記事検索

今日の気づき

https://jp.bloguru.com/withcoaching
  • ハッシュタグ「#価値観」の検索結果19件

フリースペース


ビジネスの課題解決をサポートしています。
ご興味のある方はWith Coachingのサイトまでお越しください。

「絶対的な欲」と「相対的な欲」をどうやって見分けるか?

スレッド
「欲が満たされたときの自分のありたい姿」を考えてみるのは一つの方法だと思います。

「お金が欲しい!」と言う欲があったとして、実際にお金が手に入ったときに何をするかと聞かれて、即答できなければそれは「相対的な欲」だと思います。
 
 
 

【定年後のセカンドライフにむけたサポートを実施しています】


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。コーチ探せる プロフィールページへ
クリック
#コーチ探せる #価値観 #目標

ワオ!と言っているユーザー

始めたい?それとも、手に入れたい?

スレッド
人の欲には、自分の中から生まれる「絶対的な欲」と、他人との比較によって生まれる「相対的な欲」の二つがあるらしいです。
 
「絶対的な欲」は「一日も早く始めたい!」であり、「相対的な欲」は「一日でも早く手に入れたい!」だそうです。
 
超、腹落ち!
 
 ただ「絶対的な欲」と「相対的な欲」のバランスはしっかり取った方がいいと思います。

「欲の断捨離」ですね!
 

【定年後のセカンドライフにむけたサポートを実施しています】


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。コーチ探せる プロフィールページへ
クリック
#コーチ探せる #価値観 #目標 #行動

ワオ!と言っているユーザー

「人の器」と「芯のあるボール」

スレッド
「人の器」が大きい、小さいとよく言います。

これって自分が、どれだけ自分と異なる考えを受け止めることができるか?
自分自身の容量がが問われているということだと思うのです。

そう思って考え直してみると、「器」というよりも真ん中に芯がある「ボール」みたいなものじゃないかという気がしてきました。
 
真ん中の芯は自分の価値観や信念であり、そう簡単に変えることはできないものです。

一方、芯以外の部分は、自分では認めない、同意できないけど「理解」して「受け入れて」いる部分。いわゆる「仰ることはわかります。」という対応です。

なので、自分の行動や言動は必ずしも伴いません。
 
他人が自分に対して何か意見を投げかけると、それをボールの中に取り込んでいくことになります。
いわゆる「器が大きい」と言われている人はこの芯以外の部分が大きいイメージです。

つまり、自分と異なる考えも自分の中に受け入れる容量が大きい。
 
もし芯以外の部分が小さいと、他人をあまり受け入れられないので、これ以上受け入れないように外側の皮を硬くしてしまう(自分の殻に閉じこもる)。
 
容量以上に考えを提言しようとすると外側の皮が破裂する(キレる)。

たまに芯と皮がほとんど同じ大きさの人がいて、そういう人は一切他人の意見を聞こうとさえしない(頑固者)。
 
人間として、ボールの大きさはもしかすると簡単には変えられないかもしれませんが、皮を柔軟にすることはできそうな気がします。
柔軟なら元の大きさを超えて他人を受け入れられるようになります。

私自身も、芯はしっかり持った上で、周りの皮の部分を柔軟に広げられるようにしていきたい。
 
 

【定年後のセカンドライフにむけたサポートを実施しています】


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。コーチ探せる プロフィールページへ
クリック
#なりたい人 #コーチ探せる #人間関係 #価値観

ワオ!と言っているユーザー

Wish Listをたくさん作る方法

スレッド
書き出してネタ切れと思ったら、制約を付けます。

1. 今、やりたいこと
2. 将来(10年後)、やりたいこと
3. 昔、やりたかったこと

こうすると、また出てきます。

Wish Listはモチベーションを高めるために役立ちますが、自分の「価値観」を見つめ直すにも有効です。
 
 
 

【定年後のセカンドライフにむけたサポートを実施しています】


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。コーチ探せる プロフィールページへ
クリック
#コーチ探せる #価値観 #目標

ワオ!と言っているユーザー

Wish List

スレッド
Wish Listって聞いた事ありますか?

自分がやりたい・なりたいと思っていること、欲しいもの、行きたいところなどを書き出してリストにしたものです。
やったことない方、一度やってみてください。やってみると、そんなに出てこないことに逆に驚くと思います。

「自分って、こんなに欲が無かったの?」と思うかもしれません。
 
 
 

【定年後のセカンドライフにむけたサポートを実施しています】


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。コーチ探せる プロフィールページへ
クリック
#コーチ探せる #モチベーション #価値観 #目標

ワオ!と言っているユーザー

思い込みの怖さ

スレッド
コーチングのセッションの中であるのが、クライアントの方が価値観とだと感じていたことが、単なる「思い込み」だったという場合です。

「これが大事」と思っていたのですが、なぜ大事なのかをよくよく考えてみたら、昔からそうしてきたという理由だけだったという場合もあります。

これに気づくと行動が変わります。
 
 
 

【定年後のセカンドライフにむけたサポートを実施しています】


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。コーチ探せる プロフィールページへ
クリック
#コーチ探せる #価値観 #変化 #自己客観視

ワオ!と言っているユーザー

現在取り組んでいることに迷いがある人へ

スレッド
悩んだり、迷ったりして前に進めていない方は、現在取り組んでいることと自分の価値観との関係を、一度じっくりと振り返ってみてください。

自分の中にある価値観とのズレが、迷いの原因だったりします。

「価値観」という大袈裟ですが、自分の過去の経験から、無意識のうちに優先順位を付けている場合なんかもそうです。
 
今やっていることが、その価値観とずれていると、心の中でブレーキがかかったり、モチベーションが下がったりします。
 
 
 

【定年後のセカンドライフにむけたサポートを実施しています】


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。コーチ探せる プロフィールページへ
クリック
#コーチ探せる #価値観

ワオ!と言っているユーザー

「受け止める」と「受け入れる」の違い

スレッド
人間関係において、自分の考えを曲げて相手の考えを「受け入れる」必要は無いです。
一度「受け止めて」「理解」するだけでいいのです。

その手段のひとつが
「もし、私があの人だったらどう思うか?」

立場を置き換えるだけで、相手の考え方を理解しやすくなります。
 
ちなみに理解できても、かならずしも受け入れて「納得する」必要はないですよ。
 
 
 

【定年後のセカンドライフにむけたサポートを実施しています】


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。コーチ探せる プロフィールページへ
クリック
#コミュニケーション #コーチ探せる #人間関係 #価値観

ワオ!と言っているユーザー

それは本当に間違っているのか?

スレッド
コーチングでよく相談される人間関係の悩み。

クライアントは、悩みの対象となっている人の人格を否定しないまでも、行動や言動が適切ではない、間違っているという主張をされます。

でも本当に間違っているのでしょうか?

「その方の価値観」では正しいのかもしれません。それを無理に「正そう」とすると失敗します。
 
 
 

【定年後のセカンドライフにむけたサポートを実施しています】


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。コーチ探せる プロフィールページへ
クリック
#コーチング #コーチ探せる #価値観 #視点の移動

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり