DTM(DAW)ソフト「Studio One 6 Prime」の設定を実施。
その後にマウスでのステップ入力、鍵盤でのステップ入力、
鍵盤でのリアルタイム入力を試してみたところ、
指がおぼつかないというか、ほぼ一定のリズムで鍵盤を弾けない状態にある。
聖者の行進とバイエルを弾いてみても、悲しいほど弾けない。
手弾きを練習しないと。
発声練習として、車の中で歌うこと5日目。
叔母の家に行く用事があって、ちょっと会話した時に
声に張りがあると言われた。少しは練習の成果が出たと思う。
肉飯、作って食べてみた。
やはり、お粥ベースに豚肉を入れた、薄口醤油の味付け。
たったそれだけのものだけど、旨い。
祖父が作っている姿は見たことがないけど、
味付けはシンプルだったのは覚えていたので直ぐに作れた。
シンプルだけに旨い。ニ合弱をたいらげてしまった。
子供の頃、母親が出掛けている時に祖父が何度か作ってくれたご飯「肉飯」。
おかゆベースだったような、醤油味のシンプルなものに豚肉と一緒に炒めた?煮込んだ?様なご飯。
これがとても旨くて、おかわりして食べたもの。
自分は作ったことが無いけど、イメージして作ってみるかな。
SDGsについて、馬渕睦夫さん等の討論が
ストレートでとてもわかりやすい内容の討論でした。
【馬渕睦夫】正直に言わせてもらいますが小泉進次郎がやってることは...【ひとりがたり/まとめ】
問題で頭がいっぱいになって、書いてみたら、
ちっぽけなものが数個という現実に、なんだこんなに小さいじゃないか、
と思う事もしばしば。
今日たまたま見た動画で、
問題解決には紙に書いてみるのも、良い手段だと改めて思った動画でした。
解決しなくても、その問題を小さくするなど工夫のされ方は面白かった。
問題で頭の中がいっぱいになって、それをあれこれ考えている事を、
問題のジャグリングと例えていましたが、凄く的を得た言い表し方だと思いました。
賢い人がやっている思考法【悩みのるつぼ/サイコパス人生相談/悩み95%解決/岡田斗司夫/切り抜き】
「私のチャランポ5選2022」アンケート結果。 ケース1が正結果で、その他が仮のもの。
アンケートの入力方法で、複数選択で選択順に得点付与されないかと
Web上を探してみましたが、そのようなものは無いようでした。
自分で作るにしても、スキルが無いので学習が必要ですが、
セキュリティ面で対応できない気がするので、
自分でアプリやサイトを作るのは、今は諦めます。
去年の夏にチャラン・ポ・ランタンの好きな5曲という題目で利用した、
無料アンケートのサイトを利用すれば、データとしてCSVファイルが作られるので、
それを利用する方法なら選択順に得点付与するのは作れます。
試しに、5ケースの得点配分表を添付図の様に作ってみましたが、
昨年夏のケース1の場合と、ケース2~5の場合では
だいぶ順位に違いが出るので面白いと思えます。
「思い入れ係数」みたいな数字マジックが効いてきます。
私設Webページの画面細部を修正。
プルダウンメニューの横幅が文字数で表示していたので、
均一性がとれず、見栄え的によろしくなかった。
CSSで横幅を揃える事を知り、早速修正して揃えた。
ウーン、マンダム。
最近はあまり話をしないせいか、声が何となく出にくい。
かすれてはいないが、音量としてだいぶ低いのではないか。
そう思い、発声練習がてら車中で何曲か歌ってみると、
15分程で声がかすれてしまい、そこで終了した。
発声練習しようとする気力が出てきたので
これは良いことだと思う。
できるだけ支出を抑える手段、節約。
意外に出費するのは外食。
外食をしないだけでかなり節約できる。
生きてゆく上では栄養補給はしないといけないから、食事は必要。
3食食べる事が大事だと最近気づいた。
1食、2食でもいいのではないかと思っていたら、
間食をしないなら3食は大事。
納豆ごはん、味噌汁。これで3食。
納豆ごはんは、3個で100円位の納豆パックにタレの他に塩を入れて、わざと塩辛くする。
味噌汁は、国産豆を使った味噌をお湯に溶かして、乾燥わかめを入れる。
これに慣れると、これが標準食となった。
ある時、塩味のお菓子がとても食べたくなり、塩味のポップコーンを買った。
とても美味しく感じた。
味を変えてバター醤油味のポップコーンを買った。
これも、やや塩辛い味付けで美味しく感じた。
その日に見たYouTube動画で塩の動画を観た時に、
塩分が足りていないのかと思えたので、敢えて納豆と味噌汁に塩を加えたら、
その後はポップコーンは食べなくても良くなった。
体が元気になったかはまだ微妙ではあるけど、
張り合いが出てきたので良いことなのかと思う。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ