No.145 算数・数学において肌で感じる実体感
4月
25日
知識として脳にインプットすることは必要不可欠。
それを視覚化することも大事だと考えています。
文面だけで記憶できる人もいれば、
図形的に記憶することが優位な人もいれば、
話を聞いて記憶することが優位な人もいます。
最近はデジタル化によって、様々なことが
パソコンやタブレットでできるようになりました。
目の前で図形を動かしたり、
立体で裏の見えない部分を回転させて見たりする、
しかも1人ひとりがそれぞれの調べたいように
できるのは、デジタルの良さです。
パソコンが現代のように普及する前は、
備品である教具を活用したり、作成したり
していました。
私は、デジタルとアナログを使い分ける派です。
なぜならば、かつてのように、
敢えて模型を目の前で見せたり触ったりするような
実体験をすることも、今の児童・生徒には大事な経験
だと考えているからです。
中学校では、空間図形。
正多面体の模型を授業中、順番に触ってもらいました。
回転体では、工作用紙に図形を形どり、竹ひごにつけて
クルクル回していました。
小学校5年生を指導している中で、
現在、体積について学習しています。
1立方センチメートル(1cm^3)の定義は、
一辺の長さが1cmの立方体の体積。
その模型がたくさんあったので、子ども達に配って
体感してもらいました。
「意外と小さい」という感想が多く聞かれました。
それが500個集まると、500mLペットボトル1本。
1000個集まると、1L(リットル)。
体積を求める公式も大事ですが、
生活との繋がりも意識させたいなと
思っています。
それを視覚化することも大事だと考えています。
文面だけで記憶できる人もいれば、
図形的に記憶することが優位な人もいれば、
話を聞いて記憶することが優位な人もいます。
最近はデジタル化によって、様々なことが
パソコンやタブレットでできるようになりました。
目の前で図形を動かしたり、
立体で裏の見えない部分を回転させて見たりする、
しかも1人ひとりがそれぞれの調べたいように
できるのは、デジタルの良さです。
パソコンが現代のように普及する前は、
備品である教具を活用したり、作成したり
していました。
私は、デジタルとアナログを使い分ける派です。
なぜならば、かつてのように、
敢えて模型を目の前で見せたり触ったりするような
実体験をすることも、今の児童・生徒には大事な経験
だと考えているからです。
中学校では、空間図形。
正多面体の模型を授業中、順番に触ってもらいました。
回転体では、工作用紙に図形を形どり、竹ひごにつけて
クルクル回していました。
小学校5年生を指導している中で、
現在、体積について学習しています。
1立方センチメートル(1cm^3)の定義は、
一辺の長さが1cmの立方体の体積。
その模型がたくさんあったので、子ども達に配って
体感してもらいました。
「意外と小さい」という感想が多く聞かれました。
それが500個集まると、500mLペットボトル1本。
1000個集まると、1L(リットル)。
体積を求める公式も大事ですが、
生活との繋がりも意識させたいなと
思っています。
-----
岸田 侑大(Kishida youdai)
◆コーチ探せる 個人のページ
https://www.c-sagaseru.com/kishita
◆Facebook 個人のページ
https://www.facebook.com/profile.php?id=100075812201787
◆X(Twitter) 個人のページ
https://twitter.com/kishida_coach
◆Instagram 個人のページ
https://www.instagram.com/kishida_coach/
◆銀座コーチングスクール 個人のページ
https://ginza-coach.com/coaches/view.cgi?username=2001FB2345
岸田 侑大(Kishida youdai)
◆コーチ探せる 個人のページ
https://www.c-sagaseru.com/kishita
◆Facebook 個人のページ
https://www.facebook.com/profile.php?id=100075812201787
◆X(Twitter) 個人のページ
https://twitter.com/kishida_coach
◆Instagram 個人のページ
https://www.instagram.com/kishida_coach/
◆銀座コーチングスクール 個人のページ
https://ginza-coach.com/coaches/view.cgi?username=2001FB2345
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ