今朝、勝手口の前に置いてある古いカイの犬小屋の上に、カブトムシが踏ん張っていました。メスやコクワガタは何回か経験がありますが、オスは初めてです。雨の中、我が家の電燈めがけて飛んできたのかな..
さあ、今日は、糀ホールでギターの演奏です。頑張ります!
ベランダの薔薇が、ただ今、満開です。うちの奥さんが撮りました。さて本日、大学院入試です。朝早いので、寝ます。
うちの奥さんが蜂さんの代わりに受粉を行い、今年はベランダの蜜柑が沢山できました。とりあえず、4個だけアップ!
じめっとしているが、少しお日様が出てきたので、ちょっと番犬はお休みかな..
薄目でちゃんとカメラ目線..
やりました!どん底の最下位から、なんと単独3位に浮上。さて、キープできるでしょうか。まあ、気長に見守っていきましょう。今年初めてか..
コレクション・カレンダーの7月分です。ビングオーグレンダールのカワウソです。湿気でカレンダーも少し波打っています。やれやれ..
猫のカレンダー7月分です。蛍ですね。子供が小さかった頃は、よく寺家ふるさと村へ蛍を見にいったのですが、もう20年位見ていないかな..
深川製磁の染付笹文C&Sです。ソーサが、笹の葉の形になっています。なかなか珍しいものだと思います。残念ながら、カップとソーサの時代が異なります。ソーサが古い分、素地がちょっと青磁色かな..
鍬形虫の双耳
やはり、ミヤマクワガタかな
ローゼンタールの鍬形虫双耳小花瓶(高さ12㎝)である。どんぐりの木が釉下彩で描かれている。Kunst-Abteilungなので、時代は1912年前後で、HBという絵付作家のサインと1226の番号が染付で書いてあるのでユニカかな? なお、くわがた虫の造形師はJosef Fischerである 。また、クワガタ虫の色は黒ではなく、濃い藍色である。
ローゼンタールを買うのはもうやめようかなと思っているのだが、また買ってしまった。まあ、クワガタ虫はローゼンタールがいちばんいいからね。
昨晩、うちの奥さんが撮影した東の空に登ってきた三日月です。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ