ゼラニウム
南天
ベランダのゼラニウムが満開です。そして、数年前、どこからかやってきて勝手に居座っている南天が今年も咲きました。
ビングオーグレンダールの白鳥のフィギャリンである。時代は1915-48年、長さは16㎝。最近のものは時々見るが、この時代のものはなかなか見つからない。羽根のつくりがなかなか細かくできている。どうも,鳥が多いな..
左が新しいウォークマン。といっても購入したのは1年以上前だ。ブルートゥースと一緒に購入したのだが、右にある旧ウォークマンの使い勝手がよかったのかなかなか移行出来なかった。旧ウォークマンは15年位使ったかな。この前はMDウォークマンだったからな。このスティックのウォークマンは小さくて軽く、キャップをとればUSBが着いており、直接PCに接続できてとても良かった。充電もPCに挿せば3分ちょっとでフル充電になる。
私は基本的にウォークマンではガムランしか聴かない。それも通勤時間が片道2時間なので、ほとんどは電車の中で聴いている。だから、ここ数か月はガムランを休んでいたので、まったく聴いていなかった。先週からまたガムランを始めたので、使い始めたのだが、旧ウォークマンがフル充電しても1日くらいしか持たなくなってきたので、そろそろ新ウォーマンに移行しようと決心したのである。
しかし、旧ウォークマンに入っている曲をすべて移すのはなかなか大変である。まあ、ゆっくりやろうかな..
新しいウォークマンを使うついでに、ブルートゥースデビューしました。まだ、慣れませんが、まあ、コードがないのは確かに良いです。しかし、ウォークマンはなかなか切り替えられない。当分、新旧ともに持ち歩いて使うことになりそうです。
一緒にクメール遺跡の調査を行っている知り合いが、昨年暮れにカンボジアへ行ってきて、土産に買ってきてくれたカシュナッツである。値段はいつも買っていたものよりも、高いそうだが、粒が大きく美味しい。ただ今、ビールと一緒に頂いております。
猫のカレンダー6月分です。梅雨ですね。関東は、あと1週間くらいかな?
マイコレクション・カレンダー6月分です。今年もあとひと月で半分。はやい..
三浦竹泉の盃である。直径約7㎝。内側は波が陽刻されており、見込に桃の絵が釉下彩で描でかれているなかなか凝った盃である。実はこれ、京都の大山崎にあった骨董店で100円だった。もしかしたら、このブログでだいぶ前にアップしたかもしれないけれど、探すのが面倒なので、とりあえず、アップしておく。さて、裏に竹泉の銘があるが、初代かな..http://home.h00.itscom.net/shiokawa/japanese_miura_chikusen4.html
また、買ってしまった。どうも、オレッグとレゴンには弱いのかな..
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ