記事検索

自律型人財育成コーチのブログ

https://jp.bloguru.com/yatake26

フリースペース

ブログを始めて1ヵ月

スレッド
ブログを始めて1ヵ月
こんにちは。
今日で、ブログを書き始めて1ヵ月が経過する。

正直、何を書こうか迷いながらここまで辿り着いた。
そして、また明日は何を書こうかと悩んでいる自分がいる。

「自律型人材育成コーチ」などと大層なタイトルにしたことを、少々後悔しながらも、そのタイトルから大きく外れる事を恐れて書いてきた。

自分が、本当に書きたい内容を見つけるのは、今少し時間が必要な気もしているが、これからも、出来る限り発信していこうと思う。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

リーダーシップと父性

スレッド
リーダーシップと父性
こんにちは。
昨日まで紹介した本の流れで、もう1冊紹介させてください。

近年は、リーダーシップの欠如が著しいそうだ。
その根本原因を「父性」だと著者は言及しています。
その父性を追い求め、追い越す事の事例を、様々な映画、アニメなどの実例をあげて解説する内容です。

果たして、自分は父性を発揮しているのだろうか?と自問自答してみる。
いや、そもそも父性ってなんだろうか?

家庭での父親としての在り方だろか?
この本は、特に組織での「父性」の大切さがよくわかる1冊である。
#リーダーシップ #父性

ワオ!と言っているユーザー

独り読書会6

スレッド
独り読書会6
こんにちは。
「新時代を生き抜くリーダーの教科書」越川慎司著(総合法令出版)の最終章となりました
第6章(CHAPTER6)から、ご紹介したいと思います。

テーマは成長支援です。
著者は、「5年後のキャリアなんてわからない」と言っています。

確かに、今年のコロナ禍を見れば理解できます。
まさか、2020年がこんな1年になるとは誰が予測できたでしょうか?
では、リーダーは将来のキャリアを部下やメンバーと話すのは無駄でしょうか?

著者は、こういう時代だからこそ、1on1などを通じて、リーダーとメンバーが
キャリアについて話し合うことに意味があり、そのために、キャリアの棚卸をすることで、自身の得意・不得意が整理された結果目指すキャリア像が明確になると言われています。

以上、長きにわたってご紹介してきましたが、今の時代を乗り切るために
非常に有益な1冊だと思います。是非手に取ってみてはいかがでしょうか?
#キャリア #棚卸

ワオ!と言っているユーザー

独り読書会5

スレッド
独り読書会5
こんにちは。
本日も「新時代を生き抜くリーダーの教科書」越川慎司著(総合法令出版)の第5章(CHAPTER5)から、ご紹介したいと思います。

この章では、まさにコロナ禍におけるテレワークを成功に導くポイントについて語られています。

皆さんも、テレワークの経験は、恐らくあるのではないでしょうか?
そのテレワーク時代におけるリーダーの役割はどんなものなのでしょうか?

著者は9つのアクションを推奨しています。
そのなかでも、特に私が重要だと思う項目として
「雑談で心理的安全性を確保する」があり、とても納得でした。
独りで引きこもって仕事をしていると孤独になりますし、疑心暗鬼になったりとマイナス面が多いだけに、雑談でメンバーの気持ちを和ませることは、とても大切ですね。
#テレワーク

ワオ!と言っているユーザー

独り読書会4

スレッド
独り読書会4
こんにちは。
本日も「新時代を生き抜くリーダーの教科書」越川慎司著(総合法令出版)の
第4章(CHAPTER4)から、ご紹介したいと思います。

本日のテーマは、「対話で始まり対話で終わる」です。
ここで言う対話の方法とは、何を指すのでしょうか?
著者は、ずばり「1on1」としています。
リーダーにとって1on1は問題解決の場ではなく、「問題発見の場」として活用する事を薦めています。

皆さんは、1on1ミーティングの経験は有りますか?
1on1ミーティングは、米国シリコンバレーで始まり、日本では2012年からヤフーが導入し、現在、多くのの企業が導入していると言われています。

この章では、1on1の効果的な導入方法について、いくつかを抜粋しますと、
・時間が無いというリーダーには、「わざわざ時間を確保する事に意味がある」事を理解してもらう
・1on1は、いわゆる面談ではなく、人事評価を行わない
・メンバーが気づいていないことを伝えるフィードバックが大切である
など、詳細に説明されています。

実際に、1on1ミーティングをスムーズに実施するためには、
「認める、聴く、質問」するというコーチングの基本スキルが、大いに役立つことでしょう。
#1on1 #コーチング

ワオ!と言っているユーザー

独り読書会3

スレッド
独り読書会3
こんにちは。
本日も「新時代を生き抜くリーダーの教科書」越川慎司著(総合法令出版)の
第3章(CHAPTER3)から、ご紹介したいと思います。

今日のテーマは、「最優秀リーダーが大事にしている6つのこと」です
著者は、その6つを
①フラットな関係の構築
②自分の弱みを見せる
③道義と価値観を浸透させる
④会議を減らして会話を増やす
⑤意識ではなく行動を変える
⑥時間と心の余裕を作る
と言われています。

①は、部下であるメンバーとフラットな関係を保ちながらも、メンバーの力をうまく引き出し、進言に対してしっかり判断することが大切だと述べています。

②は、弱みと言うのは、「自己開示」であると言っています。リーダー自身のがありのままの姿をメンバーに見せたり、話すことによって、結束力が強くなるでしょう。

③は、特に価値観の共有が大切であり、その中でのリーダーとしての決断を求めておられます。

④は、言うまでもありませんが、無駄な会議を減らし、メンバーと会話する時間を増やすことを推奨しています

⑤は、意識改革より行動変革が組織の一体感を醸成するための近道と言われています。確かに、メンバーに、ルールを作って守るように指示するより、自らが率先垂範しながらメンバーの行動変革を促す方が合理的でしょうね

最後に⑥は、特に「心の余裕」です。リーダーは、自分のやるべき仕事を絞り込んで、積極的に部下やメンバーに「任せる」という「時間と心の余裕」を作ることが必要だと言っています。

以上、皆さんが、リーダーとして心がけていることは、どんなことでしょうか?
#価値観 #自己開示 #行動変革

ワオ!と言っているユーザー

独り読書会2

スレッド
独り読書会2
こんにちは。
本日も「新時代を生き抜くリーダーの教科書」越川慎司著(総合法令出版)の
第2章(CHAPTER2)から、ご紹介したいと思います。

この章では、「ダメ上司がメンバーをダメにする」というテーマです。
まさに、ダメ上司が口にするNGワードが紹介されています。
その上位NGワードは、①最近どう? ②最近忙しい? ③ダラダラやってない?
だそうです。
いかがですか、つい、部下に対して、こんな言葉を使っていませんか?

他にも、ダメ上司のあるあるは、「武勇伝を語る」「会議パワハラ」「休日メール」などなど、事例を交えて解説されています。

では、実際にどうすればよいのでしょうか?
コロナ禍で、リアルに会う機会が減りテレワークが多くなっていると思います。
だからこそ、部下の成長を支援し、自分自身もリーダーとしてステップアップする必要があると思います。

この書籍には、そんな対策のヒントが満載です。
#NGワード #ダメ上司

ワオ!と言っているユーザー

独り読書会1

スレッド
独り読書会1
こんにちは、皆さんは、「読書会」に参加されたことはありますか?
読書会では、自分のお気に入りの書籍の内容を数人でレビューし合う事で、普段であれば、手に取ることのない書籍のエッセンスを参加者と共有することで、新しい価値観に気づいたり、良質なコミュニケーションも生まれるなど、有益な仕組みだと考えています。

そこで、コロナ禍の時代でもあり、「独り読書会」にトライしてみようと思います。

今週は「新時代を生き抜くリーダーの教科書」越川慎司著(総合法令出版)というタイトルの書籍をご紹介したいと思います。

この本は、まさにコロナ禍における、新しいリーダーの在り方について書かれています。
書籍の帯には、「変化に適応できないリーダーはいらない」と辛らつな言葉が並びます。

著者は「今の時代に求められるのは、マネージャーではなくリーダー」といいます。

確かに、マネージャーとリーダーの違いについて考えたことがありますが、皆さんはどう思われますか?
昔、読んだ本に、「マネージャーは、先頭に立って梯子を掛ける人」、「リーダーは、その梯子を躊躇なく架け替える事が出来る人」という言葉が印象に強く残っています。

この本の第1章(CHAPTER1)
VUCA時代の到来により、ビジネスモデルが大きく変わり、その変化に対応できる人材が求められている。秀逸なのは、日本の大手企業で年功序列で年収2000万に上り詰めたシニア層が、変化に対応できず成果を出せず、形式的な役職名を付けられて窓際社員として事務作業をすだけの低評価高コスト人材となってしまい、これらの人を「ウインドウズ2000」と呼ばれる事になると警鐘を鳴らしています。

また既に起きている7つの変化に対応するリーダーが持つべき6つのマインドセットも列挙しています。
①フェイルファースト
②レジリエンス
③ミクロとマクロの視点を持つ
④順応ではなく適応を目指す
⑤異質な要素を組み合わせる
⑥WHY思考

以上、いかがでしたでしょうか?
#マネージャー #リーダー #読書会

ワオ!と言っているユーザー

【まとめ】変革型リーダーとは?

スレッド
【まとめ】変革型リーダーとは?
こんにちは。

【まとめ】
企業の成長に必須となる「変革型リーダー」とはなんでしょうか?

これまで見てきたとおり、次世代のリーダーに求められるのは、従来のような管理型ではなく、変革型のリーダーシップです。

環境変化が激しい現代において企業が成長するためには、「変革型リーダー」の存在が必須となります。 そのため、変革型リーダーを育成するための取り組みがこれまで以上に重要になります。

そこでまずは、変革型リーダーになり得る人材を適切に見極めなければなりません。 そのために必要なのが、自社の社員がどのような素養、能力、スキル等を持つ人材かを把握し、その力を最大限に引き出す投資や教育をおこなう「タレントマネジメント」であり、 これを通じて能力がある人材を見極め、効果的に育成をしていくことです。

最近では、IT技術を活用して、各社員の評価、育成状況、保有スキルなどの人材情報を一元管理し、 「タレントマネジメント」を効率的におこなえるサービスも登場してきています。これらのテクノロジーを活用していくことも、今後は重視されるようになっていくでしょう。

「変革型リーダー」を育成できるかどうかが、企業の将来を左右する重要な取り組みになっていくことは間違いありません。

#変革型リーダー

ワオ!と言っているユーザー

活躍するリーダーを育成するためのポイント3

スレッド
活躍するリーダーを育成するため...
こんにちは。今日は最後のポイントです。

■ポイント3:人脈、人間関係の構築
人脈や人間関係というものは、特にリーダーの成長に大きな影響を与えます。

仕事を通じた関係者とのやり取りによって、さまざまな意見やフィードバック、異なる視点、叱責や励まし、その他の支援などを受けることで多くのことを学びます。

これは優秀なリーダーとのかかわりだけでなく、上司や部下、同僚、顧客など、仕事を通じた周囲の人間関係からも大きな学びを得ることができます。

人間関係の重要性を認識しておく必要があるでしょう。
#人間関係

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり