記事検索

今日の気づき

https://jp.bloguru.com/withcoaching
  • ハッシュタグ「#リーダーシップ」の検索結果15件

フリースペース


ビジネスの課題解決をサポートしています。
ご興味のある方はWith Coachingのサイトまでお越しください。

引っ張るより巻き込もう

スレッド
チームで課題解決に取り組むときは、フラットな関係性で行きましょう。

自分が上司だから、先輩だから何かリーディングしなければと思い込まず。

「どうしようか?」「どうしたらいいと思う?」という姿勢の方が、巻き込めます。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#ファシリテーション #マネジメント #リーダーシップ

ワオ!と言っているユーザー

議長とは違う、引き出す役

スレッド
会議の進行をスムーズにする「ファシリテーター」ってご存じですか?
 
たぶん、「議長みたいなもんでしょ?」って思われがちなんですが、ちょっとニュアンスが違うんです。
 
議長:全体を俯瞰してまとめに向かう
ファシリテーター:参加者と同じ目線で、意見を引き出しながら合意形成に導く
 
特に、企画会議みたいな“まだ何も決まってないけど考えたい”っていう場には、ファシリテーターがいると本当に助かります。
 
僕自身、会社員時代はよくそんな役をやってました。
今はフリーなので、そういう場に立ち会うことは減りましたが、やっぱり会議の“流れ”をつくるのって面白いんですよね。
 
たとえばプロジェクト会議で、リーダーが進行と発言を両方やろうとすると、正直めちゃくちゃ大変です。
進行は任せて、リーダーはリーダーに集中したほうが、話も深まるし、チームも育つ気がします。
 
そんなことをふと思い出してたら、
出張ファシリテーター」とか名乗ってみたくなりました。🤭
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#コーチング #ファシリテーション #マネジメント #リーダーシップ #仕事術

ワオ!と言っているユーザー

会話が深まる返し方

スレッド
リーダーとしてミーティングを率いている時、メンバーの質問に自然と「答えて」しまっていませんか?

いきなり答えてしまう前に、

「こんな質問が出たけど、xxxさんはどう思う?」
「どうして、その質問をしようと思ったの?」
 
 
会話が深まる返し方
 

と別の会話のきっかけを作りましょう。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#コミュニケーション #ファシリテーション #リーダーシップ

ワオ!と言っているユーザー

聴けば、質問は生まれる

スレッド
他人のレビューをするとき、
 
「何か質問をしないと...」
 
と考えるより、徹底的に相手の話を聴いてみましょう。
 
相手の表情や手振りを見ながら、ひたすら聴きます。
 
そうすると、フッと質問が浮かんできます。
 
これも傾聴の効果の一つです。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#コミュニケーション #マネジメント #リーダーシップ #仕事術

ワオ!と言っているユーザー

教えない教え方

スレッド
ティーチング(指導)の中でコーチングの考え方を利用することができます。

あえて答えを言わず、一緒に考えるのです。

間違った答えが出てもすぐに正さずに、
「もしそうしたら、xxの場合はどうなるだろう?」

と、相手が間違いに気づくような質問をします。
教えてあげたくなる気持ちをグッと我慢するところがミソです。
 
相手が考えを変えてそれがいい方向に行けば、
 
「なるほど、そうだね。その方がいいと思う。」
 
と返してあげれば、相手の自信も爆上がりです!
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#コミュニケーション #マネジメント #リーダーシップ #気づき

ワオ!と言っているユーザー

つい書いちゃう病の対処法

スレッド
会議を後輩に任せるつもりが、気がつくと自分がホワイトボードに色々と書いてしまっていることに気が付いたら、
 
「ちょっと立って書くのが疲れたので、xxxさん代わってくれませんか?」
 
と言って自分は椅子に座り、ファシリテーションを後輩に委ねましょう。
 
実はこれ、私がよくやってしまっていたミスとそのリカバリー方式です😁
 
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

 
#ファシリテーション #マネジメント #リーダーシップ

ワオ!と言っているユーザー

「教えない」が成長を加速させる

スレッド
部下や後輩に対して「指示する」「教育する」よりレベルが高い手法は「引き出す」です。

「引き出す」とは、「何をやるか?」「どうやってやるか?」を相手に考えてもらうということです。

うまく引き出すことができたら、相手のレベルはかならず一段上がります。
そして、考え方をマスターしたので、ちょっと異なる課題にも対応力が増します。
 
部下に「引き出す」手法を使うときは、使う側も大変です。

答えを知っていても、「言わない」ことが必要になってきます。

相手から答を「引き出す」ためには、話してもらう必要があります。

そのためには「効果的な」質問をしなくてはいけませんね。
 
コーチングスキルはこういった場面でも役に立ちますよ。
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#コミュニケーション #コーチング #リーダーシップ #仕事術 #学習 #気づき

ワオ!と言っているユーザー

決定権は独断、心は共感

スレッド
組織での仕事の進め方として、上司が徹底的に傾聴した後、上司の独断で物事を進めるのもありかなと思います。
 
部下に「リーダーが結果の責任を背負う覚悟」が伝われば。
 
そして、部下は徹底的に聞いてもらったことでスッキリ感があるはず。
 
部下が
 
「上司が勝手にやっていること」
 
ではなく
 
「上司がやりたいと思っていることに協力してやろう」
 
という気持ちになればOK。
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#リーダーシップ #人間関係 #仕事術 #傾聴 #決断 #行動

ワオ!と言っているユーザー

チームが自主的に動く秘訣

スレッド
メンバーの能力を引き出すためには、運命共同体のイメージを持ってもらい、自主的な行動を促す必要があります。
 
「やらされている」ではない感覚ですね。
 
そして、運命共同体に巻き込むためには、ゴールを示して「共感してもらう」ことが必要になってきます。
 
共感してもらうためには上司の「気持ち」を伝えることも大事ですよね。
 
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#マネジメント #リーダーシップ #目標 #行動

ワオ!と言っているユーザー

相手にメリットを伝える

スレッド
昨日の記事への一つの回答かもしれない...。
 
「これはルールだから従って」
ではなくて
「このルールを守るとあなたにこんないいことがあるよ」
と伝えましょう。

「だからこのルールをうまい具合に利用しましょうよ」

まで持っていけると、印象がかなり変わるはずです。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#コミュニケーション #マネジメント #リーダーシップ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり