記事検索

こんにちは。紫のバラの人です。

https://jp.bloguru.com/love

フリースペース

🌹ヘタクソ but LOVE 🍳レンジ蒸し鶏と春野菜のサラダ

スレッド
■材料(2人分)
 
・鶏胸肉…1枚(250g)
・新玉ねぎ…1/2コ
・三つ葉…5本
 
・塩小さじ…1/2
・砂糖…小さじ1/2
・酒…大さじ1
・生姜…10g
 
・酢…大さじ1/2
・しょうゆ…大さじ1/2
 
・ごま油…大さじ2
 
■作り方
 
1/鶏肉
 
・皮をのぞく。
・厚みをそろえる
 縦長に置き、厚い部分に斜めに切り目を入れて開き、向きをかえ、反対側にも同様に切り目を入れ、開く。
・下味をつける。
 耐熱皿に入れ、塩、砂糖、酒の順にふり、手ですり込み、約15分間おく。
 
2/玉ねぎは縦に薄切り、水に3分さらし、ざるに挙げて水けを取る。
 
3/三つ葉は3センチに切る。
 
4/生姜は千切り。
 
5/酢、しょうゆを混ぜておく。
 
6/鶏肉にふんわりラップをかけ、電子レンジ600Wに3分かけ、取り出し、粗熱を取る。
「蒸し汁は残したまま」鶏肉を取り出し、薄切り、耐熱皿に戻し、蒸し汁を絡めてしっとりさせる。
 
7/器に、玉ねぎを半分だけ敷き詰め、鶏をのせ、みつば、残りの玉ねぎ、生姜の順に重ねる。
 
8/小さめのフライパンにごま油を入れ、中火で30秒~1分程度熱し、煙が出てきたら火を止め、7にかける。
 
9/5をかけ、ざっくりと混ぜる。
#鶏

ワオ!と言っているユーザー

🌹ヘタクソ but LOVE_🍳鶏胸肉のトマト梅ソース

スレッド
■材料(2人分)
 
鶏胸肉(皮なし)…大1枚(300g)
小麦粉…大さじ1    
トマト…1個
紫玉ねぎ…1/8個(30g)
梅干し…1個
 
■作り方
 
1/トマト梅ソースを作る。
 
・トマトを1㎝角に切り。
・紫玉ねぎは5㎜大に切る。
・梅干しは果肉を包丁でたたいてなめらかにする。種も一緒にしておき、最後に取り除く。
・すべてをボウルに入れて混ぜ、5分ほどおくと、ドレッシング風になる。
 
2/きゅうりは細切り。
 
3/鶏肉は繊維を断つように1㎝幅のそぎ切りにし、片面に塩、こしょうをふり、焼く直前に全体に小麦粉を薄くまぶす。
 
4/フライパンに油小さじ2を熱し、鶏肉を並べ入れて2分ほど焼く。軽く焼き色がついたら返し、さらに1分ほど焼いて火を通す。
 
5/鶏肉を器に盛り、トマト梅ソースをかける。きゅうりを添える。
#鶏

ワオ!と言っているユーザー

🌹あなたは医者をやめなさい👨‍⚕️咳

スレッド
 
<咳にきく>
 
〇温かい飲み物
温かい飲み物をゆっくり飲むと、鼻やのどを加湿し、気道の線毛運動がスムーズになり、痰を出しやすくなる。
喉や気道、体全体が温まり血行も良くなり、呼吸が楽になると咳が治まりやすくなる。
 

〇はちみつ
潤す作用が強い。
解毒作用があり疲労回復にも。
殺菌作用や荒れた粘膜を保護して炎症を抑える作用などがあり、
のどを潤して口やのどの乾燥を防ぐため、はちみつを入れた温かい飲み物がおすすめ。
はちみつ生姜湯など。
そのまま舐めても、飴でも。
 
〇梨、洋梨
肺を潤し、咳を鎮め、痰を出しやすくし、炎症を抑える。空咳に効果的。
ただし、体を冷やすので、お腹が弱い人は注意。
 
〇リンゴ
梨より負担が少ない。肺や腸を潤す作用。
 
〇柿、干し柿
空咳に効果的。
ただし体を冷やすので、干し柿がお奨め。
 
〇杏仁豆腐
甜杏仁(てんきょうにん)というアンズの種から作られており、肺や腸を潤し、咳を止める効果。
 
〇牛乳、乳製品
潤い、喉をコーティングする。乾燥や空咳に良い。
ただし、痰が絡みやすくなる可能性もあり注意。
 
〇のど飴(ミント)
薬膳や漢方でも熱を取り去り、のどの痛みをとるのに使われる。
咽頭痛に効く菊の花とともにお茶にすれば、さらに効果的。
スースーする成分に効果があるので、ハーブティなどで飲むときは熱すぎないようにするとよい。
 
〇組み合わせの相乗効果
すりリンゴとハチミツ
杏仁豆腐とミント
 
〇水分
乾燥すると傷つきやすく。
大老の水分を一気にとると喉に負担がかかるので注意。
こまめに。
 
〇加湿
乾燥するとウイルスが浮遊しやすくなる。感染症対策としても。
40%を下回らない容易。
室内干しも有効。タオルだけでも。
 
 
 
 
 
<NG>
 
×冷たい飲み物
 過敏になっている気道を刺激し、かえって咳の原因になることがあるため。
 
×柑橘系ジュース
 刺激が強い。多量の糖分は痰を作り出しやすい。
 ビタミン補給をするなら果物をそのままがよい。
 
×ウーロン茶
 のどを潤すのに必要な油分まで奪い取り、乾燥してしまう。
 
×炭酸飲料
 のどへの刺激が強い。
 どうしても、の場合は炭酸を少し抜く。
 
×アルコール
 のどに負担をかける。水分を奪って炎症を悪化させる。
 
×刺激物
 辛い食べ物、熱すぎる物、炭酸が強い飲み物、アルコールは、粘膜を傷つけたり、気道を刺激したりすることがあるため。
 唐辛子やわさび、からしなど刺激の強い香辛料も。
 カレー、キムチ鍋、生姜入り飲料
 
×喉の使い過ぎ
 カラオケ、長時間のおしゃべり、大きな声を出すようなスポーツ観戦などは、のどの乾燥を招き、粘膜を傷つけるなど、
 喉や気道の負担が大きくなり咳が出やすくなるため。
 
×タバコは控えましょう
つらい、しつこい咳が止まらないのは、喫煙のせいかもしれません。喫煙は、たばこの煙やニコチンがのどや気道を刺激し、咳の原因になることがあります。また、喫煙は、肺がんだけでなく他のがんの原因になることや、慢性気管支炎、肺気腫、喘息などの慢性の呼吸器疾患や、心筋梗塞や狭心症などの心臓の病気のリスクも上がることがわかっています。これを機会に、禁煙の治療をはじめてはいかがでしょうか。
#医者 #咳

ワオ!と言っているユーザー

🌹ヘタクソ but LOVE 🍳ブロッコリーの茎のきんぴら

スレッド
■材料(2人分)
 
ブロッコリーの茎・・・1株分
にんじん…1/2本
ごま油…大さじ1
しょうゆ…大さじ1
みりん…大さじ1
砂糖…小さじ1/2
赤唐辛子…1/2本
 
■作り方
 
1/下ごしらえ
 
・赤唐辛子は種を除き輪切り。
・ブロッコリーの茎は垂直に立てて、包丁を縦に入れるようにして皮をむき、輪切りにして細切り。
・にんじんは輪切りにして細切り。
 
2/フライパンに、ごま油、赤唐辛子を入れて熱し、にんじんを入れて炒める。
 
3/にんじんがしんなりしたら、ブロッコリーの茎、しょうゆ、みりん、砂糖を加え、汁けがなくなるまで炒める。
 
4/好みでゴマを散らす。
 
 
#ブロッコリー

ワオ!と言っているユーザー

🌹マカロン🐶macaron

スレッド
🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron #サンタ #サンタ 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron ずっと足が痛かったんだろ。気づ... ずっと足が痛かったんだろ。気づかずにごめん。 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron 🌹マカロン🐶macaron
🐶そわそわ、何かくれるの?
https://www.youtube.com/shorts/iV4-qM0bF0E
🐶仲間に入れてよぉ~
https://youtube.com/shorts/WjW3sGSPHIQ?feature=share
🐶いそいそ
https://youtube.com/shorts/_WlqQnBs3qg?feature=share
🐶お花見
https://youtube.com/shorts/KLadW9E4Kks?feature=share
🐶ぐずぐず🐶lazy
https://www.youtube.com/shorts/8yjW6dTmkKM
🐶モンローウオーク🐶monroe Walk
https://www.youtube.com/shorts/5RPktFMvUQ0
🐶助手席🐶Passenger seat
https://www.youtube.com/shorts/6lUH3mSIi1U
🐶りんご大好き🐶Love Apples
https://www.youtube.com/shorts/7xwJQWmaiwE
🐶紙コップ🐶paper cup
https://www.youtube.com/shorts/p_4bBVAlk7g



マカロン 世界一の友達
best friend in the world

ワオ!と言っているユーザー

🌹ヘタクソ but LOVE_Season6_薬膳 🍳ブリと里芋のにんにく生姜みそ煮込み鍋

スレッド
ブリと里芋のにんにく生姜みそ煮込み鍋
 

■狙い
 
体を温める。
血や気の巡りをよくする。
 
■ポイント
 
免疫力を高めるのが効果的。
 
・アリシン
 にんにく、玉ねぎなどのネギ類に含まれる。
 強力な殺菌作用、血行促進作用や免疫力アップ。
 
・イソチオシアネート
 小松菜やキャベツなどアブラナ系に含まれる。血流改善や抗酸化作用があり免疫力アップ。
 細かく刻むむほど発生する。
 
体を温めて巡りをよくするブリ、にんにく、生姜と、粘膜を保護する里芋、抗酸化作用の高い人参や春菊と合わせたもの
にんにくには強力な殺菌作用がある「アリシン」がたっぷり含まれている。
 

■材料(2人分)
 
ブリ…2切れ(200g)
酒…大さじ4
里芋…大3個(100g)
にんじん…50g
春菊(葉のみ)、またはせり…1/2束(80g)
にんにく(すりおろし)…大1片分
生姜(すりおろし)…1片分(10g)
みそ…大さじ2
 
a.水…600 ml
a.こんぶ…15cm1枚
 
※もち、うどんなど。
 

■作り方
 
1/下ごしらえ
 
・鍋にaを入れる(昆布を戻しておく)。
・ブリはざっと水洗い、水けを取り3センチにカット、酒大さじ1を振っておく。
・里いもは皮をむき、食べやすい大きさに切る。
・にんじんは5ミリの和びり。
・春菊は細かく刻む。
・にんにくはすり下ろす。
・生姜はすり下ろす。
 
2/こんぶが戻ったら、里芋、人参を加えて火にかける。沸騰したらこんぶを引き上げて中火で煮る。
 
3/野菜が軟らかくなったら、にんにく、生姜、残りの酒を加える。再沸騰したらブリの水けをペーパーでふき取り鍋に加える。
 
4/ブリの色が変わったらみそを溶き入れて5分ほど煮る。
 
5/春菊を加えて混ぜ、火を止める。仕上がりは春菊いっぱいになる。
#ブリ #薬膳 #鍋

ワオ!と言っているユーザー

🌹ヘタクソ but LOVE_Season6_薬膳

スレッド
--------
■免疫力アップ。体を温める。
--------
 
ブリと里芋のにんにく生姜みそ煮込み鍋
 
 
 
 
 
 
 
 
■薬膳料理とは
 
中医学(中国の伝統医学)に基づく食事。
健康や長寿、心身の調和。
体内のバランスを整え、免疫力を向上、消化促進、結構改善、心身のリラックス。
食材や生薬を組み合わせ、季節や体調に合わせて食べる。
食材の薬効を生かし、健康を促進する料理法。
普段食べている食材も利用できる。
体のバランスを整え、冷え解消やデトックス効果(体内毒素や老廃物を排出する)が期待できる。
 
「陰陽」→考え方に基づき、体を温める食材、冷やす食材を組み合わせる。
「五行」→自然界に存在する物質を「木火土金水」の性質に分け、食材の選び方や調理法を判断する。
「医食同源」→食べ物と薬の源は同じ。個々人ごとに異なる体質や臓器に適した食物をとる(例:生姜→葛根湯)
 例:冷ややっこ(豆腐に生姜をのせる)、刺身(大葉とわさび)なども。
 
■先天の精と後天の精
 
健やかに生きていくためには「腎に精を蓄えること」が大切。
精=人間の活動(成長、発育、生殖)を維持するためのエネルギー。
腎の機能が低下すると体に不調(症状、老化)が起こる。
 
先天の精
親から譲り受けたもの。
生まれた時からだんだん減っていく。
 
後天の精
食べ物や飲み物で生成されていくもの。
補充することができる。→ 精を蓄えるためには毎日の食事が重要ということ。
 
■漢方の分類
 
上品(じょうほん)
声明を養う薬。長く食べられるもの。
はとむぎ、ごまなど
 
中品(ちゅうほん)
健康を保つための薬。治療で使う。
生姜、梅の実など
 
下品(げほん)
治療で使う。長期間服用できないもの。
生薬(ぶし、半夏など)
 

■五行色素体
 
どんな食材をどの季節に取ると効果があるかを自分で選ぶことができる。
その季節に合わせた養生が必要。
 
酸(さん):春はすっぱいもの:青:芽吹く食材:肝に負担がかかるとき。
苦(く):夏は苦いもの:赤:清涼感のある食材:心に負担がかかるとき。
甘(かん):土用は甘いもの:黄:脾に負担がかかるとき。
辛(しん):秋は辛い物:白:滋養豊かな食材:肺にふたんがかかるとき。
鹹(かん):冬は鹹い(塩辛い)物:黒:体を温める食材:腎にふたんがかかるとき。
 
 
■食材には、五味・五性・帰経がある。
 
五味:味
五性:温めるもの、冷やすもの
帰経:ごみと臓腑の関係
 
→季節や体調に合わせて利用すれば健康維持や病気の予防につながる。
 
 
■弁証施膳(べんしょうせぜん)
 
今の自分の体質や体調にはどんな食材があっているか選ぶこと。
弁証=漢方の考えによる体質や体調または季節などに合わせて診断すること
施膳=弁証の結果をもとに食材を選び料理を考えることをいいます。
 


春になるとイライラ、ストレス…気血水タイプの「気滞」(きたい)…しそ・にら・レモンなどの香りのよい食材がおすすめ。
豆腐にしそをのせたり、紅茶にレモンを入れたりといったものも。
 
■レシピ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
#薬膳

ワオ!と言っているユーザー

🌹ヘタクソ but LOVE_Season3_中性脂肪対策編 🍳やわらか鶏だんごの春雨鍋

スレッド
🌹ヘタクソ but LOVE_... 🌹ヘタクソ but LOVE_...
■材料(2~3人分)
 
木綿豆腐…(小)1丁(130g)
鶏ひき肉(もも)…200g
マヨネーズ…大さじ1
塩…二つまみ
こしょう…少々
ごま油…小さじ1
長ねぎ(白い部分)のみじん切り…20g
おろししょうが…小さじ1/2
パン粉…10g
白菜…1/4株(500g)
緑豆春雨…40g
 
水…4カップ
鶏ガラスープの素…大さじ1
淡口しょうゆ…大さじ1+1/2
オイスターソース…大さじ2/3
 
 
■作り方
 
1/豆腐はペーパータオルで包み、同じ重量の重石をして30分以上おいて水きりをする。
 
2/春雨は熱湯で3~4分ゆでてザルに上げ、水で洗い、ざるに移して水気をきる。
 
3/白菜は葉元は4㎝長さに切り、葉先はそれより大きめのざく切り。
 
4/団子を作る。
ボウルに、ひき肉、マヨネーズ(しっとりやわらかいだんごになる)、塩、こしょう、ごま油を入れてスプーンでよく練り混ぜる。
混ざったら、長ねぎ、おろししょうが、パン粉を入れ、豆腐を手でくずしながら加えてさらに練り混ぜる。
 
5/鍋(少量の場合は、鍋が大きいとスカスカになるので、少し小さめのものを使うとボリューム感が出て見栄えもよい)に白菜の葉元だけを入れ、鍋つゆの分量の水、鶏ガラスープの素を加えて火にかけ、ふたをして煮立てる。
白菜がしんなりとしたら、淡口しょうゆ、オイスターソースを加える。
だんごをスプーンで一口大に丸めながら加え(握って固める必要はない)、ふたをして2~3分煮る。
 
6/ふたを取り、白菜の葉先、春雨を加え、ふたをしてさらに3~4分煮る。味をみて足りないようであれば塩少々を加える。
 
7/器にとり分け、好みで粗びき黒こしょうをふる。
 
※締めは雑炊に。残った鍋つゆを煮立て、温かいごはんを加えて煮る。溶き卵をまわし入れ、好みの加減に火が通ったら器に盛り、万能ねぎの小口切りをふる。
 
 
#鍋

ワオ!と言っているユーザー

🌹ヘタクソ but LOVE🍳卵焼き

スレッド
※ポイント
・混ぜるのはボウルの底を右左。泡立てるのではない。
・君がつぶれたぐらいでやめるのではない。全体が黄色になるまでやらないと出来上がりに無駄ができるし、砂糖や塩が混ざらない。
・砂糖を入れると甘くなるが、焦げるのが早くなるので注意。
・卵をたたむ、丸めるのは、フライパンを動かす。
 
 
 

<PlanA>
 
1/卵を2個割り、黄身をほぐす。
 
2/途中で、砂糖大さじ1、塩小さじ1を入れ、牛乳大さじ1を入れ、まぜながらほぐす。
 
3/卵焼き器にサラダ油1を中火で熱する。
 
4/卵液を2/3だけ入れひろげる。
 
5/半熟になったら、端で手前から奥にたたんでいき、形を整える。
 
6/残り1/3を流し込み、たたんだ卵の下に流し込む。
 
7/今度は奥から手前に、卵焼き器をふっと持ち投げながら箸でたたんでいき、形を整える。
 
 
 
<PlanB:ねぎ入り>
 
1/細ねぎ2-3本を小口切り。大根おろしをカップ1/3作り、ざるに挙げ、軽く水けを切る。
 
2/卵を2個割り、溶きほぐし、塩を少々加えて混ぜ、細ねぎを加えてサッと混ぜる。
 
3/小さめのフライパンにサラダ油小さじ2を中火で熱し、卵液を流し込み、大きく混ぜる。
 
4/表面が半熟状になったら弱火、フライ返しで奥から手間に三つ折り、形を整える。
 
5/火を止め、取り出して粗熱を取り、切って器に盛り、大根おろしを添える。
 

<PlanC:しょうゆと砂糖>
 
1/卵を2個割り、しょうゆ大さじ1/2を加え、白身を切るように溶きほぐす。
 
2/卵焼き器に油を強いて中火で熱し、ぺーパーで全体になじませる(ペーパーは取っておく)
 
3/菜箸の先に卵液を少し浸し、卵焼き器につけ、すぐにたまごが固まる温度になったら、、、
 
4/1回目>卵液の1/3を入れ、ひろげ、固まってきたら奥から手間に巻き(たたむというより巻く)、巻けたら卵焼きを奥に押しやって、手間の空いたところに、2のペーパーで油をなじませる。
 
5/2回目>手前に1/3を入れる。奥の卵焼きを少し持ち上げ、下に流しいれ、固まってきたら奥から手前に巻き、巻けたら奥に押しやって、手前の空いたところにペーパーで油をなじませる。
 
6/3回目>同様
 
7/火を止め、取り出して粗熱を取り、食べやすい大きさに切る。
 
 
#卵焼き

ワオ!と言っているユーザー

🌹ヘタクソ but LOVE_🍳赤だしのみそ汁

スレッド
🌹ヘタクソ but LOVE_Season3_中性脂肪対策編 🍳赤だしのみそ汁
 
※分量は2人分
 
 
--------
 
 

<焼きねぎと油揚げ>
 
■材料
 
長ねぎ…4センチカットでひとり3本ぐらい。
油揚げ…1枚
赤だし…大さじ2
湯…300ml
 
■作り方
 

1/ねぎを4センチ幅に切る。
 
2/油揚げを半分に切り、1.5センチ幅に切る。
 
3/フライパンを熱し、「油をひかずに」ねぎと油揚げを入れ、中火でネギに焼き色を付ける。
 
4/水と赤だしを加え、煮立たせる。
 
 
--------
 
 
 
<豆腐となめこ>
 
■材料
 
絹ごし豆腐…1/2丁
なめこ…1/2袋(50g)
 
a.水…1+1/2カップ
a.だし…小さじ1/2
 
赤だしみそ…大さじ1+1/2
みつば・・・少々
 
■作り方
 
1/豆腐は1センチ角に切る。
 
2/なめこは水でサッと洗い、ザルに上げる。
 
3/鍋にaを入れて火にかける。
 
4/煮立ったら、なめこ、豆腐の順に加えてひと煮してみそを溶き入れる。
 
5/みつばを加え、火を止める。
 
 
 
#みそ汁 #赤だし

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり