記事検索
  • ハッシュタグ「#コーチング」の検索結果242件

フリースペース



Japan Las Vegas Vietnam Spain



男性の自殺は女性の2.3倍 ー男性の「どうやって生きていこう」を支えるー

スレッド
人と繋がる機会が減り、孤独感を... 人と繋がる機会が減り、孤独感を感じていることを、今まで以上に伝えにくい環境が続いている
厚生労働省 自殺の状況 htt... 厚生労働省 自殺の状況 https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki/jisatsu/R02/R01_jisatuno_joukyou.pdf
警察庁 自殺の状況 https... 警察庁 自殺の状況 https://www.npa.go.jp/publications/statistics/safetylife/jisatsu.html
人と繋がる機会が減り、孤独感を感じていることを、今まで以上に伝えにくい環境になってきているように感じる。



「絶望感」「孤独感」「喪失感」

これらは、自殺の危険因子だと言われている。

特に、男性はパートナーを失う、仕事を失うことでの喪失感は大きい。



特に、日本では男性の自殺が多いのは、「恥」「切腹」などの日本特有の文化もある。

だから、例えば日本では「カウンセリング」を受ける行為自体が、メンタルが弱いとか、レッテルを貼られてしまうと思うと、仕事に影響が起きる、仕事を外される、昇進出来ないなどの恐れがあり、簡単にカウンセリングなど受ける気になれないのかもしれない。



コーチングは目標設定や能力発揮などビジネスと相性がいい。



男性は、プライド、メンツ、自己開示に慣れていないなど、女性より抱え込むケースが多いとしたら、男性へのメンタルを整えるためのコーチングも必要なのではないか。



厚労省のデータでは、近年自殺者は減ってきていた。

特に、2020年の4月は自殺者が減少していて、職場から離れることなどがストレスを低減させていたのではないかとの記事もあった。

しかし、それ以降のデータで8月の速報値では、自殺者は増えている。








・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・



坂本 祐央子(さかもと ゆみこ)



オンライン、対面の研修を通して、人材育成コンサルタントをしています。

自宅で学べるオンラインコーチング講座の様子はこちらの動画もどうぞ

女性の活躍を後押しする事業 岩手県ワークライフバランスセミナー



・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・





#ブログル #坂本祐央子 #コーチング #人間関係のエンゲージメント#組織で力を発揮できる人材を育てるプロ




#コーチング #感情と行動 #自殺の状況

ワオ!と言っているユーザー

人の悩みで多いのは「このままでいいのかな?」

スレッド
去年の今日登っていた山、北アル... 去年の今日登っていた山、北アルプスの唐松岳の途中の景色。
コーチングでは課題を解決するための考える時間を効率的に使う、ということをしています。



人の悩みって、悩みって表現している自体、解決したいと考えていないケースが多い。

そもそも、悩むこと、悩む時間が好きなんじゃないかと思うこともある。

↑これ、過去の私のケース(笑

悩み始めたら一晩中、グルグル考えて結局答えなんかでない。

なぜなら、自分に「どうしよう」って困る状態に固定する質問しかしていないから。



悩みが課題って表現された時に、解決するジャンルに変わってくる。

解決するための質問が出てきたらいいよね。



課題解決の質問の例として

「いま、この1年で大事にするものは何?」(優先順位を探す質問)



生きていくと、家族や社会など自分を取り巻く環境は変わっていくとしたら、永遠に大事にしたい価値観もあると思うけど、いま大事にすべきことにフォーカスすると不確定な未来を不安に思わなくても済むよ。



銀座コーチングスクール無料体験講座では、この部分を少しお伝えしています。

動画じゃなくて、対面でコーチングの入り口を少し覗いてみませんか。



・銀座コーチングスクール八重洲校(オンライン)

https://www.ginza-coach.com/school/area01/sendai.html

・銀座コーチングスクール仙台校(オンライン)

https://www.ginza-coach.com/school/area02/yaesu.html

スマートフォン、タブレット、パソコンでZOOMを使って90分間、気軽にどうぞ。










・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・



坂本 祐央子(さかもと ゆみこ)



オンライン、対面の研修を通して、人材育成コンサルタントをしています。

自宅で学べるオンラインコーチング講座の様子はこちらの動画もどうぞ

女性の活躍を後押しする事業 岩手県ワークライフバランスセミナー



・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・





#ブログル #坂本祐央子 #コーチング #人間関係のエンゲージメント#組織で力を発揮できる人材を育てるプロ




#コーチング #リカレント教育 #感情と行動 #質問力 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

組織での人の成長をどのように測る?

スレッド
組織での人の成長をどのように測...
人の成長って、身長なら測るものがあるからわかりやすい。

今は家の柱に傷つけて成長を可視化するって無いと思うけど「柱の傷は一昨年の5月5日の背比べ〜♬」って歌があるぐらい。



組織での成長、仕事を通して成長することについて、どのように測れるのだろう。



与えられた仕事が出来る。

お客様の評価を得られる。

人事評価制度もある。



育成に関わることは、すぐには結果や成果が現れにくいのではかりにくい。



来月のオンラインセミナーでは、経営者に育成の結果のはかりかたなどもインタビューしてみようと思う。








・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・



坂本 祐央子(さかもと ゆみこ)



オンライン、対面の研修を通して、人材育成コンサルタントをしています。

自宅で学べるオンラインコーチング講座の様子はこちらの動画もどうぞ

女性の活躍を後押しする事業 岩手県ワークライフバランスセミナー



・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・





#ブログル #坂本祐央子 #コーチング #人間関係のエンゲージメント#組織で力を発揮できる人材を育てるプロ




#キャリアコンサルティング #コーチング #リカレント教育 #研修 #組織で力を発揮できる

ワオ!と言っているユーザー

コーチングスキルの目的と具体的方法

スレッド
コーチングスキルの目的と具体的...
コーチングスキルは5つ

そのうち4つをわかりやすくまとめてみた。



活用の目的を意識することが大事。

スキルありき、、だと上手くいかなくなることも。










・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・



坂本 祐央子(さかもと ゆみこ)



オンライン、対面の研修を通して、人材育成コンサルタントをしています。

自宅で学べるオンラインコーチング講座の様子はこちらの動画もどうぞ

女性の活躍を後押しする事業 岩手県ワークライフバランスセミナー



・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・





#ブログル #坂本祐央子 #コーチング #人間関係のエンゲージメント#組織で力を発揮できる人材を育てるプロ




#オンライン #コーチング #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

モチベーションをあげる方法って、◯◯◯◯こと

スレッド
ビル群の中でもタワーって先が尖... ビル群の中でもタワーって先が尖ってて、空に向かって行くような勢いにみえる。
今日のお題はモチベーション。

そもそも、モチベーションって言葉自体が具体的に目に見えるものではないので、ちょっとやっかい。

目に見えないものなのに、更に「モチベーションを上げる」って言葉になると何を上げるのかもわからなくなる(笑



さて、モチベーションとは「動機づけ」「目的意識」のこと。



「モチベーション」をあげるにはどうしたらいいのでしょう?

と、聞かれることがよくある。



会社の社員さんと外部のキャリアコンサルタントとして面談をさせていただくことが多く、経営者からは「社員がイキイキと仕事できるように」とか「辞めないように」「成長出来るように」など、いろんなご要望をいただく。



「よく出来たねー」って褒めることは、嬉しいかもしれないけど、実はモチベーションにはならない。

だって、出来たことの結果を評価しているだけだから。



モチベーションをあげるには、みとめること。



Step1)

まずは今の状態を、評価(いいとか、わるいとか)されずに、シンプルに認めてもらうことが出来ると、人は安心感を持つことが出来ます。



Step2)

そして、安心感を持つことが出来ると、次に自己信頼が生まれて「この状態でいいんだ!」「このままでも大丈夫」って気持ちになれる。



Step3)

そしたら、足元が揺るがないものになったら、次は前向きな気持になってきます。

「このままでも行けるかも〜」「今の感じで行っていいんだ」。



この手順を踏んでから、動機づけや目的について語ることでモチベーションがあがってきます。



モチベーションって、動機づけが出来て、その結果として行動を起こすこと。



キャリア面談の場では「この仕事につこうと思ったキッカケは?」を最初に質問するようにしています。

そして、そのプロセスを丁寧にきかせていただくことが多いです。

そうすると、忘れていたことをたくさんおもいだしてくれて、結果的に未来につながることが多くなり、最後にたくさん未来の話しをしてくれるようになります。



自分のやる気スイッチをコントロール出来る人をたくさんふやしたいな。












・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・



坂本 祐央子(さかもと ゆみこ)



オンライン、対面の研修を通して、人材育成コンサルタントをしています。

自宅で学べるオンラインコーチング講座の様子はこちらの動画もどうぞ

女性の活躍を後押しする事業 岩手県ワークライフバランスセミナー



・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・





#ブログル #坂本祐央子 #コーチング #人間関係のエンゲージメント#組織で力を発揮できる人材を育てるプロ




#コーチング #リカレント教育 #女性のキャリア #感情と行動 #質問力

ワオ!と言っているユーザー

悩みを話すことで、物事は解決するのか?

スレッド
悩みを話すことで、物事は解決す...
コーチングはいわゆる悩み相談ではありません。

悩みを相談するというより、強みを発揮したり、新しい自分に気づくことで、自分が思っている以上に能力を発揮できるようにするもの。



「じゃ、悩みを話すよりモチベーションが高い人がバリバリ物事をすすめるためのもの?」

これ、よく聞かれる質問です。



コーチングってイケイケなエネルギーが高い人が学ぶものですよねー、とか

目標があって、それを達成するためのものですよねーって。

これも、よく言われます。



実はそうではなくて、自分自身で悩みを解決して進むためのもの。



さて、本題。

悩みをはなすことで物事は解決するのか?

答えはYes!



悩みを話すことの効果は

1つは、話すことで自分自身で状況を整理したり、自分のものの見方に気づくことがある。

2つめは、話すことで解決はしなくても、聞いてもらえることで気持ちが楽になり、本来やるべきことにエネルギーを注ぐことができるようになる。



悩むときって、頭の中がネガティブに堂々巡りしたりして自分も疲れるし、時間も浪費する。

なので、そこを早く解決させて、エネルギーや時間を他に有効活用しましょうということ。



そんな目的での悩みの聞き方は、ちょっとコツがいります。

コーチングのスキルでは「認める」「聴く」のスキルです。

肯定的に相手の話を認めて、たくさん相手が話せるようにする。



簡単なようでちょっとしたコツがあります。



銀座コーチングスクール無料体験講座では、この部分を少しお伝えしています。

動画じゃなくて、対面でコーチングの入り口を少し覗いてみませんか。



・銀座コーチングスクール八重洲校(オンライン)

https://www.ginza-coach.com/school/area01/sendai.html

・銀座コーチングスクール仙台校(オンライン)

https://www.ginza-coach.com/school/area02/yaesu.html

スマートフォン、タブレット、パソコンでZOOMを使って90分間、気軽にどうぞ。








・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・



坂本 祐央子(さかもと ゆみこ)



オンライン、対面の研修を通して、人材育成コンサルタントをしています。

銀座コーチングスクールのオンライン講座のスケジュールはこちら

自宅で学べるオンラインコーチング講座の様子はこちらの動画もどうぞ

女性の活躍を後押しする事業 岩手県ワークライフバランスセミナー



・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・





#ブログル #坂本祐央子 #コーチング #人間関係のエンゲージメント#組織で力を発揮できる人材を育てるプロ




#オンライン #コーチング #リカレント教育 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

100人に聞いた、コーチング無料体験講座にご参加の理由

スレッド
100人に聞いた、コーチング無...
コーチングを学びたい、身につけたい方に向けてコーチングスクールを運営していて、最近の参加のキッカケについて書いておこう。



■副業としてコーチの資格を取得したい

(自分が誰かにサポートしてもらったから次は!ってケース多いよ、最近)



■マネージャーとして部下育成のスキルとして活用したい

(目標達成や能力を引き出すスキルだから、それはそうだよね)



■自分を見つめ直したい

(コーチングを学ぶ中で、自己対話を育むので自分発見になるよね〜)



■自分を変えたい

(自分のコミニュケーション、自分への質問を変えると変わるよ)



■子供への関わりを学びたい

(思うようにならないのが身近な家族、どのように関わるかで自立や創造性など変わってくる、私自身も実体験としてもそう!)



■業務上のスキルとして身につけたい

(キャリアカウンセラー、コールセンター、学校の先生、研修講師、◯◯アドバイザー、人事担当者などさまざま)



ここ3ヶ月間、100名以上のヒアリングの状況の一部をお伝えしました。

現場からは以上です♬








・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・



坂本 祐央子(さかもと ゆみこ)



オンライン、対面の研修を通して、人材育成コンサルタントをしています。

銀座コーチングスクールのオンライン講座のスケジュールはこちら

自宅で学べるオンラインコーチング講座の様子はこちらの動画もどうぞ

女性の活躍を後押しする事業 岩手県ワークライフバランスセミナー



・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・





#ブログル #坂本祐央子 #コーチング #人間関係のエンゲージメント#組織で力を発揮できる人材を育てるプロ




#オンライン #コーチング #体験講座 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

感情とパフォーマンス その2

スレッド
空飛ぶイルカってすごいパフォー... 空飛ぶイルカってすごいパフォーマンス!?ワクワクするためには、ジャンプの後の「おやつ(お魚)」
私たちは「感情」によって「パフォーマンス(成果・能力発揮)」の発揮具合が変わってくる。



子供の頃、漢字の書き取りがすごく嫌いだった。

同じ漢字を幾つも書いてると、漢字がだんだんゲシュタルト崩壊して、何を書いているのか自分でもわからなくなってしまって、最後は単なる記号みたいになってしまってた(笑

きっと、イヤイヤ書いてるので、丁寧に書こうとか覚えようなんて思ってないからそうなっちゃう。



逆に、大好きなことは時間を忘れて夢中になってた。

そんな状態をフロー状態(集中してる状態)という。

時間を忘れるほど熱中できるってすごいよね。



では、意図的にこんなフロー状態を作り出すとしたら?



・その先にある楽しさをイメージする

・ゲーム要素を加えて取り組む



こんなこともワクワクするように取り組むことができるヒント。



取り組むときに、どんな気持ちで取り組んでいるのかが、成果にも関わってくるとしたら、どんな気持ちで毎日過ごしていたい?








・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・



坂本 祐央子(さかもと ゆみこ)



オンライン、対面の研修を通して、人材育成コンサルタントをしています。

銀座コーチングスクールのオンライン講座のスケジュールはこちら

自宅で学べるオンラインコーチング講座の様子はこちらの動画もどうぞ

女性の活躍を後押しする事業 岩手県ワークライフバランスセミナー



・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・





#ブログル #坂本祐央子 #コーチング #人間関係のエンゲージメント#組織で力を発揮できる人材を育てるプロ




#300人認定コーチを育ててわかったこと #コーチング #感情と行動 #質問力 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

相談を受けた時に「相談者の名前」を呼び続ける効果

スレッド
相談を受けた時に「相談者の名前...
人から相談を受けたときに、自分ごとにして解決につなげるコツの一つに「相手の名前」を呼ぶ、というのがあります。



名前を呼ばれることで、親近感が湧いたり、信頼関係の構築に役立つことはコミニュケーションのキホン。



それ以外に、特に相談を受けたときに効果的なのが相談者が自分ごとで考えられることができるということ。



なぜなら、相談者はその人の見えている世界について話しをすることが多く、例えば「上司がいつも小煩く関わってくるのが嫌なんですよ」とか「同僚がちゃんと仕事をこなしてくれないので、こちらに負担が増えるんです」など、自分以外の他者について話題にすることが多い場合に効果的!



例えば

「それについて、○○さんはどう考えているの?」

「それって、○○さんはどんな状態だったらいいと思ってるの?」

こんな相手の名前を質問のセリフの中に入れて、名前を呼び続けることで、他責だったり、他者の行動を変えようとすることから、自分にフォーカスして、自分がどのように考えたり行動したりすることで解決に繋がるのかを考えられるようになる、言葉のかけ方になります。



なので、決して

「上司はどうなの?」とか「同僚がどうなったらいいの?」ではなく

相談者の名前「○○さんは、どうなっていたらいいの?」と、名前を常に連呼しながら相談を聞いてあげましょう。



きっと、他責の話しをし続けるより、解決に向かう可能性「大」です!








・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・



坂本 祐央子(さかもと ゆみこ)



オンライン、対面の研修を通して、人材育成コンサルタントをしています。

銀座コーチングスクールのオンライン講座のスケジュールはこちら

自宅で学べるオンラインコーチング講座の様子はこちらの動画もどうぞ

女性の活躍を後押しする事業 岩手県ワークライフバランスセミナー



・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・





#ブログル #坂本祐央子 #コーチング #人間関係のエンゲージメント#組織で力を発揮できる人材を育てるプロ




#コーチング #感情と行動 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

ポジティブな質問とネガティブな質問

スレッド
ポジティブな質問とネガティブな...
ネガティブって、ものごとの消極的な面や、否定的な部分に焦点を当てること

ポジティブって、ものごとの積極的な面や、肯定的な部分に焦点を当てること



と言うことで、どんな質問を毎日自分にしているかってとても重要。

なぜなら、無意識レベルで自分にしている質問で、感情が変わり行動が変わってくるから。



■ネガティブな質問例

「コロナ禍の状態がこのまま続くと、どうなるんだろう?」

自分がコントロールできない外的要因について、自分に問う残念な質問

どうして残念かと言うと、自分の行動に繋がる答えが出にくい。



■ポジティブな質問例

「この状態が解決されたとき、まず何をやってみたい?」

自分が行動することについて、自分に問う質問

やってみたいことが、「まず」を使うことで小さいステップや最初にやってみることをイメージできるので答えが出やすい。



と言うことで、毎日どんな質問を自分に問うかでhappy度合いが違ってくるね、きっと。








・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・



坂本 祐央子(さかもと ゆみこ)



オンライン、対面の研修を通して、人材育成コンサルタントをしています。

銀座コーチングスクールのオンライン講座のスケジュールはこちら

自宅で学べるオンラインコーチング講座の様子はこちらの動画もどうぞ

女性の活躍を後押しする事業 岩手県ワークライフバランスセミナー



・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・





#ブログル #坂本祐央子 #コーチング #人間関係のエンゲージメント#組織で力を発揮できる人材を育てるプロ




#300人認定コーチを育ててわかったこと #コーチング #感情と行動 #質問力 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり