記事検索
  • ハッシュタグ「#コーチング」の検索結果242件

フリースペース



Japan Las Vegas Vietnam Spain



週末は朝昼夜、zoomでオンライン講座!

スレッド
ロンドンカップケーキ クリーム... ロンドンカップケーキ

クリームが生クリームじゃなくて、バタークリーム

これは、レモンクリーム
週末は、10時ー12時、13時ー18時、19時ー23時

オンラインでの講座やセッションが続く。



こんな日は、一口サイズの甘いものが嬉しい

あんまりケーキは好きじゃないけど、これは小さくて好き



毎日、一粒万倍日(笑

巡り合う人にとって、いいことがいっぱい起きますように。



4月からオンライン講座をやっていて、もうのべ400人近くの人に会ってる。

6月26日にも、無料でオンラインセミナーをやりまーす。

明日、それについても書こう。



#銀座コーチングスクール八重洲














゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・



坂本 祐央子(さかもと ゆみこ)

オンライン、対面の研修を通して、人材育成コンサルタントをしています。
銀座コーチングスクールのオンライン講座のスケジュールはこちら https://sahrzad.jp/ 
自宅で学べるオンラインコーチング講座の様子はこちらの動画もどうぞ https://www.ginza-coach.com/school/area02/yaesu.html
女性の活躍を後押しする事業 岩手県ワークライフバランスセミナー  https://iwate.sahrzad.com/


゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・

#ブログル #坂本祐央子 #コーチング #人間関係のエンゲージメント#組織で力を発揮できる人材を育てるプロ 

#300人認定コーチを育ててわかったこと #zoom #オンライン講座 #コーチング #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

信頼関係をつくる挨拶トーク

スレッド
休憩時間の5分でも、オンライン... 休憩時間の5分でも、オンラインホワイトボードMiroならこんな風につくれる
ラポールって言葉がある。

心理学の用語で、お互いに信頼が醸成されている「心的融和状態」のこと。



心理療法だけでなく、営業や販売、交渉ごとなど人に関わる仕事をする人にも必要だし、もちろん恋愛にも必須スキル。



スキルなので、具体的言語表現や振る舞いなどもあるのだけど、基本となるのが「挨拶」。



先日のコーチングの導入の基本クラスで、挨拶は最大の信頼関係をつくるツールで、どのような挨拶(声のトーン、声かけの姿勢など)が効果的なのかを伝えていたら、挨拶プラスアルファにどんな言葉を掛けるといいのかって話題になって、話題関係図を休憩時間につくってみた。



挨拶を中心として

右上は相手を主役にした言葉かけ

・表情をみたまま伝える 相手を認知してるよ、承認の声かけ

・感謝を伝える

左はお互いの状況を共有する言葉かけ

・一緒の場にいるよーって共感を呼ぶ言葉かけ

下は自分のことを伝える言葉かけ

・自分の思いや状態を伝える自己開示

・テレビやニュースなど自分の興味関心を伝える話題提供



休憩時間にチャチャってつくったけど、まだまだいろんな挨拶トークがありそう。







。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚

コーチングに興味をお持ちの方は、気軽にご連絡をどうぞ

無料体験講座やレギュラークラス日程カレンダー
自宅で学べるコーチングスクール オンライン講座の様子

。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚

#300人認定コーチを育ててわかったこと #オンラインホワイトボードMiro #オンライン講座 #コーチング #感情と行動

ワオ!と言っているユーザー

自己開示は自分を前向きにさせる方法の一つ

スレッド
自己開示は自分を前向きにさせる...
連日、銀座コーチングスクールのオンライン講座。



コーチング学ぶ男女比を聞かれること、よくあるのだけど私の場合は「女性限定」の八重洲校を運営しているけど、他にもクラスを持っていることもあって男女比は半分づつ。

どちらかが極端に多いわけではない。



そこで、今日は男性がコーチングを学んで得たものについて。

コーチングを学ぶきっかけとして、仕事でのマネジメントスキルの一つとして、部下育成やモチベーションアップを支援するなどの理由で学ぶ方も多い。



でもねー。

まずは、相手への影響力を発揮する前に『自己変革』が起きるのがコーチングを学ぶユニークな側面。



特に、男性は自己開示(自分のことを話す)のが苦手な人が多い。



「自分のことを話すのと攻撃されて不利になるんじゃないか」

「不安が思い込み(先入観)になってしまい、自分のことは話したくない」

「自分の個人的なことや感情は、話すべきじゃないと思っている」



そんな感覚を持っている模様。

コーチングでは、スキルとしての自己開示はコミニュケーションの導入でもある信頼関係をつくるツールとしての位置付け。



相手より先に自己開示をすることで、相手は安心して自分の話をしやすくなる。

さらに、自己開示をすることで、経験や考え方が伝わり、相手は不安感がなくなる。



自己開示が出来るようになることは、実は自分を理解し認めることが出来る状態で、自己基盤を強化するとも言う。



男性にとっては『自分語り』が出来るようになることは、自己信頼出来る状態になることで、前向きになりチャレンジを楽しめるようになるらしい。



「話すことない」とか「周りはみんな敵」みたいに思うことなく、自分を語れるようになるといいね。

世界観が変わってくるよ。



。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚

コーチングに興味をお持ちの方は、気軽にご連絡をどうぞ

無料体験講座やレギュラークラス日程カレンダー
自宅で学べるコーチングスクール オンライン講座の様子

。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚

#300人認定コーチを育ててわかったこと #オンライン講座 #コーチ #コーチング #感情と行動 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

教える人を教えるには、コーチングスキルが必要らしい

スレッド
教える人を教えるには、コーチン...
この本がどんな経緯で本棚にあったのかは、思い出せないけど、開いたらマーカーが引いてあったので、読んだことがあるみたい。



タイトルの教師教育者とは「専門性開発を支援する目的で、教師(教える人を目指す人)を教えたりコーチングをしたりすべての者」と20ページに定義されている。



本書は、それらの専門性について先行研究を分析したもの。



「コーチとしての業務は、心を砕くセラピストという役割は避けて、教育に関する議論や批判的はリフレクションを促すことに注力した方が良い」



「学校現場のファシリテーター(本書にはコーチとファシリテーターの用語が混在して出現してくる)研修、ここではコーチングスキル、リフレクションを促すスキル、自身の行動を言語化して明示するスキル、生産的なフィードバックをするスキル」などと、多様な視点からのキーワードが書かれている。



要約と結論の章では、コーチとしての教師教育者の役割について論じている研究は25本、それらは成長支援を扱っており、重要な要素であることは先行研究では一致している。



。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚

コーチングに興味をお持ちの方は、気軽にご連絡をどうぞ

無料体験講座やレギュラークラス日程カレンダー
自宅で学べるコーチングスクール オンライン講座の様子

。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚

#コーチ #コーチング

ワオ!と言っているユーザー

新しい日常が少しずつやってきた梅雨入りの日

スレッド
金沢市の「いなば生花店」アレン... 金沢市の「いなば生花店」アレンジメントがステキ

豪雨の中、助手席に花が濡れないように乗せてくれました
お祝いのお花を車の助手席に乗せて、ドライブ。



新築祝い、新しいオフィスのお祝いを宅配便ではなくて届けられる、祝えるってすごく嬉しい。



もちろん、話題はニューノーマルについて。

「オンラインで社会はどう変わっていく?」

「オンライン化でどんなことを強みとしてフォーカスしていく?」

「これからどんなことやっていきたい?」



みんなで会って話せるのも『リアルの価値』すごく感じて、当たり前は価値あるものだったと再認識。



もっと、これから”新しい”価値をたくさん見つけるよー!



。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚

コーチングに興味をお持ちの方は、気軽にご連絡をどうぞ

無料体験講座やレギュラークラス日程カレンダー
自宅で学べるコーチングスクール オンライン講座の様子

。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚

#つながり #コーチング #ブログ #新型コロナウイルス #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

紫陽花ってチーム団結みたいな花

スレッド
小さな花が集まって一つの花にな... 小さな花が集まって一つの花になる紫陽花

今日から6月、朝ジョギングしてたら紫陽花をみつけました。


チームには、共通の価値観が言語化されてるといいよね。

価値観って、大事にしたいこと。



例えば

「成長し続ける」

「信頼される」

「喜びを分かち合う」

「誇りを持つ」

「情熱」

「革新」

「創造性」

などなど、どんな価値観を大切に仕事してるかを互いに知ることが

チームの関係性に繋がる。



価値観は同じ部分と違う部分があっていいよね。

違うからこそ、補い合える部分もある。



私が好きなことわざに、アフリカのこんなことわざがあるの。

ファシリテーションの研修のときにご紹介する言葉。



『早く辿り着きたいのなら1人で進め。遠くへ辿り着きたいのなら皆と進め。』



どこに、どんなふうに行きたい?



。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚

コーチングに興味をお持ちの方は、気軽にご連絡をどうぞ

無料体験講座やレギュラークラス日程カレンダー
自宅で学べるコーチングスクール オンライン講座の様子

。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚

#つながり #コーチング #セルフコーチング #ブログ #感情と行動

ワオ!と言っているユーザー

コミュニケーションって何?

スレッド
コミュニケーションって何?
『コミュニケーションって、ずっと伝え方だと思ってたけど「聴くこと」だとわかった』



って、コーチングを学んで仕事で生かしている方から今日、ききました。

相手の話しを聞くことは、新しい世界が見えてくるって。



6月26日(金)20時からの無料セミナーします。



コーチングをマネジメント業務に活かす

-マネージャーが語る、スキルと事例から学ぶ-



元カルビーの松本晃氏のもとで働いた経験から、現役マネージャーが

部下との関わりを事例を交えながらお伝えする90分です。

お申し込み詳細が決まったら、またお知らせしますね。



。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚

コーチングに興味をお持ちの方は、気軽にご連絡をどうぞ

無料体験講座やレギュラークラス日程カレンダー
自宅で学べるコーチングスクール オンライン講座の様子

。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚

#300人認定コーチを育ててわかったこと #zoom #オンライン講座 #コーチング #感情と行動

ワオ!と言っているユーザー

修了証

スレッド
60枚以上も修了証を印刷し、印... 60枚以上も修了証を印刷し、印鑑を押す作業。

勝手にジーンといつも来てしまう。

社会人で忙しい中、自分のスキルアップに時間をさいて学ぶ姿勢が

一人ひとり走馬灯みたいに動画が頭の中に浮かんできちゃうからかも。



今回は、最終クラスを終えた方には、一人ひとりにカードも添えて

またもや勝手に卒業に添える言葉みたいにジーンときつつ書いてる。



チャレンジは続く、次は認定試験だね!
今まで対面の講座の時は、手渡しだった。

拍手と称賛のメッセージとともに。



オンラインになって「添付ファイルで渡していい」ってスキームが替わったけど、これはやっぱり紙で渡したい。



。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚

コーチングに興味をお持ちの方は、気軽にご連絡をどうぞ

無料体験講座やレギュラークラス日程カレンダー
自宅で学べるコーチングスクール オンライン講座の様子

。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚

#300人認定コーチを育ててわかったこと #zoom #つながり #オンライン講座 #コーチング

ワオ!と言っているユーザー

不機嫌をコントロールする

スレッド
ツツジが満開 満開という字、「... ツツジが満開

満開という字、「日光などが満たされて開く」のかと思ってたら「全ての花が開く」って意味だった。

ちなみに、「桜が満開」というときは8分咲きらしい。

・・ちょっと!桜だけ意味が違うじゃん。
自分の感情を向き合うことって、多忙な日々ではなかなか出来ない。

そもそも、それが出来ないからモヤモヤする。

不機嫌になっちゃう。



「私たちの行動にはすべて無意識でも目的がある」



不機嫌になる行動にも、もちろん目的がある。



不機嫌になっちゃうときは、満たされない、要望を伝えられない、怒りの発散の方法がわからない、他人から否定されたなどのケースがある。

一つ一つは、解消しなくても過去の自分から同じようなパターンを探すことで意外な自分の乗り越え方を発見できる。



もし、不機嫌な自分が続くときは試してみて。



1)次のどれに当てはまるかを考える

・満たされてない

・言いたいこと、要望を上手く伝えられていない

・怒りを自分の中に閉じ込めてしまいがち



2)過去に(子供の頃も含めて)同じような体験を乗り越えたケースを思い出す



3)それ、人に話してみるか、紙に書いてみる

客観視するってこと、それで自分の不機嫌をコントロールするパターンが見つかるよ



自分のご機嫌は自分がコントロールできる。



。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚

コーチングに興味をお持ちの方は、気軽にご連絡をどうぞ

無料体験講座やレギュラークラス日程カレンダー
自宅で学べるコーチングスクール オンライン講座の様子

。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚

#300人認定コーチを育ててわかったこと #コーチング #セルフコーチング #感情と行動

ワオ!と言っているユーザー

優れたリーダーは語る

スレッド
金沢21世紀美術館のアート ア... 金沢21世紀美術館のアート

アートは沈黙ではなく何かストーリーを想起させる
「話す」と「語る」の違い。



話すことは、互いに言葉を交わすこと

語ることは、事柄や考えを伝えること



「語り部」なんて言葉もあるでしょ。

リーダーは、メンバーに語れることが大事。

語るは、リーダーの物語を伝えるんだよね。

まさに、ストーリーテリング。

印象的なエピソードなどを用いて相手に強く印象づける伝え方。



先日、コーチングの講座の中出「語ると話すの違いは?」と問いかけたら秀逸な答えがあったので共有。



語る・・言偏に「吾輩いは猫であるの吾」があるから自分ごとで伝える

話す・・言偏に舌だから、口先で話す



うーん、毎回問いかける内容だけど、面白い!



兎にも角にも、相手の心を動かし行動につなげるには「話す」より「語る」べし。



。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚

コーチングに興味をお持ちの方は、気軽にご連絡をどうぞ

無料体験講座やレギュラークラス日程カレンダー
自宅で学べるコーチングスクール オンライン講座の様子

。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚

#300人認定コーチを育ててわかったこと #コーチング #感情と行動

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり