20:30開始┃10km┃0:54:56┃5'30┃雨┃16℃
10/11までにギリギリ・サブ4レベルに仕上げる為に練習開始。
イーブン・キロ5'30~5'40ペースで走れれば、サブ4になるので、
目標設定はキロ5'30に仮設定。
北上マラソンまで、あと19日。
ここ数年で最低の練習量なので、完走すら危ういと思ってしまう。
明日から12日間はできるだけ走る様にして、少し脚を作る。
ちょっと車の事で妄想しすぎて走りがおろそかになったり、
体調不良や農作業や祭り準備で走らなかったり、
走らなかった言い訳は沢山あるけれど、ここから練習再スタート。
iQ 130G (DBA-NGJ10) 2015.09.20
5連休のうちの3日目。
秋祭りも終わり、昨日のお神輿の筋肉痛で目覚め、そのまま
幣束(へいそく)を吊るした縄を外しにGO!。
その後は一昨日の夜に納車された車の取説を読んだり
スタッドレスタイヤなどのパーツを買ったりの1日。
明日は姫神山登山(登山というよりハイキング?!)なので、
とりあえず、慣れない車なので安全運転で登山に行きます。
2015.09.19 夜 iQ納車
2015.09.19 夜にiQが納車になった。
写真を撮ったものの光量が少なくてほとんど映らない。
明日は秋祭りで朝から夜までいろいろやるので、
明後日以降に細部を確認してみます。
9/13(日)に開通したばかりの橋
16:00開始┃5.8km┃0:32:58┃5'38┃晴れ┃
9/13(日)に開通したばかりの橋を渡たるコースをラン。
真新しい道を走るのはやっぱり気持ちがいい。
裸足ランを7月25日(土)から始めて約1ヶ月半経過。
足の母子球付近で着地はできるようになり、
姿勢も前傾で速く走れるようになった気がする。
ただ、疲労が激しく次の日に疲労がかなり残る。
体調があまり良くないせいなのかよく分からないが、
省エネランであるはずのフォアフットランをした次の日は
かなりの疲労で走る気がしない。
ネットで「フォアフット 疲労」で検索してヒットした
ページを読んで見ると、フォアフット練習を1~2ヶ月行うと、
速くなり省エネランができると多くの人が書き込んでいる。
それでも、フラット着地派や踵着地派がいない訳では無く、
練習で得た着地を大事にすべきという事らしい。
実際、速い人はフォアフットというのが大半らしく
自分の観察眼は間違いではなかったけれど、
フラット着地や踵着地でも速い人はいる。
ただそのタイプの人達は、着地後すばやく重心移動をして
あたかもフォアフット着地をしているように見えるという事らしい。
何人かの貴重な書き込みを読んで、
とりあえず、いまやっているフォアフット着地は保留する。
けれど、意識はフォアフットで走るつもりなので、
7月25日以前の着地だったフラット着地に戻す。
そしてフラット着地ですばやく重心移動をして
フォアフットに見えるような足運びをやってみる。
20:00開始┃花体52周(13km)┃1:26:06┃6'37┃晴れ┃16℃
花体アリーナをゆっくり52周。
キロ6'30ペースで心拍は145~150bpm程度。
40周で切り上げるつもりだったけれど、35周あたりでYさん登場で、
そこから話しながら走り、今日のランを終えた。
来週の運動会で1500mを走るYさんの気持ち、ホノルルマラソン、
勝田マラソン、青東駅伝、大船渡駅伝、宮古サーモン、etc.
30年以上走ってきて、大会でも上位常連だったYさんだけど、
家業の農家での作業量を聞いて思ったのは、強いという事。
流石としか言いようがない。だから話をするととても面白い。
今年から国勢調査がオンラインでも行われる様になった。
入力に要する時間はログインから送信終了まで10分。
とても便利だ。
20:30開始┃花体40周(10km)┃0:53:08┃5'19┃雨┃19℃
花体アリーナをジョグで40周。膝はだいぶ良くなった。
今日は心肺計測しながら160bpmを越えないように開始。
20周あたりで160を越え、170まで行く始末。
途中でやむなくペースを落として2周ゆっくり走り、
159まで落としてから再度元のジョグペースに戻して
だいたい160bpmで終了。
今日の目的はゆっくり10kmを走る事だったので、
とりあえず目的はクリア。
どう考えても10月11日(日)の北上フルまでは調整が間に合わないので、
今回もロング練習という感じで走る事になりそう。
来年4月の班長譲り渡しまでに、1年間ブランクとなる前に
フルをちゃんと練習して大会に出たいと思っているので、
1月か2月の大会から選ぶとすれば、まだ出た事が無い大会だと、
勝田マラソンかな? 勝田に出れれば幸い。
H14年(2002年)式スイフト 今日までよく走ってくれました。
13年間使用したスイフトが今日でサヨナラとなりました。
走行距離173,000km。年平均13,300km。
これと言って大きな故障も無く今まで走ってくれた。
父親から引き継ぎ、いろんな人達を乗せてあちこち出かけた。
もう十分すぎるくらい走ってもらった。
非力でも軽いボディなら排気量の大きな車にも付いて行ける
というのを教わった車だった。特に雪道では非力故に丁度いい
走りができて夏油へスキーに行く時は安心して走れた。
まだまだ走れるスイフトだけど、
完全にダメになってから次の車を購入する事になると、
きちんと選んで買う事ができなくなるよ。
と聞いていたので、タイミングをいつにするか考えていた。
7月に入って間もなく一人でいろいろ考える期間ができたので、
母親があと何年車を運転するだろうか?
車はちゃんとメンテしていれば20万キロは走れる。
次に乗る車は宝くじでも当たらない限り軽トラだろう。
車検は9月中旬だ。
それじゃ、7月の今が買い時だと判断した。
ネットでスイフト、ハスラー、ジムニー、ビッツ、ベリーサ、デミオ、etc.
の軽~1000ccクラスを列挙して、上限予算80万円で、消去法で絞って行った。
絞るにあたり、今までの数少ない経験から各社のイメージは以下の感じ。
トヨタ車→最初に買った中古車がいろいろとハズレで意気消沈だった。
マツダ車→値引き額が凄くて購入した経緯があるけど、へたりが早かった。
ホンダ車→操縦が意思どおりにできて自分には合う。
スズキ車→作りは安っぽいがエンジンは他社に負けず劣らず。乗ってみると実用性が高い。
消去法でやって行ったら、結局候補が全部消えてしまった。
どうせなら面白い車とかかわいい車とかにするか!という発想になり、
たまたまネットで見つけた「iQ」がすごく良く映って見えた。
「iQ」の値段はどれくらいなのだろう?と思い調べると、
新車だと車両本体で最低180万円程。中古だと30万円位からあるようだった。
予算80万円で買うなら中古になる。
トヨタのディーラーに行って中古を探してもらったけど、
県内には無いという事で、個人で買おうかとも思ったけれど、
個人で買うにはノウハウを持ち合わせていないので、
いつも車検で利用している車屋に探してもらえるか聞いたらOKとの事だったから
車屋に探してもらい、関西の方で意外に多く中古があるという事だったので、
オークションで落札をお願いしたら、こちらの金額が安すぎて
全然話にならない事が2度あり、仕方なく金額を上乗せして、
ようやく3度目でオークションで落札にこぎつけた。
現在、諸手続き中で来週末頃に納車予定。
こういうネットで絞ってオークションで落札して購入という
車の買い方をしてみて、ネットの普及というのは凄いものだと思いました。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ