こんにちは。
このコロナ禍の中で、在宅勤務が主流になりオンラインでの会話はありますが、「リアルに話す」機会が極端に減ってしまいました。
しかし、デメリットばかりではなく、自由に使える「時間」が増えたという人も多いのではないでしょうか?
ただ、急に増えた自由時間を、どう使えばよいか、持て余してしまいますよね。
テレビを見たり、ゲームをしたり、オンラインで映画を見たりと一通りやってみると、やはり飽きがきます。
スマホなどに気軽にメモを残すのも良いと思いますが、「手で書く」ことでより記憶に残りやすく、脳も活性化すると言われています。
そんなとき、まず考えるのは、「本でも読もうか?」という事で、普段手に取らないようなビジネス書を読み始めますが、なかなか身につかなかったりします。
ということで、おススメしたいのは、
「読んだ本の気になった事をメモを手書きで残す」という作業をやってみてはいかがでしょうか?
実際にやって、書いたメモやノートを暇な時間に見返すと、新しい発見やアイディアが生まれたりすることがあります。
これからも、「手書きにこだわって」みたいと思います。
こんにちは。
ご紹介したいタイトルは
ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集(小学生版)です。
この問題集は、そもそも小学生のための受験用の問題集なのですが
著者は、国語力は、「論理的思考力」だと言います。
目次を見ると、
1.「言いかえる力」を高めるトレーニング
2.「くらべる力」を高めるトレーニング
3.「たどる力」を高めるトレーニング
とあり、各パートごとに問題が用意されています。
実際に、数問に挑戦してみましたが、意外に手ごわいと思います。
なにより、大人の我々が取り組むことで、論理的な思考力が本当に身につくのではないかと感じさせる問題集でした。
こんにちは。
日頃からデジタル機器が好きで、様々なものを購入することが多いのですが、
購入直後は、覚えているのですが、しばらくすると、「あれ?このケーブルはどの機器のだったかな?」とか、「この充電器のケーブルはどこに片づけたかなあ」という事が結構な頻度で発生します。
テプラでネームを作成して取り付けてみましたが、ケーブルには、難しく面倒な作業だったりしていました。
そんなときに、ふと、得意のAmzonで検索すると、「なあんだ、こんあ便利なものがあったんだ」というか、なぜ今まで調べなかったのだろうと少し反省。
皆さんは、どうしているんでしょうね?
こんにちは。
最近、ブログを書きながら表現に迷う事が多くなりました。
こんな表現で、伝わるだろうか?とか、もっと適切な表現はないだろうか?
間違った使い方じゃないだろうか? などなど。。
そんなときに、過去に読んだ「大人の語彙力」(齋藤孝著)が目に留まりました。
久しぶりにページをめくってみると、「なるほど~」とか、「まずったかな!」とか
自分の表現力のなさに、あらためて気づくことになりました。
この本では、
「普段の会話」、「お願いする時」、「気持ちを伝える」、「言いづらいことを言い換える」などの場面別に紹介されていています。
少々、慇懃無礼かなと思わせる表現もありますが、ほとんどは役に立つこと間違いないと思います。
是非、ご一読されることをお勧めします。
こんにちは。
最近、オンラインでミーティングすることが多くなりましたが、双方向でのコミュニケーションは限界があるのではないでしょうか?
Zoomでは、ホワイトボードという機能もあるので、白紙に参加者がテキスト入力もできますが、
可能であればパワポや、Wordなどの資料を共有しながら強調したい個所にペンで下線を引いたりできたらなあと思っていました。
ワコムのペンタブレットがありますが、少々高額で普段使いには手が出ません。
ところが、昨年クラウドファンディングで支援を募集していた「デジタルメモ帳「DigiNote Pro」」発見しました。
クラウドファンディングは終了していますが、Aamzonで15000円弱とワコムの半額程度で購入可能です。
早速、取り寄せて使ってみましたが、少々癖は有りますが、軽くて(350g程度)、ペンの反応もなかなか素晴らしい製品でした。
iPadとApplePencilでも実現可能と思われますが、投資費用が圧倒的に違います。
もう少し使ってみて、微妙な設定を探ってみたいと思います。
それにしても、本当に様々な便利なツールが発売されるのは有難いのですが、財布には厳しです(笑)
こんにちは
ウイスキーに興味を持ち、様々な種類のお酒を飲んでいるうちに、
行きつけのBARのマスターから、このモルトウイスキーは、「ゲール語で〇〇〇という意味で。。」とお聞きすることが多くなりました。
最初は、「ふ~ん」と聞き流していたのですが、「ウイスキーという言葉の語源」などに触れるにつれて、無謀にもゲール語辞典を買ってしまいました。
引用先は、忘れてしまいましたが、
「元々ウイスキー(蒸留酒)は中世に錬金術師とやらが蒸留技術を使って生み出したと言われていて、高アルコールの酒が飲むとなんか熱くなったりして、これは不老不死の薬だ!ってなり、それをラテン語で「aqua vitae=生命の水」と名付けたんですね。
この技術がアイルランド、スコットランドと渡った際に、ゲール語に訳され、「ウシュク・ベーハー(Uisge beatha)」と呼ばれるように。その後、「水」という意味のUisge(ウシュク)が訛って、ウイスキーになったといわれています。
ベーハー(beatha)とは「生命」という意味。つまりウシュク・ベーハー(Uisge beatha)=ウイスキーは「生命の水」という意味ですね。」
その後に、調べたゲール語の一部を紹介させてください
・ ard (岬、小丘、高台)、~beg (小さい)、dal (広々とした谷)
・glen (谷、峡谷)、~more (大きい、偉大)
等がありますが、例えば、ARDBEG(アードベッグ)というウイスキーがありますが、ゲール語で「小さな丘」という意味だそうです。
マニアックな、内容で申し訳ありませんでした。
こんにちは。
1月も、既に後半ですね。
年齢を重ねるごとに時間の経過が異常に早く感じます。
今年は、特に時間を無駄にしないためにも記録することを大切に思い、いつもは「ジブン手帳」を選ぶことが多いのですが、今年は「蔭山手帳」という手帳を買いました。
選んだ理由は、手帳の後半に「1行日記」というページがあるんです。
日記は、若い時から年始になると書いてみたくなり、結局は3日坊主に終わることの繰り返しでした。
確かに、1行日記という3年連用の商品もありますが、ビジネス手帳と一緒になっていることが気に入って使っています。
また、この手帳の一行日記には、その日の気分を表すアイコンがあるのが継続出来ている理由の一つかも知れません。
とは、いうものの、時々は3日前に遡って思い出しながら記録することも多いのですが(笑)
出来れば、このブログと同様に継続していきたいと思っています。
こんな風に見えませんか?
実際の写真
こんにちは。
昨日の回答です。
気が付かれた方も多かったのではないでしょうか?
答えは、「電柱」です。
まっすぐな道路に見える「電柱」は同じ長さのはず(恐らくです)ですが、
見え方は手前が長く見えて奥側は短く見えますよね?遠近法とも言いますね
こんな、アイスブレークを研修の前に実施することで
受講者の注意を惹くことが事が出来るのではないでしょうか?
①どちらの方が長いでしょうか?
②実際に目にする場面で、このように多数の縦棒が同じ長さと言える場面は?
こんにちは。
今日は、企業研修について考えてみたいと思います。
会社での研修というと、参加者の気持ちは様々だと思われます。
・忙しいのに、人事部から指名されて面倒だなあ・・ とか
・研修に参加している時間は、外部からの連絡もないので休めるかな。。
などなど、よほど昇進のための研修とか、興味を引く研修でない場合は
受講者を引き込むことが難しいのが、社内研修ではないでしょうか?
よって、講師は様々な工夫を凝らす事に汗を流すのではないでしょうか?
そこで、研修の前段にアイスブレークを行うケースが重要ですね
いまの時期は、リアルでの開催は難しく、オンラインでのアイスブレークとして
こんなテーマはいかがでしょうか?
①同じ長さに見える⇒これは、皆さんよくご存じだと思います
②では、縦に並んだ「棒」が同じ長さという状態が起こる場面は?
答えは、明日。。。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ