楕円形でやや多い。葉は対生し、長さ6~13cm、幅2.5~6cmの楕円形~長楕円形。
先は尾状に尖り、基部は狭いくさび形。縁には細かい鋸歯。両面とも無毛。
裏面には淡褐色の腺点が散在する。葉柄は長さ2~7mm。葉腋から集散花序を出して、紅紫色の花を多数つける。
花冠は長さ3~5mmの筒状で先は4裂し、裂片は平開する。
雄しべ4個、雌しべ1個。果実は核果で、直径3mmほどの球形で紫色に熟す。
核は4個入り、長さ約2mm。花期は6~8月。
冬芽は、裸芽。紡錘形で長さ2~5mmの柄がある。葉痕は円形~半円形、維管束痕は1個で突出。」
良くく似た仲間にヤブムラサキがある。
自然分布: 北海道・本州・四国・九州

7月1日誌「6/14座間市・谷戸山公園」

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ