両チームとも先発はエースではなく!
明豊は太田!中京大中京は柴田!
ピッチャーの出来で試合が決まりそうです!
春の甲子園!今日は準決勝です!
第2試合に大分の明豊が登場します!
相手は強豪校の中京大中京!
今日も勝って明豊!初の決勝に!
勝利を祈願して縁起を担ぎ豚カツを食べました!♪
阪神甲子園駅前にある居酒屋「とん平」
ここの看板料理が大阪発祥の “とん平焼き” です!
親戚である大阪お初天神通りにあるとん平焼きの元祖発祥店
「元祖とん平焼き 本とん平」の流れを汲むとん平焼きを提供してます!
本とん平と同じチャップ(骨抜き豚ロース肉)を使いソースはオリジナル!
マヨネーズ、辛子を使ったタレが独特!
★まさに本物のとん平焼き!美味しい!♪
阪神甲子園駅前にある居酒屋「とん平」でいただいた料理です!
「甲子園ヒーロー揚げ」とは甲子園エリアにある居酒屋さんたちが
甲子園球場のヒーローに因みに各店舗が競って手羽中を使って
味の違う手羽中唐揚げを作ってメニューにしてます!
カレー味やニンニク味、味噌味など各店舗により味が違います!
他にはいつもの料理を注文しました!♪
昨日の春の甲子園、3回戦!
大分の明豊は強豪近畿ナンバーワンのチーム智弁学園を破り
ベスト4に!いよいよ明日は決勝に向けて、これも強豪の中京大中京と
準決勝を戦います!
昨夜は智弁学園戦の勝利の祝杯をいつもの阪神甲子園駅前の
「とん平」にて兵庫神戸大分県人会と大分県大阪事務所のみなさんと!♪
甲子園に来ています!♪
今日の甲子園球場は暑いです!
『喜六(きろく)』
麦焼酎の「百年の孤独」が有名な宮崎は黒木酒造の芋焼酎です!
『白玉の露』
あの超人気芋焼酎の「魔王」の蔵!白玉醸造の常圧蒸留の芋焼酎です!
どちらも人気の名門蔵の焼酎!美味しい!♪
★オススメの芋焼酎です!♪
阪神御影にある人気の立ち呑み!
オープンして15周年を迎えます!
オープン当初から馴染み店として利用してます。
今日の人気店になるまではいろいろありました。
最初の1~2年はお客が来ず、暇な時期が続きました。
おかげでゆっくりマスターと話ながら飲んでました。
今では考えられない状態でした!
★広島角打ち学会の石橋さんとライオン堂マスターノブくんと!♪
これもライオン堂の人気料理です!
「ジャーマンソーセージグリル・290円」
これもボリュームがあり安くて美味しい!♪
サッポロヱビス黒生ビールで乾杯です!♪
阪神御影のライオン堂です!
人気のメニュー『ライオンキングサイズビフテキ』を!
ボリュームがあり柔らかくて美味しい!ソースがまたいい!
380円と考えられない安さ!
三皿を注文しました!♪
阪神御影にある老舗の酒屋さん!
『榊山酒店』 神戸市東灘区住吉宮町6丁目
角打ちは朝8時半から20時まで酒販と同じ時間です!
年配のご夫婦で営まれいます!
客はほぼ常連さんで毎日来られる人もいます!
優しいご夫婦でとても人気の角打ちです!♪
久しぶりの阪神御影にある『なかよし』です!
10年ぶりになるかも? いつもは住吉の「なかよし」です!
生ビールと人気のから揚げ、アジのフライを!♪
どちらも美味しいです!♪
甲子園駅前にある大分県人会御用達の居酒屋「とん平」
大分は八鹿酒造の麦焼酎「むぎっ娘」でとん平の料理を!♪
甲子園ヒーロー揚げが美味しい!
ロック、水割り、お湯割り、炭酸割りでいただきました!♪
甲子園駅前にある大分県人会御用達の居酒屋「とん平」
ここで明豊の祝勝会を神戸大分県人会のみなさんと!♪
春の高校野球!
昨日の第三試合、明豊×市和歌山戦!
大分の明豊高校が接戦を制いし勝利しました!♪
今大会一の豪速球投手と言われる小園投手に打ち勝つ!
★ベスト8に!次は明日の日曜日、広島新庄×智弁学園の勝者とベスト4を掛けて戦います!
またまた!ぱねぱねです!
昨日は午後4時の開店と同時に入りました!
生ビール、ハイボールを呑みながらこれらの料理をいただきました!♪
牛すじ味噌煮込み!鳥ホルモンとニンニクの芽炒め!
だし巻き!マカロニサラダ!エイヒレ炙り!
住吉の立ち呑み「ばっくす」
現在、店内の水回りや床を改装中です!
29日(月)から改装再オープンします!
29日は「レディースday!」面白い事が起こりそうです!
当日はマスターの周ちゃんは中に入らず、お客さんと一緒に呑むそうです!♪
住吉のさかなでいっぱいプラスの新規開店に常連さんが集合しました!
久しぶりにいつもの顔が!
コロナ渦の中で以前のような飲み方は出来ませんが!
久しぶりということで集合写真を撮りました!♪
新規オープンした住吉さかなでいっぱいプラス!
オープン初日!まだメニューは少ないが魚料理はやはり旨い!♪
息子のカッちゃんが帰ってきたので鉄板焼や洋食がこれから期待!
飲み物もほぼ以前と一緒!焼酎のキープも出来ます!
新しい!また珍しい焼酎が揃っています!
その中でこれを選択!鹿児島の芋焼酎です!♪
さかなでいっぱいプラスのマスターの息子さんが作った料理です!
実は今回の新装開店に伴い今まで別の飲食店で働いていた
息子のカッちゃんがさかなに戻ってきました!
洋食や鉄板焼料理が得意なカッちゃん!
早速、その料理を注文してみました!
鳥から揚げ!焼きそば!そして鉄板焼枝豆を!♪
久しぶりにカッちゃんの料理を食べました!
★どれも美味しい!鳥から揚げはみなさん注文してました!♪
広島から広島角打ち学会のメンバーで友人が来神!
甲子園で開催されてる春の高校野球の応援です!
広島新庄高校のOBで新庄高校の応援のため広島から来られました!
昨日、新庄高校は延長11回サヨナラで勝ちました!♪
試合が終わって、さかなでいっぱいで祝勝会です!♪
久しぶりのさかなでいっぱいプラスで魚料理を!
ひらめの造り!定番の〆サバを!♪
やはり新鮮で美味しい!♪
住吉の「さかなでいっぱいプラス」が昨日!新装開店しました!♪
立ち呑みカウンターがなくなり、全てがテーブル席!
二人掛けと四人掛けが8テーブル!
テイクアウトコーナーが新しく出来、トイレも広くなりました!
ぱねぱねの串カツです!
ここのメーン料理は串カツです!
看板も「串かつ ぱねぱね」 となってます!
串カツの中で必ず食べるのは神戸名物のバサの串カツです!
これがソースとよく合って美味しいのです!♪
他には、レンコン、長芋などをよく食べます!♪
住吉ぱねぱねの料理です!
むね肉はあまり好きではありませんが、これは美味しい!♪
甘味と地鶏独特の歯ごたえと味の濃厚さが!そしてジューシーさが!
鳥料理は数あり各飲食店により味はみな違うが美味しい鳥料理に合うと嬉しい!♪
明豊×東播磨戦!延長11回にサヨナラで勝ちましたが!
一時は4点差でもう勝ち試合!と思いましたが、延長になるとは!
まあ勝って良かったが、しんどい試合でした!
明豊の岩武茂代校長も「今日は両ピッチャーの出来が悪かった!」と言ってました!
次は26日(金)第三試合!市和歌と県岐阜商の勝者と!
★明豊の校歌!南こうせつの作り歌ってます!いいですね!♪
今日は昨日雨で延期になった大分の明豊高校の応援に来てます!
内野一般席はネット前売り10,000人上限!
アルプススタンドは応援団のみで1000名上限!
したがって甲子園の場外は人がほとんどいません!
先日に蔵出し新発売された日本酒です!
それが同時に神戸の「かこも」で飲めるとは嬉しいですね!♪
友人の蔵の人気の日本酒です!
『ちえびじん 特別純米酒 八反錦 おりがらみ 生酒』 中野酒造(大分県杵築市)
※酒米に八反錦を使っておりがらみの生!旨いのは当たり前!♪
他には山口県の地酒!人気の雁木もいただきました!♪
残念ながら雨で春の高校野球3試合はは中止で順延に!
今日の第三試合の明豊(大分)×東播磨(兵庫)戦!
応援に行く準備をしてましたが残念です!
明日に順延しましたので平日になり応援が少なくなるかも?
かこもの料理の続きです!
脂の乗ったニシンをスモークして炙っています!
ニシンの脂とスモークの燻煙の香り、そして炙った香ばしさ!
★まさに大人の味!酒の肴に最適です!♪
かこもでいただいたお造り2種です!
「すさみ産ケンケンカツオの造り」 「ホウボウの造り」
和歌山県すさみ町産のケンケン漁(曳縄釣一本釣漁法)で釣り上げたケンケン鰹です!
ホウボウはこの時期が旬で白身の粘りのある高級魚!♪
他はワンコイン500円の生ビールセットです!
★どちらも美味しい!♪
住吉の立ち呑み「かこも」で、今が旬のホタルイカを!
これは漁獲高日本一の兵庫は香住産です!
ボイルしたものを酢味噌でいただきました!♪
この食べ方が一番美味しい食べ方です!
唐辛子の歴史と由来は諸説いろいろあります!
原産国は南アメリカの熱帯地帯のペルーやブラジル辺りとされてます。
1493年にコロンブスが持ち帰りヨーロッパに広がったとか!
日本には1543年、種子島に鉄砲伝来と一緒に渡ってきたとか!唐からとか!?
唐辛子の”唐“は外国を指す意味で中国の唐ではありません!
その中で有力なのは、1542年ごろポルトガルの宣教師により
今の大分県、豊後の国の国主、大友義鎭(宗麟)に南蛮胡椒(唐辛子)が献上され、
更に1952年に唐辛子の種を改めて義鎭に献上しています!
※ポルトガルの宣教師とされてまがセビリア人ともいわれてます。
また唐辛子は朝鮮から入ったと言われることもありますが
これは逆で、秀吉か朝鮮との戦い壬辰倭乱(文禄・慶長の役1592年~1958年)時に
戦略的に持ち込んだという説が有力です!
阪神御影にある人気の「餃子の王将・御影店」
フランチャイズ店ですが関西エリアではトップの人気を誇っています!
知り合いのオーナーが経営しています!
久しぶりに訪問しました!
王将のベスト3、ラーメン、焼き飯、餃子を注文!
美味しいのですが、私としては同じオーナーが経営してる
「住吉ふうりんラーメン」のほうが好きです!♪
住吉のさかなでいっぱいプラスがいよいよ店内開店をします!
店内も一新!テーブルも椅子も新しくなりました!
2名用テーブルが9卓のみでカウンターは無くなりました!
あとは料理のメニューが出来たらOKです!
⭐お昼営業!お弁当販売!そして夜の営業!マスター大丈夫!?
阪神御影にある「立呑みバル 下駄さん」
ここには神戸角打ち学会推薦酒の泉酒造の仙介、琥泉が置いてます!
この日は地元産の酒米「兵庫錦」を100%使用した
『仙介 純米吟醸 原酒 超辛口』 泉酒造 (神戸市東灘区御影塚町)
⭐やはりいつ飲んでも美味しいですね!♪
『第93回 選抜高等学校野球大会』 主催:毎日新聞、高等学校野球連盟
「春の甲子園」といわれる高校野球がいよいよ始まります!
昨年はコロナ渦で開催が中止に!
今年はコロナ渦の下、観客を10,000人上限、アルプス席は応援団のみの1,000名で開催!
我がふるさと大分の明豊高校は九州代表で出場します!
試合は21日(日)第三試合で地元21世紀枠で出場の東播磨高校と対戦します!
⭐応援団として県人会で応援に行きますが雨が心配です!
ライオン堂で飲んだ焼酎三種類です!
その中の奄美黒糖焼酎!
「れんと」 奄美大島開運酒造 (鹿児島県大島郡宇検村)
友人の会長のご子息が社長で娘さんが専務で製造責任者(杜氏)です!
その娘さんの提案で焼酎貯蔵タンク内でクラシック音楽を聞かせる!
それにより飲みやすい柔らかで上品な黒糖焼酎!
命名も音楽に関連した「♪れんと」が完成しました!♪
⭐他には同じく黒糖焼酎の奄美、芋焼酎の白玉の露を!♪
これはライオン堂の人気メニューのひとつです!
馬刺しが290円で食べることができます!♪
生牛ユッケ(牛肉刺し身)が食べれなくなり代わりがこれに!
今のところ馬刺しは生で食べることができます!♪
ここライオン堂の人気料理のひとつです!
「ライオン堂ジャンボビフテキ・390円」も安くて美味しいが、
この「牛タン塩焼き」も290円と安くてボリュームがあり美味しい!♪
それにこの牛タンはタン元の部位でジューシーで柔らかくて美味しい!♪
⭐いつも思うのですがライオン堂の仕入れ原価はいったいいくらで!?
阪神御影にある人気の立ち呑み「ライオン堂」
この春で開店15周年を迎えます!♪
ここの料理メニューはどれも安くて美味しい!♪
その中でも15年間トップを譲らぬ人気の料理は!
「ライオン堂キングサイズビフテキ」これが15年間390円です!
柔らかくてとても美味しい!♪ステーキソースがまた美味しい!♪
⭐不動の人気メニューナンバーワンです!♪
宇佐市長洲にある友人の焼酎蔵!
初めて今季、芋焼酎造りに初挑戦!
大分特産のさつま芋「甘太くん(紅はるか)」を原料に造った芋焼酎!
この日、初蔵出しです!♪
ラベルの酒名は昔日本酒を造ってた時の酒名を使ったようです!
ただ、数量限定で手に入るか!?
⭐さて!どんな味に仕上がってるか?楽しみです!♪
住吉のさかなでいっぱいプラスの新メニューが出来ました!
先ずは飲み物のメニューです!いよいよ店内通常営業開始か!?
新しいサーバーも入り、コーヒーもサービスで出すのか!?
テイクアウトの弁当は人気で毎日販売をしています。
⭐あとはどんな料理メニューになるか楽しみです!♪
大分県九重町にある八鹿酒造の春の新酒庫祭!
「第26回 なしか!祭」
昨年に続きコロナ渦により中止が決まりました!
あの小さな町に毎回5,000人もの人が集まるだけに!
残念です!このお祭りに合わせて大分に帰る予定を立てていました!
ただ吉田寛さんの「夕方なしか!」は特番で放送されるようです!♪
⭐神戸の大震災からスタートした「なしか!祭」2年連続中止!
ここ毎年、超高値が続いていますくぎ煮にするイカナゴの稚魚(新子)!
それでも神戸の春を告げる風物詩ですから少しでも炊きます!
だいぶ新子も大きくなってきて値段も下がりましたが・・・
それでも以前に比べると高すぎます!
我が家は毎年、普通と胡桃入りの二種類を炊きます!♪
石垣貝!? あまり耳にしない貝です!
身は白トリ貝によく似てますし食感も味も一緒で美味しい!♪
本来の学名は『蝦夷石影貝(エゾイシカゲガイ)』
別名が石影貝(イシカゲガイ)、石垣貝(イシガキガイ)と呼ばれる!
石垣貝は岩手県の陸前高田で養殖に成功し広く出回ることに!
天然物はほとんど出回ることはありません。
食べ方は刺し身、ボイル、バター焼き、酢の物とどんな食べ方も美味しい!♪
阪神御影のいつもの人気立ち呑み「ライオン堂」です!
まずは500円のワンコインセットを!
いつものサッポロヱビス黒生セットを!
エビとイカの串揚げ、サーモンの刺し身のセットです!♪
阪神御影の人気居酒屋「手造り居酒屋
川」
ここは料理も美味しいが焼酎の品揃えが御影一です!♪
私のふるさと、大分の本格麦焼酎もいろいろ取り揃えています!
その中から「泰明」と「兼八」のロックをいただく!♪
皇后陛下雅子様がご愛飲されてれことで特に有名になった米焼酎です!
『吟香 鳥飼 25度』 鳥飼酒造(熊本県人吉市)
原料の米を58%磨かれた吟醸麹を使用!
日本酒のような吟醸香がありスッキリさっぱりした飲みやすい米焼酎です!♪
これを置いてる飲食店は少なく、ここ川だけです!
阪神御影にある人気の手造り居酒屋「川」
開店から18年のお付き合いの店です!
ここの開店からの人気料理が「手造り汲み上げ豆腐」です!
これが大豆の香りが豊かで滑らかな美味しい豆腐です!♪
阪神御影駅近くにある人気の『手造り居酒屋 川』
久しぶりに訪問!御影に開店して18年!あのライオン堂より3年早い!
マスターのご両親はマドンナと一緒の沖永良部出身です!
この日のトップメニューの「特選馬刺し」を!♪
とろける美味しさ!他には今が旬のホタルイカ、イカ焼き!
手造りのポテサラは絶品です!♪
本日、21時よりBS日テレにて再放映があります!
『種まく旅人 ~みのりの茶~』
大分県臼杵市出身の監督兼俳優の塩屋俊がメガホンを撮った映画です!
ふるさと臼杵を舞台に農業を通じて人生、家族、人間関係、生産する楽しさを表現した、素晴らしいオーガニックシネマです!♪
主な俳優陣は陣内孝則、田中麗奈、柄本明、永島敏行、石丸謙二郎(大分市出身)ほか!
⭐塩屋監督は映画封切りの前年の12月に兵庫神戸大分県人会に来ていただく!
⭐しかし残念ながら映画封切りの翌年に「続・種まく旅人シリーズ」を前にして、
2013年6月に急逝されました!享年56歳でした。
住吉の人気の立ち呑み「ばっくす」
毎月11日は7月11日の“角打ちの日”の月角打ちの日です!
そこでばっくすはそれに協賛して角打ちの日の「日本酒の会」を毎月開催!
今回はなんと!28種類もの日本酒が提供されました!
スタートの15時から飲み物オーダーストップの20時30分まで1,000円の会費で飲み放題です!♪
⭐さて!なん種類の日本酒を飲んだでしょうか!?
ぱねぱねの串カツです!
ここには神戸名物のバサ(牛の肺)の串カツがあります!
バサはクセがなく弾力がある食感!
串カツが一番合う料理です!♪
他にはレンコンと長芋の串カツです!
⭐ここのキムチは最高に旨い!♪
ぱねぱねのメニューを見ると「水ナス」が!
まだ時期的には早いのだが!?
温室栽培なのか?
味はシーズンの物と変わらない!♪
黒つぶ貝の刺身、鳥軟骨のから揚げ、干しホタルイカ炙り、和牛テールの柔らか煮!♪
どれも美味しく酒の肴によく合います!♪
ばっくすは午後3時から開店です!
暖簾を出すお手伝いを!♪
本日、11日は「月角打ちの日(日本酒の会)」です!
東日本大震災で亡くなられた方々に哀悼を込めて
國酒で献杯をいたします。合掌
甦る! 福島の銘酒 磐城壽! 鈴木酒造店! 東日本大震災!
この蔵は津波により全壊! 更に追い討ちをかけたのは福島第一原発事故!
この蔵は警戒地区に指定され現在でも立ち入る事が出来ません!
一時は廃業も考えたのですが、酵母が無事だった事から継続を決意!
山形県長井市で鈴木酒造店長井蔵として酒造りを再開!
この『甦る』は避難児童、生徒たちの支援を目的とした日本酒です!
⭐売り上げの一部は寄付されます!♪
神戸の銭湯を盛り上げる新たな取り組みが始まりました!♪
『神戸・銭湯フォーカスプロジェクト』
神戸市浴場協同組合公認! 神戸市後援!
友人の酒蔵!大分県宇佐市長洲にある焼酎蔵の「久保酒蔵」
その久保酒蔵が麦焼酎造りだけでなく今季から芋焼酎を製造!
大分県特産の甘太くん(紅はるか)のさつま芋を原料に
造った芋焼酎が出来上がり現在ビン詰め作業に入ってます!
『静風(せいふう) 無濾過 手造り芋焼酎』
蔵元出荷と販売日はまだ未定ですが、
久保ファンの皆さんその味を期待し待ち望んでいます!♪
⭐思い切った挑戦!発売が楽しみです!♪
住吉に本店がある串かつ立ち飲みの「ぱねぱね」
ここのオーナーマスターは支店がある本山駅近くの店にいます!
今、支店はコロナ禍のためお店は休みのため住吉に来てます!
偶然に店仕舞いの時間帯にバッタリ会いました!
マドンナはマスターの大ファンで喜んでマスターとパチリ!♪
この時期が旬のシロウオ!
釜茹でなどで食べる白魚(シラウオ)ではありません!
生きたまま食べる素魚(シロウオ)です!♪
⭐出汁で生きたままいただきました!ちょっと可愛そう!
ウイスキーと麦焼酎の飲み比べ!
ウイスキーは炭酸割りのハイボール、麦焼酎はロックです!♪
『あかし』 人気の明石の地ウヰスキーです!
江井ヶ島酒造 (明石市大久保町)
『初代 百助』 大分県日田市の本格麦焼酎です!
井上酒造 (日田市大肥大鶴町)
どちらも人気の大分本格麦焼酎の飲み比べです!♪
「兼八」 四ッ谷酒造、 「郷(むかう)」 久保酒造
どちらも宇佐市長洲の近い距離に蔵があります。
きいねえ(黄色い)ラベルの美味しい麦焼酎です!♪
大分県Go To Eat キャンペーンで販売した
『おおいた味力食うぽん劵』
本日9日で完売しました!(大分県下で48万冊販売)
いいタイミングで10冊を買いました!♪
⭐あとは大分に帰るだけだが、いつになることか!?
牛シマチョウとコンニャクで味噌煮込みを作りました!
味噌、醤油、砂糖、味醂、酒、ニンニク、生姜、鷹の爪を使って!
大根や野菜類は入れません。
関東風の味噌煮込みです!関西でいう土手焼きは牛スジを使います!
⭐美味しく出来ました!♪
九州名産の隼人瓜を使って味噌漬けを作っています!
隼人瓜は実家の大分で買い求め皮を剥き天日干しして
塩漬けしたものを味噌に漬けず神戸に持ち帰ります。
神戸で大分産の漬け物専用の味噌を使い漬け込みます!
2週間ほど漬けたら一度上げて新しい味噌でつけ直します。
更に2週間ほど漬け込むと出来上がりです。
あとの残りはそのまま漬け込んでいても半年は大丈夫です。
⭐買って食べるものより美味しい!♪味噌がいいです!
自宅の近くにあるスーパーコーヨーでフグ皮が安かったので全てを購入!
さっそくフグ皮の煮こごりを作りました!
フグ皮を適当に短く切って煮込みます。
吹きこぼれるので弱火でじっくりと時間を掛けて煮込んでいきます。
最後に塩で味を調え容器に入れて冷蔵庫で冷やすと固まります!
食べるときは適当な大きさにカットしてカボスポン酢でいただきます!♪
好みで小口切りのネギ、もみじ下ろし、一味などの薬味を!
⭐お酒の肴には最高です!♪
先日作ったキムチの素を使ってニラキムチを作りました!
ニラを適当な長さに切り、軽く塩をして揉んでしばらく置きます。
※塩揉みをせずそのままでもいいのですが少しエグミが出ます。
水分が出てしなやかになれば、水で流し余分な塩分を取ります。
絞ってキムチの素をまぶすと出来上がりです!
何日か冷蔵庫で寝かすとまろやかになり美味しくなります!♪
3月5日の夕方、北九州で木造の店舗兼住宅が全焼!
高齢の女性が行方不明!その後、焼死体で発見されました!
その火災現場は何と!私がよく角打ちに行く酒店でした!
「森重酒店」 北九州市八幡西区陣山
仲のよい老夫婦が営む創業90年を誇る、素晴らしい人気の角打ちです!
店舗横にある自動販売機から出火!火は店舗に延焼して全焼!
残念です!83歳の人気女将さんが亡くなるとは!
ここに行くと女将さん手作りの糠漬けを出していただきました!
看板酒は地元福岡の地酒若波や広島の名酒千福、大分の八鹿などを!
本当に残念でなりません!再建は無理かもしれません!?
女将さんのご冥福をお祈りいたします。 合掌
※画像は当時お邪魔した時のものです。
毎年この時期に開催される大分県関係の会です!
『大分県関係県人会等情報交換会』
大分県大阪事務所、大分県人会、市町村会、郷友会、同窓会
これら各団体の代表者が一堂に会して情報を交換する会です。
残念ながら今年も昨年に引き続きコロナ禍により中止に!
⭐残念です!昨年の3月からの県関係の催しは全て中止になってます。
サッポロビールの発泡酒、新商品と旧商品の飲み比べです!
「ゴールドスター」 と 「麦とホップ」
どちらも旨い! 発泡酒とは思えない美味しさ!♪
最近は発泡酒の進化は素晴らしいです!♪
花里でサービスに出してくれました!
「イワナ(岩魚)の竹筒燗酒」
フグのヒレ酒も美味しいがこれも上品な香ばしさで美味しい!♪
干した焼きイワナを使います!
日本酒を吸ったイワナを食べましたが、これも香ばしくて美味しい!♪
日本酒!生ビール!芋焼酎!スパークリングワイン!などを!♪
★料理もお酒も美味しい!♪
いつもの住吉にある飛騨高山料理の「花里」
いつもの料理にプラス!トラフグの厚切りテッサ!
今が美味しい!竹の子がとれる時期の魚「竹の子メバル」の煮付けが!♪
他には松葉ガニ!飛騨牛の網焼き!などなど!
今が旬の新若竹の子の醤油焼き!♪
★いつも美味しい花里の料理です!♪
大手術をし無事に生還しました!
ということでお祝いのお酒を一緒に!
まだお酒は飲んだらダメらしいのですが!
★酒を飲んだら、以前の元気なマスターに!♪
さかなでいっぱいプラスのテイクアウト弁当の新メニューです!
国産サバを使った弁当が多いのですが、サバは人気があります!
まだテイクアウトだけですが、いずれ店内営業も始まるでしょうっての
★私は店内で新鮮で美味しい魚料理を食べるのが好きです!待ち遠しいです!
キャノンイーグルス対パナソニックワイルドナイツ戦が!
明日、3月6日、大分市にある「昭和電工ドーム大分」で開催!
14時キックオフ!
パナソニックは強敵ですがキャノンを応援してください!♪
焼酎ハイボールがお好きな方にオススメの商品です!
「タカラ焼酎ハイボール 大分産かぼす割り」
タカラ焼酎ハイボールの中ではドライが一番好きですが、
その次に好きなのがこれです!♪
レモンを飲むのでしたらこるが美味しいです!♪
神戸の餃子は宇都宮餃子や浜松餃子ほどは有名ではありませんが!
美味しい餃子店がたくさんあります!♪
神戸の餃子の特徴はタレにあります!
南京町にある人気店!餃ぎょうざ苑が発祥と言われる「味噌ダレ」です!
赤萬、ひょうたん、元祖ぎょうざ苑、ぎょうざ大学、ふうりん、御影王将、イチロウ・・・・・
このラーメンは超激安で美味しくて人気です!
「魚介豚骨醤油ら~めん」 山本製粉 (愛知県豊川市)
5食入りで何と!138円(税込149円)!1食約30円(税込)!
味は豚骨の味より魚介類の味が強く、麺も乾麺だがもちっとして美味しい!♪
小袋のパッケージ印刷は1色で簡素化しています。
★業務スーパーには必ず置いてます!是非一度お試しを!♪
大衆居酒屋ですがパック入り焼酎をキープして飲めます!
パック入りの焼酎は初めての経験です!
中身は瓶入りと一緒ですし、安ければそれはお得です!♪
「大衆食堂 金時」 神戸市中央区元町通1丁目
人気の大衆食堂で1951年創業! 今年で70年の老舗です!♪
全国販売展開した三和酒類の「いいちこ下町のハイボール」と、
最近新発売された同じ「いいちこ」だが樽寝かせされた
「いいちこ下町のハイボール・ゴールデンブレンド(熟成樽貯蔵)」の飲み比べです!
アルコール度数はどちらも7度、とてもサッパリ飲みやすい!♪
★マドンナは普通のハイボール!私は熟成樽貯蔵が好みです!♪
2月末日まででこのイベントは終了しました!
末日の28日に利用させていただきました!♪
画像のお酒を皆さんでいただきました!♪
この3月6日からイカナゴ新子漁が解禁になりますが!
春の風物詩!神戸の春を告げる新仔漁!
今年も不漁だと報じられています!
画像はイカナゴの親、カマスゴ(フルセ)です。
とくれば!元町は南京町の赤松酒店です!
この日は店内の中ではなく赤松酒店の別荘(倉庫)です!
★よく飲みました!♪
神戸市東灘区甲南町にある韓国食料品専門店のキムチです!
ここは三種類のキムチがあります!
辛口で魚介類エキスを使った「釜山キムチ」
中辛で旨口でコクのある濃厚な仕込みの「ソウルキムチ」
甘口のあっさりタイプ!サラダ感覚の「ハマンキムチ」
★これは私の好み釜山キムチです!旨い!♪
自家製キムチの素を一晩冷蔵庫に寝かせ熟成させ使います!
そのキムチの素を使い手作りキムチを作りました!
小松菜、水菜、九条ネギの三種類を!♪
キムチは発酵食品です!健康にもコロナにも良いのです!
★まだ作りたて、数日間置くと更に美味しくなります!♪
今年こそはの願いを込めて!
通天閣のコロナ禍緊急事態での赤ではなく!
阪神タイガース優勝での黄色点灯を!♪
新鮮な三つ葉が手に入ったのでお浸しを作った!
さっと茹で三つ葉独特の香りと食感を残します!
和風タレを作りすりゴマをたっぷり掛けます!
★すりゴマが足らなくてちょっと残念!
韓国食料品専門店の華山で二種類の韓国産の唐辛子を入手!
この唐辛子に混ぜ混む材料も華山、コーヨーなどで仕入れ!
【自家製キムチの素材料】
韓国産唐辛子粗挽き、粉唐辛子、塩アミエビ、ニンニク、生姜、
イカの塩辛、和風出汁、塩、ゴマ、ニンニク醤油、味醂、水
これらをよく混ぜ冷蔵庫で一晩寝かせたら使用出来ます!♪
⭐明日、小松菜、水菜、九条ネギを漬けます!♪
東灘区甲南町にある韓国食料品専門店!
『華山(はなやま)』
キムチや韓国唐辛子などはいつもここ買います!
この日はキムチのタレを作る粗挽きと粉唐辛子の二種類を!
他にはタレに入れるアミエビ、釜山キムチ、スンドゥブチゲの素を!
⭐キムチの素タレを作ります!♪
さかなでいっぱいプラスが本日よりお弁当を販売開始しました!
まだ店内営業は先になるようで、テイクアウトが先にスタートです!♪
元町駅北側すぐにある海鮮丼専門店「駅前」
ここは夕方の5時からは海鮮丼からラーメン屋になります!
それも愛媛県産の真鯛を使った鯛ラーメンが人気です!
真鯛で取った出汁と真鯛の身がラーメンの中に入ってます!
とても美味しい!♪久しぶりに美味しいラーメンを食べました!♪
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ