記事検索

カイの家

https://jp.bloguru.com/kai
  • ハッシュタグ「#展覧会」の検索結果267件

小村雪岱スタイル-江戸の粋から東京モダンへ- in 三井記念美術館

スレッド
小村雪岱スタイル-江戸の粋から...
 三井記念美術館で行われている「小村雪岱スタイル-江戸の粋から東京モダンへ-」展を見に行った。見に行ったといっても、行ったのは2月の終わりか3月の初め(前過ぎていつ行ったか忘れてしまった)で、その後、父親の葬儀などでバタバタして、すっかりアップを忘れていた。先日、日曜美術館のアートシーンで紹介されたので、慌ててアップした次第である。実は、はじめて、予約をして美術館に行った。まあ、前日、ネットで空いている時間に入力するだけだったので、意外と簡単であった。もちろん、お客さんは少なく、ゆっくりと鑑賞できた(鳥獣戯画は簡単に予約できないかな..) 
 東京美術学校で日本画を専攻した小村雪岱の、装幀家、挿絵画家、舞台美術家、そして、資生堂の意匠部で商品の広告デザインと多岐にわたる活動を紹介している展覧会である。時代の移り変わりが楽しめる、とても、わかりやすい展覧会である。今度の日曜日18日までであるが、日本のデザインや工芸などに興味ある人にはお勧めです。
#展覧会

ワオ!と言っているユーザー

ART FAIR TOKYO 2021

スレッド
手島大輔作 手島大輔作 展示会場全景 展示会場全景 「Connection-無限-... 「Connection-無限-」四代田辺竹雲斎作
 馴染みの西洋骨董屋さんが ART FAIR TOKYO 2021に出店しており、チケットを頂いていたので、本日、東京国際フォーラムまで出かけた。実は行くのは初めてである。
 縄文土器からはじまって、現代アートまで幅広く展示販売されており、このコロナ禍の中でもかなりの人出であった。やはり、現代アートが多く、骨董フェアと異なり、若い人がたくさん来ていた。まあ、西洋骨董はちょっと浮いている感じである。でも、初日はデヴィ夫人などが訪れて、「これはマイセンですか?」などと、質問をしていたそうである。 
 初めて、こんなに沢山現代アートを見ました。見ごたえがあり、とても楽しく、勉強になりました。
#展覧会

ワオ!と言っているユーザー

写真家ドアノー音楽パリ

スレッド
写真家ドアノー音楽パリ
 バタバタと忙しく、なかなかアップできなかったが、2月の終わりに渋谷のBunkmura ザ・ミュージアムで「写真家ドアノー音楽パリ」展を見てきた。まあ、写真展なので、あまり期待していなかったが、ものすごく面白かった。結局、図録も買ってしまった。
 当たり前のことなのだが、ミュージシャン達がパリの街の中で普通に生活している姿を見ることができる。パンフレットの左は、デビュー前、無名のジュリエット・グレコである。もちろん、ドアノーは、グレコとは知らず、犬の散歩をしていた女性の写真をたまたま撮ったに過ぎない。ジプシースウィングジャズ・ギターリストの巨匠ジャンゴ・ラインハルトの写真も数枚ある。なんといっても、感動したのは、サウンドスケープの思想に影響を与えたミュージック・コンクレートの生みの親、ピエール・シェフェールの写真が数枚あった。さっそく、来年度の授業で使おうかなと考えている。オリヴィエ・メシアンの写真もある。
 まあ、とにかく、無名の路上音楽家からジャズ、シャンソンから現代音楽の巨匠まで、たくさんのミュージシャンの写真が展示されており、とても楽しい展覧会であった。音楽好きにはお勧めです。
#展覧会

ワオ!と言っているユーザー

デンマーク・デザイン展 in 東北歴史博物館

スレッド
http://home.h00.itscom.net/shio... http://home.h00.itscom.net/shiokawa/
 東北歴史博物館で行われるデンマーク・デザイン展のリーフレットが送られてきたのでアップします。2016年のソウルから始まり、いままで海外で2箇所、国内で10箇所、計12箇所の美術館で開催され、東北歴史博物館がおそらく最後だと思われますので、HPにも拡大版(リーフレットの表と裏)をアップしました。5月30日(日)には講演も行いますので、お近くにお住まいの方は是非聞きに来てください。よろしくお願いします。
#展覧会

ワオ!と言っているユーザー

「サロン・ミューゼで音楽を」 in 松濤美術館 再び..

スレッド
画面をダブルクリックすると、大きい画面で視聴できます。
 先日、チックコリアさんが亡くなったことを記載しましたが、9年前の2012年5月13日(日)に松濤美術館で行われていたマイコレクション展のイベント「サロン・ミューゼで音楽を」で、チェロリストの松下修子さんとコラボで演奏した「スペイン」の演奏動画をアップします。最後、サプライズで演奏したものです。私も若い!まだ、髪毛が黒いし、めちゃくちゃ緊張している..
http://home.h00.itscom.net/shiokawa/shoto_ex1.html
#展覧会 #演奏会 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

「船越桂 私の中にある泉」展

スレッド
「船越桂 私の中にある泉」展
 渋谷区立松涛美術館へ「船越桂 私の中にある泉」展を見に行った。現代日本を代表する彫刻家である。楠の木彫彩色の人物像は、写真画像だけ見ると、なんとなく不気味な感じがしていたが、実際に近くで作品を見ると、とても暖かい良い作品であった。目は大理石のかけらを使っているらしい。最近、木彫りに嵌まっているので、じっくりと見てしまった。まあ、こんな大きな作品は作ることはないと思うが、とても参考になりました。
#展覧会 #木彫り

ワオ!と言っているユーザー

ベルナール・ビュフェ回顧展 私が生きた時代

スレッド
ベルナール・ビュフェ回顧展 私...
 渋谷の Bunkamura ザ・ミュージアムへ「ベルナール・ビュフェ回顧展 私が生きた時代」展を見てきた。静岡県にあるベルナール・ビュフェ美術館が所蔵する油彩を中心とした約80点が展示されているようである。私は別にビュフェに興味あるわけではないが、妹が2枚ほど版画を所有している。確か2枚とも風景画だったと思うが、今回展覧会を見て、妹が好きな理由がわかったような気がする。静岡にベルナール・ビュフェの美術館があったなんて全然知らなかったが、1973年に開館したらしく、建築設計はなんと菊竹清訓さんであった。見に行かなければいけないかな..
#展覧会

ワオ!と言っているユーザー

香りの器 高砂コレクション展

スレッド
リーフレット リーフレット ルネ・ラリック 香水瓶「ユーカ... ルネ・ラリック 香水瓶「ユーカリ」 ロイヤル・コペンハーゲン (シ... ロイヤル・コペンハーゲン
(シロツメ草文香水瓶、ただし、香水瓶として作られたかは疑問?)
 パナソニック汐留美術館で行われている「香りの器 高砂コレクション」展を見てきた。高砂香料工業(株)のコレクション展である。以前も、いくつかは松濤美術館で見たが、今回は、古代オリエント、近代ヨーロッパ、そして、日本の香炉など系統立てて展示されており、見ごたえがあった。やはり、ラリックは素晴らしい。でも、ウィーン工房の作品も斬新で良かった。お勧めです!
 ところで、昨日、書き忘れましたが、昨年に引き続き、ラグビーの全国高校大会で、わが母校の桐蔭学園が優勝しました!よかった!よかった!
#展覧会

ワオ!と言っているユーザー

「後藤克芳 ニューヨークだより」展 in 松濤美術館

スレッド
「後藤克芳 ニューヨークだより...
 一昨日の日曜日、仕事が午前中で終わったので、帰りに渋谷にある松濤美術館で行われていた「後藤克芳 ニューヨークだより」展へ行ってきた。後藤克芳というアーティストはよく知らない。どうやら、山形出身で、武蔵野美術学校西洋画科を卒業してニューヨークで活躍したアーティストらしい。今回の展示作品は、没後、遺族が米沢市上杉博物館へ寄贈したものが中心である。結構、面白かった。やはり、ポップアートは見ていて楽しい。まあ、深い意味があるかもしれないが、こういうものは理屈無しで作品の印象を楽しんだ方が良い。
#展覧会

ワオ!と言っているユーザー

「分離派建築会100年」展 in 汐留ミュージアム

スレッド
「分離派建築会100年」展 i...
 2週間ほど前に汐留ミュージアムへ「分離派建築会100年」展をうちの奥さんと見てきた。やはり、建築、音楽、そして、陶磁器も19世紀末から20世紀初頭にかけての時代が一番面白い。まあ、建築は特に20世紀に入ってからかな。でも、この時代のことはあまり大学では習わなかったので知らないことが多い。特に日本の近代建築史におけるこの時代は、ブルーノタウトと日本を中心に習っただけで、あまり教わっていないような気がする。まあ、陶磁器だって、明治から昭和初期はわからないことが多い。特に、民藝以前はよくわからない、だから面白いのかな。
 実は11月8日(日)に、わが大学の同僚の先生二人(近代建築史)と神奈川県立近代美術館の館長である水沢勉さんが展覧会記念シンポジウム「分離派建築会と大正美術界」という題目で出演する。3人とも知り合いなので聞きに行こうと思っていたら、すでに早い時点で予約が定員に達し、申し込みを断られてしまった。残念!
 ということで、結局、愚痴になってしまいました。まあ、内容はとても面白いです。興味がある人は、絶対に見に行った方が良いと思います。お勧めです。一応、京都国立近代美術館へ巡回(2021年1月6日から3月7日)するようです。
 あと新たな発見は、家から近いのでよくうちの奥さんと一緒に車でいろいろな展覧会を見に行っていた、昨年老朽化のため閉館した町田市立博物館は、分離派建築会のメンバー、山口文象氏の晩年の作品でした。保存するかどうかまだ決まっていないようですが、是非、保存してもらいたいものですね..
#展覧会

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり