昨晩、渋谷の光塾でバリ島のワヤン・クリッ、スタソーマ物語前編「不殺生の教え」が上演されました。今年の話題ニュース盛りだくさん、楽しく笑えました。後編は来年の光塾12月5日だそうです。終わった後、お客さんと歓談しているダランです。今日も頑張ってください。
中味が見たい人のために..。ちゃんと柿色しているでしょ。季節を考えて、いろいろ作っているんですね。すばらしい! 美味しかったですよ。芋は食べられなかったけど..
そして、こちらはクリとイモの餡である。こちらは、栗しか食べられなかった。
昨晩、ガムランの練習で京都に行ってきたメンバーがお土産で買ってきた。なんと、柿アンの夕子である。ちゃんと、柿の味がする。
だいぶ経ってしまいましたが、東洋音楽会のときに見た遠州大念仏です。まあ、太鼓を叩きながら念仏を歌うように唱えるのですが、面白いのは、コブがないゴングすなわち、ドラを2つ使うところです。この二つのゴングのピッチがずれており、ちゃんと「うなり」が生じるのです。うなり周波数は2から3Hzというところでしょうか。屋外の音楽ですからね。やはり、日本も昔は、うなりの文化だったのかな...。考えるだけでも、わくわくしますね。画像をクリックすると大きくなります。
今年も、近所の花畑にパンジーが植えられています。うちのパンジーはすでに鳥に食べられてしまい、花がほとんどありません。カイもいるのに、なぜだろう..
千倉の帰り、富津館山道の富楽里PAで見た夕陽です。大きかったな。これで、千倉ねたは終わりです。長い間お付き合いしていただきありがとうございました。とても楽しい演奏旅行でした。ちょっと、腰を痛めたけど..
今日は天気も良く、空気が澄んでいたのかな。夕日が沈んだ後の富士山です。きれいでした。
千倉の帰り、富津館山道の富楽里PAで食べた「つみれ汁」です。行きは寄れず、食べれなかったので、帰りは、必ず食べようと思い頂きました。なんと、値段は150円。美味しかったです。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ