《襍草・/・古往今来84》大紫露草

《襍草・/・古往今来84》大紫...

オオムラサキツユクサ(大紫露草)  ツユクサ科(Commelinaceae)
学名:Tradescantia virginiana

北アメリカ東部原産の草花。今や道端や空き地に野生化している。
紫陽花見物で賑わっている公園。だが、力強く自己主張?咲き誇っていた。
花弁は、青・紫色・バラ色・白色とあるらしいが、青系しか見たことが無い。
花糸の紫色が美しい。

6月22日誌「6/8相模原市・麻溝公園」

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《襍感・/・美味・洒脱》紫陽花見物の途で。

丼に鯵のたたきを入れたところ。... 丼に鯵のたたきを入れたところ。これでたたきは半分。
中身は、早々に食べてしまって、... 中身は、早々に食べてしまって、外箱ロゴを撮した^^)。
「プチホテル グランベール」食... 「プチホテル グランベール」食堂の出窓。

6月18日~20日、西伊豆松崎から南伊豆・東伊豆・伊豆高原へと紫陽花探しに出かけた。
箱根を上がって1国を三島へ降りたが、昨年ほどひどくはなかったが、濃霧の山中を。
山中の所々で紫陽花を確認しながら伊豆国へ、堂ヶ島・西天城高原を通り西伊豆松崎についた。
小雨模様の紫陽花日和^^)、お腹が空いた所で食探し。偶然広い駐車場を見つけ、
その脇に「さくら」という食堂が、、。他に探すの面倒!!って店内に入った。
地元の人・観光客?、結構賑わっている。カウンター席にして、品書きを見る。
地魚料理が定食として幾種類もあった。なかに「アジまご茶漬け」なる品書きが!?!
これに決めた(歯の治療中でお茶漬け・・・嬉しい)。それと面白い文面が??
「ところてん」食べ放題・無料サービス!(残したら料金頂きます?)
極普通のところてんの他にあんみつでお馴染みのブロック状寒天スタイルが数種類。
好みのものを、自分で取ってくる。。。おいしい、 ほんとにオイシイ!
料理が中々出てこないのを良いことに、数種類頂いてしまう。

料理が出てきた。 まずは、お通し 魚(イワシ?)を甘辛く煮たもの。
 お新香、サラダ、かき揚げ(タマネギと明日葉!)、これが前菜!!
アジのたたきが、お茶碗一杯!に出てきて・・・驚いた。山盛りじゃん!!
極めつけは、ご飯が、お釜で・・・!オカマでご飯を炊いて出してくれたのです。
「お米が立ってる!!」おいしい。。。。「ところてん」は、前菜の前菜!?!

  「まご茶漬け」 食べ方を店の方が説明してくださる。
まずアジのタタキににんにく醤油をかけ、半分のご飯と一緒に頂く(これだけで満腹感)、
女将さんのお薦めとおりに!!残りのアジをご飯に全部乗せてお店の方に渡す。
すると、熱々の魚スープをかけてくれた。これが、まご茶漬け!であった。
食べ進むほどに美味しい!
自家製のにんにくしょうゆや、うめず、ぜつみょうの味。幸先良い出会いだった。

食後、松崎山間部にある「石部棚田」を見に、平日なのか?何方とも出会わず、静か。
石部は昔、石火と呼ばれ岩に神が宿るとして火を燃して海上交通の目印とするなど、
火に縁のある地区で、故事にちなみ、棚田の畦に蝋燭を灯す催しが在る由。
散策し終えて、いざ南伊豆へ。

場所・地名的に南伊豆に入った途端に、ガクアジサイが、沿道に顔を見せ始めた。
昨年、見そびれた所など見聞して宿泊場所の下田蓮台寺へ。

二日目、いよいよ以って、紫陽花「行脚」の様相を呈してくる。
野の、自生紫陽花は、実に力強く映る。萼片が大きいのだ。
紫陽花については、「日誌」で記録したいとおもう、ここでは省略。

二日目の収穫、其一は、「ラスク」だった。
南伊豆・下賀茂にある製菓・パン屋さん!「大丸堂製菓」。
この辺りは、温室メロン栽培の草分け地。それ故、メロン最中は知られている。
この製菓店でもメロン最中は作られている。
しかし今回の目的は、「竹炭ラスク」なるものを求めて「大丸堂製菓店」に立ち寄った。
南伊豆町の「放竹林」を活性化利用、竹を食用炭粉に加工してパン生地と混ぜた物!!
この「竹炭ラスク」美容と健康に良いとか、帰宅して食してみると 「美味」!!

2日目~三日目、収穫は、宿泊、伊豆高原・大室山麓の「プチホテル グランベール」
緑濃い山懐の小さな宿。だが出迎えてくれたものが、とても心地良かった。
部屋に・・おそらくは、ホテル周辺に咲いていたと思しき野草が。
利用済み?小さな食材用ガラス瓶に可愛い手毬小紫陽花が生けられ出迎えてくれた。
夕食、食堂の窓には、ヤマホタルブクロが楚々と瀟洒な姿を見せる。
食事前に癒しの演出を見た。
さりげない宿主の感性を感じた一瞬、まさに「求美即不得美、非求美即美矣」と映った。
「用と美」久し振りに思い起こさせて頂いた言葉。若き頃よりの他力の恩恵に再会した思いだった。
この宿の食事、作り手の技が・・・食の演出が色々と見えた(筆舌に尽くしがたい)。
朝食も同様で、温かいパン等々、食に対する「心」が伝わってくる。

フランス料理に“アラカルト”(1品料理)を取り入れた、フランス料理界の祖、サーリーワイル。
伝説の調理人の伝記なども思い起し、食を堪能した。お陰で写真を撮るのを忘れた。
料理は作り手の感性そのものだが、味は料理代に比例する。作り手の価値か??
それを思うと、ここの宿泊代は、ゼロに等しい。
翌朝、朝食を頂きながら、ゼロは更に大きくなった^^)。

僕にとっての食文化感は、東京オリンピック頃に遡る。
調理に関しては、小野正吉さん、製菓は、アンドレ・ルコントさんから其々知識を得た。
温かいパンを頂きながらその頃を懐かしく思い出せた。

来週から始まる、ツール・ド・フランス(世界最大の自転車ロードレース)、
其の歴史と共にあるお菓子“パリ・ブレスト”
お菓子の由来を面白おかしく教えてくれた、ルコントさん。
フランス菓子・クロワッサン等、本物を食べさせてくれたルコントさん。
ルコントさんの作ったクロワッサン、絶品だった。そんなことも思い出せた今回の旅。

紫陽花は、春だけだが、、、四季折々と再訪したい場が現れた感を持つ。


「6/18~/20伊豆松崎~伊豆高原」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《襍木・/・古往今来83》浜梨

《襍木・/・古往今来83》浜梨

ハマナス(浜茄子)  バラ科(Rosaceae)
学名:Rosa rugosa Thunb. ex Murray
別名: ハマナシ(浜梨)

夏の雰囲気、来るべく季節、海岸の砂地を想う落葉低木。
高さ1~1.5m位。紅紫色(径5-8cm位)。
花は、小さなトゲが密生する枝先に1~3個つき、芳香がある。
開花後2~3か月で真っ赤な果実をつける。綺麗な色だ。
自然分布;北海道、本州(南は太平洋側は茨城県、日本海側は島根県)。
庭木、鉢植え、花材。果実にはビタミンCが多く食用になる。
根にはタンニンを含み染料となる。
花弁を乾燥させ生薬(胃痛・下痢止め)、花から油をとって香料に用いる。
名前の由来;
ハマナスの名で知られるが、これは東北地方でなまってできた呼び名といわれる。
ナシに似た果実であることから!?!。
6月21日誌「6/1箱根・湿生花園」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《襍木・/・古往今来82》細柄楓??

《襍木・/・古往今来82》細柄...

ホソエカエデ(細柄楓)!?! カエデ科(Aceraceae)
学名:Acer capillipes

湿生花園は、訪れる度に魅せられる樹々や草花と出会う。
楽しみにしてる場所だ。
そんな中で神奈川県内に自生する植物が、さり気なく植えられている。
丹沢等の山でも一般道から外れて、中々お目にかかれない植物がある。
今回出会った(多分そうだろう、と思える)プロペラ状の若い種子??
カエデ類の特徴であるプロペラ状種子。自生のもので見たことは無い。
頭の中で思いが錯綜している。葉の形で断定するが???
秋に再訪して確かめたく思う。
園の学芸員に聞けばすぐ分かるだろうが、それではつまらない。
草は、少しわかってきたが、樹木は???
「ヤマフジ」の改良種か??などとも思うが・・・?
鳥・蝶等、動物は更にわからない。歳ゆえ! 焦る。
看板が頼りの日々。

6月20日誌「6/1箱根・湿生花園」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《襍草・/・古往今来81》蝦夷の連理草

レンリソウ(連理草)と見たが正... レンリソウ(連理草)と見たが正確には!?!

エゾノレンリソウ(蝦夷の連理草)   マメ科(Fabaceae)
学名:Lathyrus palustris L. ssp. pilosus

レンリ(連理)とは、2本の枝が絡まりどちらの木かわからなくなること。
又、枝を連らね木理(もくめ)まで交じり合う、と言う意味に由。
ヒロハノレンリソウ・ ツルナシレンリソウ・レンリソウ等、、、!
看板がなかったので??記憶がただしければ・・・m(._.)m(^з^)。

6月19日誌「6/1箱根・湿生花園」

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《襍草・/・古往今来80》駒草

《襍草・/・古往今来80》駒草


コマクサ(駒草) ケシ科(Papaveraceae・ケマンソウ科コマクサ属との分類も在る)。
学名:学名:Dicentra peregrina (Rudolph) Makino

かつて「高嶺の花」と呼ばれ、下界では栽培が最も難しいと云われていた花。
昨今の園芸改良で園芸店頭に普通に見られ園芸種も在るようだ。
Europa alpsで見るエーデルワイスも「高嶺の花」と呼ばれるが、駒草は格別。
「高山植物の女王」と呼ばれ「ガレ場」と言う高山の岩礫にしか育たない。
おまけに花をつけるまでに数年~20年もかかる(自生)。
珍重される故か、盗採の被害で絶滅した山も多い。
個人的には、最初に見た八ヶ岳の主峰・赤岳直下のガレ場のものが印象に深い。
苛酷な環境で育ち、魅せる花に活力を頂いたものだ。懐かしい。

6月18日誌「6/1箱根・湿生花園」

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《襍草・/・古往今来79》小梅螵草

《襍草・/・古往今来79》小梅...

コバイケイソウ(小梅螵草) ユリ科(Liliaceae)
学名:Veratrum stamineum

ユリ科シュロソウ属の多年草「小梅螵草」は、
花穂構成の花、一つ一つの形が、梅の花に似ている。
平地で見るバイケイソウと比べ小柄、葉はシラン葉に似ているので名付いた。
本州から中部地方以北の山岳地から北海道の山地・高山帯の湿地に見える。
高さは1m位、広楕円形の葉は互生、夏期に穂状花序に淡い緑白色の小花を咲かせる。

画像のような1本だけ力強く咲いてる光景に出会った事があった。
北アルプスの秘境と云われ、登山者も少なかった頃、
雲ノ平・高天原の湿地で突然目の前に現れ驚いた。
よくよく見ると、なんと愛らしいことか!!
懐かしく思い出される。
環境庁が出来る前、厚生省管轄の山岳パトロール指導員があった頃の話。

6月17日誌「6/1箱根・湿生花園」

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《襍草・/・古往今来78》黒百合

《襍草・/・古往今来78》黒百...

クロユリ(黒百合) ユリ科(Liliaceae)
学名:Fritillaria camtschatcensis

高山に自生するを「ミヤマクロユリ」
本州北部・北海道の寒冷地に自生するを「エゾクロユリ(蝦夷黒百合)」
こんな分け方で呼ぶらしい。
北八ヶ岳・天狗岳の下に黒百合平という場所があるが、
まさに黒百合が自生してる所。そろそろ、芽吹く頃だろう。
黒百合が咲き終わり、目の前のお庭に小さな植物が芽吹く。
夏本番である。


6月16日誌「6/1箱根・湿生花園」

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《襍草・/・古往今来77》九輪草

《襍草・/・古往今来77》九輪...

クリンソウ(九輪草)   サクラソウ科(Primulaceae)
学名:Primula japonica A. Gray

園芸用の花にも見える花だが、純粋な日本原産野草である。
川沿いや湿った山地に見えると資料にある通り湿地で見かけた。
五重塔などの先端部分(九輪)のように何段にも輪になって咲く。
花期は、過ぎていたが楚々と立っていた。
自生地: 北海道・本州・四国


6月15日誌「6/1箱根・湿生花園」

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《襍草・/・古往今来76》丁字草

《襍草・/・古往今来76》丁字...

チョウジソウ(丁字草)   キョウチクトウ科(Apocynaceae)
学名:Amsonia elliptica (Thunb.) Roem. & Schult.

川岸や原野など、湿った土地に見える多年草。
茎は直立し40-80cm。葉は長楕円形、無毛で長さ2-5cm、幅7-15mm位。
茎頂に円錐状の花序をつけ、花冠は青藍色、径・凡そ13mm。
自生分布:本州・九州。絶滅危惧ランク;準絶滅危惧 (NT)


6月14日誌「6/1箱根・湿生花園」

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ