8日のフィギュアスケートグランプリシリーズ中国杯で
公開練習中に中国のエン・カン選手と激突し
頭に包帯、あごには絆創膏という姿になっても
フリー演技に出場した羽生結弦選手
羽生結弦選手は頭にテーピングを巻きながらも
フリー演技に出場し、見事2位を獲得した。
シアトルは今日も雨。
長女のサッカー練習は屋根のある場所を選んだ。
地面はコンクリート。
それが思わぬ事故を招いてしまう。
バランスを崩して横転した際に
頭部をしたたかに強打してしまった。
練習後も頭痛が収まらないというので病院へ。
中程度の脳しんとうとの診断であった。
するとドクターは今後三日間の登校を禁じ、自宅療養を命じたという。
その上、読書もTVも、考え事もご法度とのこと。
そこまで徹底する必要あるのだろうか?
一日様子を見て、頭痛さえ治まれば学校くらい行けるだろう、
そんな風に嫁に言ってみた。
私も脳しんとうくらいの経験は何度かあって、そんな風に対処したんだ、と。
嫁に言わせると、
十数年ほど前から脳しんとうの療法が見直されて、たとい頭痛がなくとも絶対安静が数日間は必要なのだという。
そうでないと、後遺症を後日に引きずるらしい。
「やはりねェ、、それで分かったわ〜」と意味ありげのスマイルの嫁(⌒▽⌒)
私の物忘れのことを思い浮かべているのだろう。
元オリンピック陸上選手の為末大(ためすえ ・だい)さんが、
「選手を命の危険から守るべきだ」と競技会の対応を批判している記事。
http://www.huffingtonpost.jp/2014/11/08/yuzuru-hanyu-crach_n_6127758.html
お気に入りの日本レストランでランチ。
30代前後と思しき白人女性がサーヴして下さった。
彼女が書いた日本語が楽しい(^○^)
サクラメントは快晴の上に暖かい。
強風と雨の止まないシアトルとは別世界。
厚手のコートを二つも持って来たが、明らかに不要だった。
だが、セントルイスでは寒いかもしれないなぁ。
出発のBゲートを歩いているとスタバを2回も通り過ぎる。
いつも2軒目で捕まり、暖かい飲み物をいただく。
フライトは大抵のばあい、深夜の最終便を利用する。
料金が最安値であるのが最大の理由。
さらに、空いていてどこも長い行列とならないのが良い。
この日は早い時間帯に空港まで嫁と長女に送ってもらう。
嫁が長女のサッカーのコーチをせねばならないためだ。
そこで搭乗までの間、約2時間も自由に過ごせる時が持てた。
シアトル空港の中央コンコースには、
天井高くが高い上に、滑走路に面した壁一面はガラス張り作りの快適な空間がある。
頑丈な木製の椅子と机を書斎にさせてもらう。
その前には夕食テーブルに利用(^O^)
いつもは日本食のテイクアウトか、Ivar's というシーフード唐揚げのどちらかを選ぶ。
この日は日本食を悩んだ末選んだが、これが失敗。
焼きそばヌードルはふやけていて食べれたものではない。
やはり、日本人がシェフしていないものは曲がりものに過ぎないということか?
今後はIvar's 一本道で行くことを硬く決意。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ