JR東北本線 油島駅
この前の日曜日、天気がいいからどこかに行ってみようと思い、
JR東北本線の岩手と宮城の境付近の「油島駅」へ向かった。
無人駅だったけどきちんと整備され庭前もいい感じの駅。
気晴らしにはちょうど良かった。
2015.06~2015.12の体調推移
肺炎と診断されてから18日経過。
レントゲンでの炎症部分は幾らか治まってきたけれど、
CT診断ではまだ治ったとは言えないレベル。
胸骨に炎症が癒着しているのがCT画像でわかるので、
癒着部分が医師から悪性腫瘍ではないでしょうと、
ぼそっと脅かされる。少しづつ良くなるのを待つのみ。
治療が長丁場になっているので、
銀河100kmあたりから今の状況を時系列でまとめた。
トルコは親日国というのを、だいぶ昔に何かで聞いて
それは、和歌山で沈んだ船を助けたという事しか知らなかった。
親切をして親日となった事がとても不思議で、
どれくらいの親切だったのかをずっと気にかけていた。
その親切となる事件が映画になったというのを先月に知った。
「海難1890」(監督:田中光敏)
2015.12.05から上映されたので早速今日行ってみた。
上映時間132分という時間がとても短く感じた。
この話をもっと沢山の人に認識してもらった方がいいと思う。
少し話は逸れるけど、
間寛平さんがアースマラソンでトルコを走っていた時に
現地のサポートしていた人がどこのサポートよりも
もの凄く楽しく寛平さんを鼓舞するのが印象的でした。
そのあたり、もしかして海難と少し関係があるのかな。
「海難1890」公式サイト ※音が出ます。
http://www.kainan1890.jp/
肺炎再検査の為にSU医院に通院。
レントゲン撮影、問診、血液検査。所要時間3時間。
レントゲンで肺を見ると、1週間前よりは
炎症を起こして白い部分が薄くなったけれど、まだまだ白い。
念のため運動が可能か聞いてみたところ、まだダメとの事。
あと1週間は運動を控えるしかない。
一応医師に聞いてみたことは、肺炎はうつるのか?聞いてみたところ、
肺炎は人にうつるとの事。うつれば風邪よりも悪性との事。
SU医院ではカルテデータをスマホで見れるアプリを扱っているので、
何かと重宝しそうなのでダウンロード&インストールを済ませた。
次の検査結果を聞きに行った時にIDを教えてもらって、
アプリへ設定する予定。
先週の土曜日(12/05)に肺炎と診断され1週間の療養が必要だったが、
今日の木曜日(12/10)の夕方の段階で胸の痛みもだいぶ治まり、
咳も殆ど出なくなったので、明日から普通に過ごせるようになりそうです。
それにしても今の抗生剤の効き目は凄いと思います。すぐに効く。
肺炎に罹患して、ちょっとでも動いたり話したりすると、
もの凄く咳き込む状態に陥ってしまったので、
本当に軽い運動(部屋から部屋へ歩くとか)くらいしかできなかった。
話すのもボソボソと話すのもダメで、
ちょっと気を張って話すと、もうテキメンに咳き込んだので
療養安静とは、本当に何もしないでじっとして話もしない状態に限ると痛感した。
時々横になってテレビを見たけど、それが精いっぱいの楽しみでした。
iQ 2015.12.06までの燃費一覧
今日いつもの給油所でレギュラーガソリンを給油したところ、単価113円/L。
ここ2か月で同一給油所で9円下がり、まだまだ価格が下がりそうな感じ。
中東情勢が影響しているのはわかるけど、地方の片田舎で暮らす身としては
自動車が主の交通手段だからガソリンは安いにこしたことはない。
先週に車のタイヤをスタッドレスに交換したところ、
やっぱりその影響は燃費に出ているようで、燃費ワーストを更新。
でも、そんなもんだろう。
iQに乗り換えて2か月半経ち、すれ違う車のドライバーが目で追うのが結構わかる。
前のスイフトは皆無だったから、目につく形というのはそんなものかも。
ポテンシャルは見た目「低め」と思われるみたいで、運転していて意外に楽だ。
楽な理由は、軽自動車or小さい=遅い という公式が成り立っているのだと思う。
だから、後ろについた車は速く走るのをしょうがないと思ってくれるんだと思う。
でも、高速道路で普通に150km/h以上は出るので通常使用には申し分ない。
走り屋でもないし、iQは丁度いい車だと思います。
2日前から胸に針を刺すような痛みがあるし、
体温が1日で頻繁に上下する感じがあるので、近くのSU内科に受診した。
# 本当は休日出勤の予定だったけど診察まで待ち時間が4時間
# かかったため休日出勤は断念した。
# どういう訳か今日のSU内科はものすごく混雑していた。
# 駐車場も停めるところが無く、近くに間借りする感じで停めた。
診断結果「肺炎」との事だった。
5年以上前(たぶん8年位前。2007年?)に一度肺炎に罹患した時、
同じように胸を針で刺すような痛みがあったので、
もしや今回も?と思っていたら、当たりだった。
道理で風邪とも違った咳が出たり、体温が高くなるわけだ。
# 風邪をこじらせなくても肺炎に罹患するのだと当時思ったものでした。
肺炎の原因を血液検査で調べてもらい、肺炎菌やマイコプラズマではなく、
それらとは別の菌か、ストレス?によるものらしい。
1週間抗生物質の薬を飲んで、1週間後に再検査になる。
弱っている体は病気になりやすいんだろうけど、
さすがに8月から弱い状態が続くと厳しい。
仮に走ったとしても、次の日に疲労が出るので、
その日のストレスを流すランニングができないのは自分を咎めてしまう。
とりあえず、更に療養します。
いま「レインツリー国」という映画が放映されているらしいけれど、
なんか聞いた事あるなと思い出してみたら、
PSY・Sの曲「水のマージナル」の歌詞にある「レインツリーの木の国」
どっちも同じ意味なのかな。
久しぶりに「Wondering up and down~水のマージナル~」(1989年作品)を
聴いたら、なんか泣きなくなる位良い。
PSY・S/Wondering up and down ~水のマージナル~
今日、バイク(ホンダ・スーパーカブ50)を業者に引き取ってもらった。
業者は「バイクO」という某有名業者。
息子が2年程使用し、もう使う事が無くなった為
業者に電話したところ、タイミングが良く即日引き取りとなった。
説明~査定~現金受取~搬出まで1時間。何もかもテキパキとして直ぐに終わった。
(※査定結果、3万円未満は現金受取、3万円以上は口座振り込み)
引き取りに来てくれた方と少し雑談して、
やっぱりCMを大々的にやって知名度があるため、
コンビニ等で休憩している時は少し気を遣うらしい。
また、カブのような人気車種は中古車の数が多く、査定額は低めになる。
(傷やヘコミがあれば更に低い)
走行距離は4,000km程度だったが、自動車に換算すると
10倍の40,000kmにあたり、意外に走っている方に査定された。
東南アジアへの輸出はあまり行われていないらしい。
イメージとして向こうで沢山利用しているように思えるが、
既に向こうの市場が確立しているために輸出はあまりされていないとの事。
そんな話をして我が家から去っていく姿は、すこし寂しげでした。
ドナドナな感じ。
ランニング記録表 20XX版
アクセス解析のログを確認してみると、ランニング記録表で検索して
blogをチェックしている件数が意外に多いので、
ランニング記録表の20XX版をホムペの方にアップしました。
# 試しに「ランニング記録表」で検索すると
# 検索トップに自分のランニング記録表のサンプル図が表示される。
自分が使いやすいように、距離のグラフ表示や体重のアップダウンの色付けなど、
基本を押さえつつ視覚的にもカラフルで楽しめると思う。
問題は肝心の自分のランニング記録が伸び悩みというところではあるけど。
今自分は体調不良で走れないが、興味がある人に
ランニング記録表を使ってもらえるなら、そういう役の立ち方もあるのかも。
takeのホムペに繋いで「ランニング記録表20XX版(xlsx)」をクリックすると
ランニング記録表(エクセル形式xlsx)をダウンロードできます。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ