12月
12日,
2009年
出張と体重の変化
70.8Kg
写真は現在使っているモデルです。
12月
11日,
2009年
時差ボケの真面目な報告
今朝は目覚ましではなく、やや早い時間に目が覚めました。
帰りの飛行機の中では細切れながら強い睡魔に襲われ、何度も寝たせいか今朝はいつもと同じ目覚めです。
出張中に気がついたのですが、いつもは昼食の後、少し午睡をするのですが、その要求は体から起きませんでした、興奮状態だからでしょうか・・・・
とにかく時差ぼけを感じずにいます・・・・
12月
10日,
2009年
仁川国際空港に着きました
到着ゲートと乗り継ぎゲートがあまりにも離れているため大韓航空のグランドスタッフが電気自動車に乗せて運んでくれました、セキュリティチェックも優先で通してくれました。
12月
10日,
2009年
シアトル空港です
PSP社の皆様方、大変お世話になりました、ありがとうございました。
写真はSGateからの写真、私の乗る飛行機はまだ着ていません。
ここではGoogleがFREEのWiFiを提供しています。
素晴らしい宣伝効果だと思います、MSはなぜやらなかったのでしょう、疑問が残ります。
12月
9日,
2009年
KUMA式時差ボケ防止法
元々天然ボケなので、それ以上はならないとの声もありますが、一応色々試してみた結果としてこんな方法で解決しています。
拙宅や会社においでいただいた方は、時計の多さに驚かれると思います。
特に自宅では各部屋はもちろん、洗面所・お風呂・トイレ・キッチンなど至る所に時計があります。
私は体内時計を信じないほうで、とにかく今何時、今何時と時計を見続けて生活しています。
このため海外に出かけても、今何時、今何時との習慣で起床・食事・睡眠のアクションをしています。
これは1時間や2時間の時差でも常に習慣付けています。
写真は海外用で、現地時間と日本時間の両方が同時に見える時計です。
こうすると「今、何時」を時計に頼るようになり、結構時差に強くなります、特に帰国後の復帰が早いように思われます・・・・・
12月
9日,
2009年
今朝のKUMAの朝食・昼食(12月8日:Seattle)
ハーブチキンのハンバーガーです、結構美味しいです!
朝はオートミルでの朝食。
12月
9日,
2009年
クリスマスツリーの買出し
車の上にクリスマスツリー(生木)をくくりつけて運んでいます。
一本$10くらいからだそうですが、生木なので枯れてしまいます・・・・・
学校等では寄付を受けて、木を販売しているとのこと、こちらは寄付金となるのでお高いそうです。