《ブログ・サァ~フィン③》ウラボシ科の植物!?!

「ヒメノキシノブ  姫軒忍」ウラボシ科(Polypodiaceae)ノキシノブ属
[学名] Lepisorus onoei (Franch. et Sav.) Ching
[草丈]3~10cm・常緑性;樹幹、岩上に着生;北海道(西部以南)、本州、四国、九州に分布。
常緑の着生植物。ノキシノブに似ているが小型。
根茎(こんけい)は、細長く横に伸び、樹皮などにまといついて伸びる。
鱗片は長さ2~3mmの線状披針形~披針形、褐色。
葉は単葉、3~8cmの線形~線状へら形で、葉柄がある。葉先は鈍頭~円頭。
ソーラス(胞子のう)は円形、葉の上部半分だけにつく。
若いソーラスを被う微細な楯状鱗片はほぼ円形でノキシノブより小さく、長さ0.2~0.3mm。
上の2画像は、借り物です。
箱根早川・塔ノ沢上部



先日、箱根で渓谷散歩をしてる時、ヒメノキシノブと出会えた。
連れ立った人々は、初めて見ると、喜んでおられた。

ブログルの花の先生と頼りにされてる「ファルコンさん」が成長観察されてる「ノキシノブ」、
山間では、こんな姿、と紹介したい(樹に着生してる時)。
但し、「ノキシノブ」は、もっと葉長が長く横幅も大きい。

「ノキシノブ」、かつては薬草でもあった。採取して陰干しにして乾燥させる。
生薬(しょうやく)で、瓦韋(がい)と呼ぶ。
瓦韋(がい)は、利尿薬として、1回量2~4グラムを適量の水で煎じて服用した。
又、皮膚の腫れもの等、患部に塗布した。しばらく前まで実際に使われていたものだ。
瓦韋(がい)を細かく刻みビンに入れゴマ油を同量程度入れ1~2ヶ月保存してから使用した。
各地の山村で聞いた使い方。それ程に一般的に見られたものだが、環境が変わりすぎて??

今回、箱根のごく一部を見ただけだが、箱根は、シダ類の宝庫でもあるようだ。
花と違って彩りは地味だが面白い形が色々とある。
来春は、花だけではなくシダ類も見て回りたい。
このノキシノブ「万葉集」にも「子太草(しだくさ)」の名で詠まれている。
中国では、ノキシノブを七星草(しちせいそう)、金星草(きんせいそう)、骨牌草(こつはいそう)などと呼んで居る。
自然豊かな彼の国が、人間に寄って汚されつつあるようだ。如何ともし難い。




追記;毎度ですがm(._.)m(^з^)。
※よそ樣のブログを引用して己のブログをたてる、少々気が引けますが楽しい内容、引用させていただく花々に免じてお許し願いたく思います(この拙いブログを読まれるかはわかりませんが!?!)。※

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《箱根山の秋・2013/16~18》凸凹花探訪。

道祖神の様な・・・!?!可愛い石仏(印象に残った。新たな発見)。
境内も静かだったが、苔模様が更に静寂感をもたらした。
箱根は、土産物としての木工もあるが、伝統工芸・寄木細工物も楽しい。
小学生の頃、遠足等で箱根を幾度か訪ねている。
その時、自分の土産として「からくり箱」を求めた。
随分と昔のことだが、今でも愛用している。素朴なおもちゃだったのかもしれない。
細工職人・展示物は、畑宿周辺で見ることが出来る。
「キントキシロヨメナ」
これは感動した。標高が低い故、未だ咲いていたのだろう。
今年の秋は??等と落胆。塔ノ沢の渓流を散策していて見つけた。
この花に気分良くして進むと、ヒメノキシノブに出会う(次回紹介)。
帰り道、小田原の魚市場に寄った。
市場の2階にある食堂、「美味」としか云えない。
観光客的には、超穴場だろう。美食!!!
港入り口の防波堤に建つ「小田原提灯」かつて小田原提灯は、メジャー産業だった。
今や土産物。ちょっと淋しい気がする。



今年の秋、植物探訪を箱根に絞ったのだが、時期遅く、箱根・金時と冠がつく植物とは出会えなかった。
「ハコネギク」「ハコネアザミ」「ハコネトリカブト」「イヌハコネトリカブト」「キントキヒゴダイ」等々。
唯一、「キントキシロヨメナ」と思しき花とは、対面出来たような気がする!?!
散策した場所は、ごく一般的な植物がほとんどだった(開花期が長い!)。
気候的に植物も翻弄されているのでは??
しかし気温・天候等、開花時期に反映・上手く摂取する植物達。
自然界そのものと、感歎する。
「狂い咲き」等と言ってる人間達、自然界では、弱者に他ならない。




#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《ブログ・サァ~フィン②》気節襍感!?!

2012・09・22 横浜市瀬谷区蕎麦畑入り口
洋酒山牛蒡の実(1)
2012・09・22 横浜市瀬谷区蕎麦畑入り口
洋酒山牛蒡の実(2)
蕎麦畑の案内板
蕎麦の花



わが居所?からちょっと離れた、歩いて30分位の所(そこはもう横浜市!)に蕎麦畑があって、例年10月に蕎麦祭りが行われている。
その畑入り口に大きなヨウシュヤマゴボウの木(本当は草類だが)があり見事な茎・実がなる。
その先に広がる蕎麦畑がより純白に映って、何とも言えぬ風情。
今年は、箱根から戻ったばかりで疲れもあったりして行かなかった。
家族は、新そばを相伴してきたとか!
「土産の蕎麦買うの忘れた???」ッテ・・・!
最も、箱根で美味しい新潟のお蕎麦を食していた^^)。

moonさんのスレッドを拝して・・・今年の実はどうであったろう??と。
昨年9月後半に写真を撮った。今年はどうであったろうか??
気節(季節)かんがすこしずれてきたやに感じる。

家族は、蕎麦のことしか見てこなかったようで・・・?!


追記;毎度ですがm(._.)m(^з^)。
※よそ樣のブログを引用して己のブログをたてる、少々気が引けますが楽しい内容、引用させていただく花々に免じてお許し願いたく思います(この拙いブログを読まれるかはわかりませんが!?!)。※


#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《箱根・山の秋・・2013》異変!?!

(湯元・早雲寺境内樹木肌・・苔模様)
未だヤマトリカブト!?!ハコネトリカブトと特定される以前の画像。
春から夏にみられる高原の花。
ゼンテイカが10月の半ばに咲いていようとは???


定例化した秋の集まり。今年も箱根で開催。
高齢者(現役引退者)と介添え(現役)!!。1:2^^)。
僕の本音は、山の植物探訪が主でおまけ「会合 & 温泉」。

久し振りの湯元(箱根の入り口)で思いがけず美味しい洋食に出会う。
シーフード・オムライス・・・オムライス探しに新たに1頁が加わった^^)。
気分よくして腹ごなしに、と古刹早雲寺まで坂道を上がる。
箱根の温泉郷は、この寺の参拝者が身体を休める所から広がった。
中世から現代へ、東海道の要所だった事を偲ばせる境内。
平日 故か境内は実に静かで、庭・樹々に赴きを観ずる(画像1)。
気分よく、幸先良かったのだが。。?

会合は、毎度ながら其々の主張で喧々囂々、最後は鶴の一声で〆。

さぁ~~!って、植物探索を始めると目的の植物が顔を見せない。
思い余って「箱根ビジターセンター」で情報を得ることにした。
応対してくださった職員が、しらべてくれて。。。
「その花は、最後に確認されたのは、半月前です???」
もう・・終わっている!?!「でしょうね。。残念ですが。。。!」

今年の山中の様子が何か可怪しい、、、?

探していた「ハコネトリカブト」は、妖しく魅せる花です(画像2)。

今年は、諦めることにした。そして箱根湿生花園に向かったが。。。?

途に仙石原ススキ草原(台ヶ岳ススキ草原)が見えて、えぇぇ~??
今年の草原は、厚み(芒の背丈が低い)がない!?!
がっかりで写真も撮らず通過(観光客はかなり居た)。

「何か変」は、湿生花園に入っても感じる。
昨年の今頃見えた花々がことごとく花期を過ぎていた。
春から夏の天候異変で花々は騒々しく錯綜したか??
下界では桜が咲き始めたとか???ここ、山あいでも異変が起こっていた。

ゼンテイカ (禅庭花)ユリ科 ワスレグサ属(画像3).
学名Hemerocallis dumortier var. esculenta
一般的には別名のニッコウキスゲといったほうが分かるかもしれない。
海岸~亜高山の草地や湿原などに群生し、茎の高さは40~80センチ。
茎頂の花序に、橙黄色の花を数個つける。
花柄はごく短いものから3センチくらいのものまで変異がある。
花は長さ7~9センチ、直径8~10センチ。花筒は長さ1.5~2センチ。
朝方開花し、夕方に閉じる。
葉は線形で、2列に扇形に出て、上部は湾曲して垂れる。
ゼンテイカ(ニッコウキスゲ)の大群落は、初夏、高原の風物詩。
日光霧降高原、霧が峰高原、尾瀬などで圧巻の花畑を見たことがある。

ゼンテイカ(ニッコウキスゲ、エゾゼンテイカ)について、
平凡社の「日本の野生植物 草本 単子葉類」に・・・

「従来、本州東北部から北海道・南千島産のものは、花柄がごく短いかほとんどなく、
花披片が厚質なのでエゾ ゼンテイカとし、
H. middendorffii Trautv. et Meyをこれにあて、
本州中部のものは、花披片が薄質で、
花柄が はっきりしているのでゼンテイカ(ニッコウキスゲ)と区別し、別種としたり、
その変種としたりした。
しかし、地理的には一応わけられる としても、
形態的には連続してわけることはむずかしい。
そこで、これらを一緒にしてゼンテイカ群の基準種である
ヒメカンゾウ (Hemerocallis dumortier C.Morren)の変種とみる、
北村説をとることにした。」

関東人は、ニッコウキスゲが一般的である。
北海道では、エゾカンゾウの名で通っている。
花の呼び方は、地方・各地で違う。それも「風土」的で楽しい。

出会った花に感謝。思わぬことで嬉しかった(余談が長くなりすぎたが。
m(._.)m(^з^)。

※箱根の今年、出会った花々は、次のブログで。※






#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《ブログ・サァ~フィン》襍感2013/10/15。

可愛いアスパラガスの花。


アスパラガスの実。


色々な方のブログを拝見・眺めさせて頂きながら、時々自分の事とダブらせて。
先日moonさんのブログを拝見していて昔の失態を思い出す。。。!

わが家からちょっと離れた所の崖地を利用して温室を作り花々を観察していた。
両親の趣味。1980年代前半に雑木林を切り開いて。
積もりに積もって???鉢以上? 地植えも色々とあった。
そんな中に「アスパラガス」も食材としてあった。
食材なんだから・・と根こそぎもぎ取って持ち帰り叱られる??
必用以上はとってはいけない・・・と。期を過ぎたアスパラは可愛い花を咲かせる。
そして実が熟すときれいな赤色になる。心しなさい・・・と。
其の年の秋口にきれいな赤い実に熟したアスパラガス。
見に行ったおり天窓を明けてたままで帰宅して。
翌日、朝方に降った雨でしっとりとした実の風情をたんのうしていたら・・・!
母が、窓を締め忘れたことであの花(観葉植物、名前を忘れた)は枯れてしまうかも??大いにショックだった。以来・・・アスパラには拒絶反応がある。
写真を拝していて懐かしく思い出した。

追記;
※よそ樣のブログを引用して己のブログをたてる、少々気が引けますが楽しい内容、引用させていただく花々に免じてお許し願いたく思います(この拙いブログを読まれるかはわかりませんが!?!)。※


#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《野放図な庭の秋・・2013/10/13》花目線

庭の杜鵑草。
大文字草の仲間の様に見える花。
休日とあって、どこぞの県人会がバベキューをしていた。
飽きた子供たちは、脇で野外遊びで・・・!


Minolta AUTOCORD V, ZENZA BRONICA, HASSELBLARD.
こんな名前を分かる人も少なくなっただろう??
クラシックなカメラの名前。それもすべて上から覗いてピントを合わせるタイプ。
そんなスタイルが好きでよく持ち歩いたものである。
一眼レフカメラの利便性に比べて、ゆったりと被写体と向き合う。
性にあっていたのだろう。
カメラも進歩、デジカメ軽量化・小型化。
昔から日本人はカメラ好きで通っていたけれど、更に拍車がかかったか??
携帯に内蔵されてるカメラ機能、その性能を競ってる。これぞ日本的?か。

「チルト式液晶モニター」この存在を知ってサブカメラとしての利便性も気に入って
ビューファインダーなしのデジカメを入手した。

画像は、狭い庭の片隅のホトトギスだが。。。!
花の迫力がええなぁ~~~!なんて一人悦にいって。。。!?!
近間の里山を散歩してみた。

中々の「色」ではないか・・・って一人で喜んで居る。







#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

叛逆のろれつ_10《花の種類!?!》ヒガンバナ科。

 画像1 コヒガンバナの種子。
 画像2 アケボノショウキズイセン(曙鍾馗水仙・紅薩摩)
 画像3 アケボノショウキズイセン(曙鍾馗水仙・大隅)
 画像4 アケボノショウキラン(曙鍾馗蘭)
 画像5 ショウキズイセン(鍾馗水仙)
※画像は、1、意外すべて借り物ですm(_ _)m。※



ブログに秋の花、曼珠沙華(彼岸花)をアップされてる方はおおい。

普通、赤が一般的ですぐに判別がつく。だが「コヒガンバナ」という種類があり大きさが違う程度と思っていたら???

ヒガンバナには、種子がない。従って種子による繁殖はない、と思っていた。
昨年、借景で眺めていた彼岸花が枯れた・・・とおもったら種子が(画像1)。
これぞ「コヒガンバナ」(園芸種)だと知った。
知らずして彼岸花にしては小ぶり!!と思っていたのであった。
我が家にある資料、ほとんどが20年以上前に記録されたものばかり。
それを頼りに・・花見に出かけていた。園芸種をしると・・・浦島太郎感覚に!!

彼岸花、大きさ等の種類もあり、さらには色に関しても色々とある。
白い彼岸花は、赤ヒガンバナと黄色いショウキズイセンとの交雑種。
色違いとしか見えない程に、花形はそっくり(赤ヒガンバナのDNAが強い?)。

ヒガンバナ科には黄色いものもある。花形はちょっと違うが・・・。
黄色いヒガンバナと紹介されてる花に、
自然交配種では「曙鍾馗水仙」(キツネノカミソリとショウキズイセンの交雑種)
オレンジ色が濃い花は「ベニサツマ」(画像2)、黄色っぽい花を「オオスミ」(画像3)と呼ぶらしい(鹿児島県指宿周辺で初見された由)。

「曙鍾馗蘭」(キツネノカミソリとショウキランの交雑種・画像4)、

さらに園芸種でショウキズイセン(中国原産)。


どちらにしてもみな瀟洒。 でもややっこしい!!
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

≪魅せて欲しい・・・山の秋≫予定。

秋って感じる瞬間。
江ノ島の後方に見ゆる箱根の山並み。あの一角にススキ原がある。




季節的には「秋」だろう!?!
でも今日は、30℃近くあった!!
それでも植物諸君は、秋を感じさせてくれる^^)。

秋・・風情。。。ススキ「芒」「尾花」が真っ先に浮かぶ。
神奈川・箱根(仙石原)にはすすきの草原があり賑わいを見せる。

ススキの穂先・実を真近に見ると、毛ばり(釣りで使う)のように映る。
ルーペでは見ているが、巧く写真に撮れていない。
今年は何とか挑戦してみたい。
毎年、「芒」を見たいが為、会合を箱根で持つ。
年長者の特権??会合場所の指定を^^)。
遠路はるばる来られる方々には申し訳ないが、温泉で釣って!!


今年は、是非に探したい「ハコネトリカブト」。
トリカブトより小さく可愛い藍色の花。
野生・・・自生の花、ついぞ数十年も見ていない。
ちょっと探して見るか。。。出来るときに探さないと! 
そんな年になってしまったし。。。!自覚がなさすぎた(-_-;)。


#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

≪魅せる花・・9月!?!≫期間限定?


暑さ寒さも彼岸まで!?!
秋の訪れを示すが如く、9月半ばに咲く曼珠沙華。



摩耶蘭を探しに行ったとなり町の里山。。。先週のこと。

チラホラと、そんな感じで咲いてるからか???

立ち止まってしげしげと見入る人がいない。

のんびりとしっかり近寄って眺めた。

妖艶な姿だが、下部を見ると・・・??

白いホトトギスの花が楚々と見上げてる。

中々の風合いであった。

自然が魅せる、野の風情。

実に爽やかで・・・気分よくその場を去った。



目的のマヤランは見つからず、再度、昨日訪ねた。

今年は、其の里山ではマヤランは、見つけられなかった。

更には、赤曼珠沙華は茎だけになっており、

ホトトギスも花は、滅していた。

季節はしっかりと、「秋」

今年の紅葉・黄葉は、如何に!!楽しみだ。








#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

≪魅せる小さな花・・!?!≫見つめないと?。


目の疲れをとるのに程よい散歩。

燦々と太陽を浴び小さな花が花弁を見せそうになっている。

散策路からちょっと離れた所。

伐採した木かぶに座って、見ていると・・・!

扉が開くように・・・中からきれいな花弁が顔を見せた。

実に爽やかに魅せる、小さな花。

******************************************
お詫びm(_ _)m。
moonさん、doteさん、お二方のコメント・手前のレス共々消えてしまいました。
小生の操作ミスです。お詫び申し上げます。
※何故に消えたか???※


#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ