記事検索

takeの電気式日記

https://jp.bloguru.com/take

いわて銀河100kmマラソン 2103 覚書

スレッド
【大会】いわて銀河チャレンジ100kmマラソン(第9回)
【期日】2013年06月09日(日)

【登録】男子100kmの部
【記録】13時間15分30秒

【天気】
天気は快晴。
志戸平温泉付近(40km付近)の気温は21℃。

【所感】
気温は上がる予報だったので、暑さ対策として首から上を覆う
ネックウォーマーの薄手版で対処したが、
濡らさなかった事がダメだったようで、それが後のコンディションに影響した。

熱中症みたいになり、71km付近で走れなくなり、まっすぐに歩けない状態、
73kmエイド(銀河高原ホテル)で15分休憩、82kmエイドで10分休憩、
90kmエイドで10分休憩、合計3回(35分休憩)の休憩をとる羽目になった。

57.5kmエイドを過ぎた頃から油断して、キロ5分位で10km以上走ってしまったので、
これも熱中症みたいになった原因の1つだと思う。
どうも、重心が右寄りだったようで、右股関節が痛むという感じになってしまい、
久しぶりに極度の筋肉痛になった。
日差しも強かったので、日焼け度も高く、上は長Tシャツだったので問題無かったが、
下は短パンだったので、火傷の様に焼けてしまった。
6月のこの時期は紫外線も強いので、晴れそうな場合はロングのスパッツがいいかもしれない。

今年は1~5月の間でスピトレを良くやったし、月間距離も200kmを超えていた。
スピードは出しやすかったので、それを過信した結果がこの休憩3回に繋がったと思う。
来年はスピードを自制する必要がある。

ただ、こんな散々たる結果でも1つだけ良いことがあって、
100kmをそれほど長いとは思わなかった事でした。
コースが分かってきたので、そういう感覚になってきました。


以下、大会までの準備など。
------------------------------------------------------------

<練習>
大会までの練習は、1~5月までの月間距離は平均200km。
東京マラソンや仙台国際ハーフを走る為に、スピード練習とその疲労抜きはきちんと実施した。

<大会数日前>
練習不足を補うために、関門時間ギリギリの13時間で走る事にして
それに合わせた「ペース配分表」を作った。

ペース配分(13時間で完走の場合 ※スタート時刻は早朝4:00)
№ 区間               距離(km) ペース 経過時間 通過時刻 関門時刻(関門№)
1 スタート~なめとこライン・ゲート  35    6'34  3:50    7:50  --
2 なめとこライン・ゲート~豊沢ダム  49.6   7'32  1:50    9:40  11:30(1)
3 豊沢ダム~レストステーション    66.5  10'21  2:50   12:30  13:40(2)
4 レストステーション~銀河高原ホテル付近   77.3   7'21  0:50   13:20  14:20(3)
5 銀河高原ホテル付近~鴬宿温泉    85.8   8'00  1:40   15:00  16:00(4)
6 鴬宿温泉~けんじワールド      90.2   9'05  0:40   15:40  16:40(5)
7 けんじワールド~ゴール      100    8'10  1:20   17:00  18:00

※銀河高原ホテル付近は73kmなので、4km(時間で28分位)は経過時間を早める必要があります。
(来年までにペース配分表を修正予定)

<大会当日>
1:00 起床
100kmの部に3回目の出場となると、だいぶ慣れた感じで、
荷物も準備済みで余裕で身支度を済ませられた。
朝食を摂り、2:00頃会場へ出発。

2:30 会場へ到着

3:30、今年はサブ競技場がスタートとなるので、幾分早めにメイン競技場から移動。
その後、各自スタートラインへ整列。
今年も宮川大輔・花子師匠夫妻によるスタート前のスピーチ。

4:00、カウントダウン後、スタート。
ペースはキロ6'30位で計画どおりのペースだった。

26km付近、今年もスーツの人と遭遇し、少しの間並走してお話しした。
今年も17:00前にゴール予定?、GMCは狙ってますか?、etc.、
こんな感じでどうでもいい話を数分話した。

7:50頃、35km地点
ペースを守ってきただけあって、
なめとこゲートへは予定よりも10分速い時間で来た。
去年よりも疲労度は少なく、これは13時間よりも速く完走できるのでは?と思っていた。
ここで、日よけ(薄手のネックウォーマーのようなもの)を装着した。

9:40頃、第1関門(49.6km)
この区間もペースを堅持でき、予定よりも10分以上分速い時間で通過。
志戸平温泉近くの温度計をみた時、21℃だったので、
このまま最後まで気温が上がらない事を願っていた。

57.5kmエイド
51.5km付近の旧野外活動センターから6kmの登り(6kmの後半3kmは3つのトンネル)で
だいぶ体力を消耗したため、57.5kmエイドではかなり固形物を食べた。
食べた後に脚の張りがあったので、2分位ストレッチをした。
ストレッチをしたらかなり脚が軽くなったような気がして、そのまま第2関門(66.5km)
までキロ5'00位で走ってしまった。かなり速すぎのペースだが、
スピ練やってきたから、これくらい大丈夫だろうという過信があった。

第2関門(66.5km)レストステーション
去年はレストステーションで5分の休憩をとったが、今年は身体は楽だったので
普通に飲食してすぐに次の関門を目指した。

71km地点
ここで体調異常に気付く。
めまいの様なものを覚えて、仕方なく歩こうとしたら、まっすぐに歩けない。
仕方がないので次のエイド73km(銀河高原ホテル)まで2km歩いた。

73kmエイド 銀河高原ホテル
このエイドで15分仮眠をとったら体調は回復した感じがしたので、
急いで次の関門を目指した。
ただ、この時点でだいぶ脚に負担がかかっていた。(特に右脚)

このエイドでガーミン410のバッテリーは完全に切れ、ペースは分からなくなったが、
その後はキロ10'00ペースに近かったと思う。

銀河高原ホテル以降は、とにかくゆっくりでもいいからゴールしようと切り替えた。
数キロ走っては立ち止まり、股関節のストレッチを何度もやって走るスタイル。
82kmエイド、90kmエイドでは10分づつ仮眠をとり、ゴールまでラスト10kmコースでは
登り坂は歩いて、ラスト3kmは歩幅50cm位でも息が上がってしまい、
走るのはラスト1kmと決めて、今年は疲労困憊でゴールした。17:15:30だった。

こんなゴールの仕方でも、慣れてきたコースだとそれ程ゴールまで遠くも感じず、
割合ペースを見直せたのは良かったと思います。
来年こそ13時間切りと行きたいです。
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

疲労抜きRUN 5km

スレッド
21:00スタート。
往復5km、疲労抜き。
銀河100kmの調整ランは終了。
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

疲労抜きRUN 5km

スレッド
21:00スタート。気温22℃。
往復5km、疲労抜き。
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

テレビCM効果

スレッド
21:00スタート。気温23℃。
往復5km、ジョグ。(キロ5'05ペース)

今日は職場で100kmレースはどんな感じ?とか、
レースが終わったら飲み会しましょうとか、
走らない人達にも興味は幾らか出ている感じだった。
やはり、銀河100kmのテレビCMの効果は大きいかも。
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

走る前にアイスを食べると・・・

スレッド
21:00スタート。気温21℃。
がんざ坂越え10kmコース10kmを50'37(キロ5'04ペース)。

現在の疲労状態だと、丸3日あれば疲労は抜けると思うので、
水曜日までこのペースでジョグをしても、銀河には大丈夫かも。

それにしても、久しぶりにアイスが食べたくなって
走る前に食べて走ったら、すぐにお腹が冷えたようで、
5km程行ったところでサインが出て、
ラスト2kmでサインがサイレンになった。
なので、5km以降はペースバラバラ。
やっぱ、走る前はアイスを食べるのはだめですね。。。
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

町民運動会2013・長距離走に出場

スレッド
今日は町内の運動会で3.4km走に出場。
中学生から60歳オーバーの年齢不問の種目でした。

3.43kmを13'16(平均キロ3'52)だったので、
目標にしていたキロ4分を切る事ができ
順位は11位でしたが、自分なりに頑張った結果でした。
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

銀河なめとこライン・一番標高の高い所をジョグ12km

スレッド
中山1号トンネル 中山1号トンネル トンネル内 トンネル内 小倉山トンネル内の標識 小倉山トンネル内の標識 小倉山トンネルを抜けた、標高が... 小倉山トンネルを抜けた、標高が一番高い所。
ここが11番目のエイドになる。
ほっかぶり。なかなか良い。... ほっかぶり。なかなか良い。
13:10スタート。気温27℃。
なめとこライン・野活前(材木を置いている所)~小倉山トンネル・往復

野活前~中山1号トンネルまでは約3km。
中山1号トンネル~中山2号トンネル~小倉山トンネル 間は約3km。
3+3×2(往復)=12kmのジョグ


今日の午前中のラジオのニュースで、なめとこラインの交通規制が解除された
と聞いたので、用事も農作業も早く終わらせて、やめとこラインへ。
志戸平温泉付近の温度計を見ると、13:00少し前の気温は27℃。
山の方は少し涼しいと思われたが、それでも暑いだろうから
今日は「ほっかぶり」をして走ってみようと思った。

銀河なめとこラインの小倉山トンネルを抜けると
57.5km地点(11番目のエイド)で、標高が一番高い所になる。
その後もアップダウンが続くがここより高いところは無いので
若干気分的に楽になれる?かも。

野活前~小倉山トンネルを抜ける約6kmは、長い上り坂になるので、
ゆっくりでも地道に走れば何とかなるので、
今日はその予行で走ってみました。
試してみた「ほっかぶり」は思ったよりも涼しく感じて
生地も手ぬぐいを伸縮しやすい生地を使っているので肌触りも良く、
いい感じでした。当日暑くなりそうなら使うと思います。


ガーミン記録・野活前~小倉山トンネル・往復
(トンネル内を走る距離が長いのでガーミン記録はだいぶ信じがたい)
http://connect.garmin.com/activity/320936305
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

眼精疲労による全身倦怠感

スレッド
20:20スタート。気温23℃。
がんざ坂越えコース10km、疲労抜きラン。

どうやら眼精疲労による全身倦怠感だったようで、
ようやく目の疲れが取れてきたところで体調も回復。

こういう事はこれからもちょくちょくありそうなので、
全身倦怠感の緩和ストレッチがあるようなので、
次になったらやってみようかと思います。
普段からやっていてもいいかもしれません。

眼精疲労ストレッチ
http://allabout.co.jp/gm/gc/398026/2/
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

追い込み 5km(キロ4'16ペース)

スレッド
20:00スタート。気温18℃。
花巻総合体育館で追い込み5km。
本当は10kmのつもりが、半分で終了。

原因を考えてみると、
・暑かったから?
・1周1'10(キロ4'05位)よりも速く走ったから?
・仕事の疲れ?
・カフェィン抜き(今は、普段1日5、6杯の
 コーヒーは1杯に抑えている)の為?
・しばらく距離重視で追い込みをしていなかったから?

今週は幾らかいろいろな疲労はあるので、
どれとは言い難いので、2~3日は様子見で、
体調好転してくれればいいです。
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

ゆっくりラン6km

スレッド
22:00スタート。気温19℃。
T社敷地1周~自宅往復を疲労抜き、6.7km。
身体が重く、短く切り上げた感じで終了。
明日調子が良ければ、追い込み10kmをやりたいところです。
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり