ファックスは日本で完成されたのですね。知らなかった・・・
1928年、新聞各社は、京都で行われる昭和天皇の即位式である大儀礼をいかに早く東京に伝えられるか、特に天皇の写真をどう伝送するか悩んでいました。
その中で朝日新聞社はヨーロッパで試作・実用が進んでいた写真電送機のなかでドイツのコルン式を採用。一方、大阪毎日新聞社はフランスのベラン式を採用しましたが、テストで思うような画像が送れません。そこで同社はベラン式をあきらめ、まだ無名だった日本電気の丹羽保次郎が開発したNE式写真電送機を採用することを決定。欧米からの技術導入が中心だった当時、日本の技術を採用するのは大きな賭けでもありました。
11月6日、天皇を乗せた馬車が京都で行われる大儀礼に向け皇居を出発。丹羽保次郎は、まずこの写真の大阪伝送に成功。そして翌日行われた京都での大儀礼も見事、東京伝送を成功させました。これをきっかけに日本の写真電送機は世界で認められるようになり、現在世界中で使われているファックスとなりました。
特許第84722号
写真電送方式
参考
http://atom.dendai.ac.jp/info/060316_467.html
http://www.jpo.go.jp/seido/rekishi/judai.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/丹羽保次郎
オバマ大統領のお店があるのをご存知ですか? Tシャツから iPhone のケースまでなかなかの品揃えです。任期(人気も)が終わったときの準備を進めているのかな〜〜〜
http://store.barackobama.com
今日のメニューはベルビューのイタリアン MAGGIANO からのパスタとサラダ。好評でした。
これ何かしい時のポーズです。今日会社では、月例のランチがありました。今日のメニューはイタリアン・・・
日本とは反対方向に後ろの窓が切れています。マーケットアダプテーション・・・大切だと思います。
おまたせしております。iPhone (iPhone, iPad, iPod Touch) 対応のブログルアプリのリリースは来週半ばから後半になりそうです。おまたせしております。
近くの回転すしに来た。あまり美味しいとは言えないな~
シアトルには、ワシントン州最大のトラウマセンター(病院)があります。それがこのイメージの真ん中にあるビルで、ワシントン大学の運営する Harborview Medical Center と言います。
他の病院のような普通の通院や入院ではなく、事故を中心とした大きな怪我の対応は全てこの病院が受け入れるのです。例えば、火災、交通事や発砲事件などの被害者(加害者もそうですが)はヘリコプターなどでここに運ばれます。
病院自体はモダンな感じではありませんが、さすが大学病院のトラウマセンターと思わされれます。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ