マラソン大会一覧Web版 最小表示
マラソン大会一覧Web版 最大表示
マラソン大会一覧Web版をスマホ用に修正。
コロナ禍で多くの大会が中止になったものの、少しづつ開催され始めたこの頃。
地元の大会は無くなったらしいし、開催方法が変わった大会もあるかもしれないので、
変わった事を確認したいところ。
以下の大会一覧はコロナ禍以前のもの。
↓↓↓
■□■ 私設マラソン大会一覧Web版 - RUNNING VIEW ■□■
小屋の重量物を廃棄し、一旦外に出したモノを小屋へ収納。
小物はまだまだあるものの、とりあえずは年内整理は終了。
燃えるゴミ、燃えないゴミ、が大量にあるから分別して
それらを少量づつゴミの日に搬出していく。
Zのテーマ
ハカイダーのうた
Web上から拝借した「トーミ」画像。我が家のはこれよりも大分古いものでした。
今日は木製トーミや杵臼など小屋にある重量物を廃棄。
捨てるものを集めたはいいけれど、これを分別して個人で廃棄するとなると、
量的に厳しい気がしたので業者に依頼した。
とりあえず、一人で持ち運びが厳しいものだけを廃棄。
それだけでも、中型トラック1台満積となった。
随分昔からある、祖父や曽祖父達が使用してきた農機具など、
捨てたくてもなかなか捨てられなかったものを、
母親の他界した事も契機として思い切って捨てた。
廃棄してしまうと、その分だけスペースができるので喪失感はあるけど、
そこには別のものを置くので喪失感はすぐに無くなる。
今年はいろいろなものの整理や廃棄などをして過ごしたけど、
それでもまだまだある。あとは地道に少しづつ片付ける。
今年を漢字一文字で表すと「整」かな。
過去にレンタルビデオ店から3回借りて、
都合が悪くなって観れなかった映画「ダンサーインザダーク」。
4回目にしてようやく観れた。
個人的には、ストーリー的になんとも理不尽な映画だ。
こんなひどい結末ってあるのだろうかと。
でも、それが現実と思えてしまう作品。
とても悲しいけれど、観て良かったと思う。
不安を煽るメール1(差出人のアドレスがデタラメ、確認ボタンのリンク先もデタラメ)
不安を煽るメール2(差出人のアドレスがデタラメ、確認ボタンのリンク先もデタラメ)
不安を煽る通知メールが2通来ていた。
JRと楽天を装っているが、差出人のドメインが、全く異なる。
確認ボタンをクリックすれば、どこか変なサイトに飛ぶようになっている。
間違いなくフィッシング詐欺サイトへの誘導だと思う。
スマホだと、もしかしたらボタンの上にマウスカーソルを乗せられないから、
タップしてしまう可能性があるのかな。
画像にある「確認」ボタンは、決してクリックしてはいけません。
過去にサイト登録したメールアドレスに、エイリアスを付けて登録していて、
そのエイリアスを変えたから、親アドレスにはメールが届く。
なので、数年前に登録した古い情報が使われているというのがわかる。
時々エイリアスのメールアドレスを登録目的で使用してみると、
どれだけ古い情報が漏洩して使われているのかが大体わかります。
# エイリアスは、例えば「Gmail」なら、
# iamrichman@gmail.com にエイリアスを付けると、
# iamrichman+uhauha@gmail.com の様に
# 「+uhauha」が「+」(プラス)以降がエイリアスになります。
# 「iamrichman+uhauha@gmail.com」に送られたメールは、
# 親である「iamrichman@gmail.com」にも届きます。
小屋の片付をしていて、子どもの頃に遊んだ玩具を見つけ
ちょっと遊んでみると、けん玉は置く所に玉を置けず、
継続してやっていないとカンは鈍るものだなと思いました。
レコードは、今は手元にレコード・プレーヤーが無いので、
どこからか入手したいところ。
今だとBluetoothで転送できるものもあります。
レコード・プレーヤー - サウンドバーガー
在りし日の野田知佑さんとガク。(画像はBE-PALサイトより拝借)
小屋の整理をしていた時に、ゴムボートやカヌー(ファルトボート)を
どうしようか悩んだ。
ゴムボードは1994年購入品なので28年経過の為にゴムの経年劣化で廃棄、
ファルトボートはフジタカヌーのKG-1を中古で購入し、購入から20年経過しているので、
これも経年劣化で廃棄予定。
ふと思ったのが、野田知佑さんはご健在だろうかという事。
友人Mが北上川で釣りをしていた時に、誰かがカヌーで下っていったという話をされて、
きっと、チキンラーメンのCMでお馴染みの野田知佑さんだろうという事だった。
(後に、野田知佑さんが北上川をカヌーで下る話は野田さんの本で知る事になるのです)
その話から川旅に惹かれるきっかけとなり、最初はゴムボートで各所の川を下り、
それからカヌーで下るようになったのです。
予感がして、まさかね?
訃報リストを検索してみると、2022.03.27に低血糖性脳症で死去されていた。84歳没。
カヌー上では酒を飲まなかったけど、途中岸に止めて飲んだりもした。
楽器(横笛)持参で吹いたりもした。
そういう遊びの指南をしてくれた人が亡くなるというのは、とても残念で寂しい。
献杯します。
■□■ Wikipedia - 野田知佑 ■□■
■□■ BE-PAL - 【訃報】野田知佑さん逝去 カヌーイスト・作家 ■□■
米の備蓄が必要なのか確認。政府備蓄米100万トン、JA他民間備蓄米280万トン、合計380万トン。
これが国民一人当たり190日分の米となる。
平成5年(1993年)は冷害で不作だったけど、町内の米販売店からはすぐに米が無くなっていた。
それなりに稲作が行われている地域ではあるけど、すぐに米が完売するレベルだから、
都会ならもっと早く買えなくなるかもしれない。
来年2023年が冷害になるとは限らないけど、食いつなぐ為の米や麺など、蓄えていたほうがいいかも。
平成5年の時はタイ米を輸入できたけど、それさえもできないかもしれないから。
農水省管轄の国内備蓄米は現在100万トンあるそうですが、この数量を減らす可能性もあるようです。
理由は、食用としての需要が減っている為との事。
ウクライナ情勢の影響で、農薬のもととなる材料が国内に入りにくくなっている為、
国内製造の化学肥料価格が3割値上がりし、現在でも作況指数が100%以下で
稲作農家の廃業が進んでいるので、来年以降もそれは進む可能性がある。
生産者が減れば備蓄米が減る事は仕方がない事なのかもしれない。
また、気候が温暖化、寒冷化して、農業に適さない土地が世界で増えているので、
輸入する食料も減少が懸念されます。
最近の農業系ニュースを見ていると、以下のような事が挙げられています。
------------------------------------------------------------------------------
真夏を迎えたオーストラリアで「本格的な雪」。例外的な異常気象が続く 2022.11.25
https://nofia.net/?p=8299
オーストラリアは数十年で最も寒い春を迎え、いくつかの地域では記録的に最も雨が多かった 2022.11.30
https://www.abc.net.au/news/2022-11-30/weather-australia-experienced-coldest-spring-in-decades/101712340
北極海の夏の氷、温暖化進行で2050年までに消失確実=報告書 (ロイター) 2022.11.08
https://jp.reuters.com/article/climate-un-ice-idJPKBN2RX1SS
グリーンランドの氷床面積が観測史上最大で推移中 2022.11.30
https://nofia.net/?p=8371
米備蓄引き下げ示唆 農水省、需要減踏まえ (農水省) 2022.12.03
農水省は2日、政府備蓄米の見直しを提起した。
現在100万トン程度の適正備蓄水準について、
主食用米の需要が大きく減る中でも据え置かれていると指摘。
現在の需要量に応じて「見直しを行う必要があるのではないか」とし、
削減の必要性を示唆した。民間備蓄の導入も提案した。
https://www.agrinews.co.jp/news/index/121638
食べ物が高すぎる:イギリス人はペットフードを食べることを余儀なくされている 2022/12/03
http://takahata521.livedoor.blog/archives/16832233.html
生活支援へ米配布の動き 東京・大阪で最大5万トン 識者「格差広がる中、有意義」 2022/12/02
https://www.agrinews.co.jp/news/index/121335
畜産SOS 農水省前で農家訴え 2022/12/01
https://www.agrinews.co.jp/news/index/121015
オランダは3000の農場を閉鎖する 2022/11/30
http://takahata521.livedoor.blog/archives/16772739.html
国内初、食用コオロギ給食に 食料問題考える契機に 徳島県立小松島西高 2022/11/29
https://www.agrinews.co.jp/society/index/120436
種子の自給率 有事に備え国産振興を 2022/11/26
https://www.agrinews.co.jp/opinion/index/119967
JAグループ畜酪政策提案 飼料高止まり 対策を 2022/11/11
https://www.agrinews.co.jp/news/index/116339
アメリカの穀物輸出が過去十数年で最低レベルになっていることが判明 2022/11/03
https://nofia.net/?p=7980
オーストラリアのニューサウスウェールズ州で過去70年で最悪の洪水被害により、
一大農作地帯の小麦やナタネが「ほぼ全滅」。復旧の目処はなし 2022/11/02
https://earthreview.net/crops-a-complete-write-off-in-nsw/
中国の報道がまとめる、来年はさらに「肥料の大惨事が拡大する」可能性について 2022/10/31
https://earthreview.net/the-near-future-of-fertilizer/
アメリカの干ばつ面積が過去最大に。乾燥し過ぎて「肥料も蒸発してしまう」状態の中、冬小麦の収穫量に重大な懸念 2022/10/30
https://earthreview.net/us-drought-hits-record-high/
肥料安定供給に重点 飼料、穀物国産化を 政府が経済対策案 2022/10/25
https://www.agrinews.co.jp/news/index/112146
延べ作付面積が過去最低更新(日本農業新聞) 2022/10/25
--記事削除済み
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ