-
石川コーチング勉強会で、U理論について勉強しました。U理論とは、自分自身・相手・組織を深い対話に導くことで、変容や変革を促し、人や組織にイノベーションや課題解決をもたらすためのマサチューセッツ工科大学発祥の理論だそうです。その中の初歩を学びました。ダウンローディングな(真に聴けていない)対話の状態と具体例と U理論的対処 「保留」:気づき、ただ意識の中で宙づりにしておく。 「そうかもしれないし、そうでないかもしれない。」視座の転換型問題解決についてワークを行いました。(A) 客観的第三者 (B) チアリーダー (C) 知恵の使者 (D) 心の味方 4つの視座に立っている人でゆっくり考え...
-
セブンイレブンで、キャンペーン初日だったらしく、紅茶花伝を1本買うと、綾鷹カフェ 抹茶ラテが1本もらえるということで、思わず購入してしまいました。 私は、すぐこのようなフレーズに負けてしまい、購入してしまします。1本購入でもう1本ということは、半額で購入したのと同じ。絶対に売り手は損はしないはずなので、50%OFFでももうけはあると言うことでしょう。素人の考えていることだから、正しいとは限りませんが・・・次の来店時に、1本もらいに行けば、必ず何かしら購入する。それが狙いなんでしょうね。1本のおまけだけもらって、何も買わないという勇気はないですね。でも、自分としては、もの凄く得した感じです。あと...
-
投稿日 2022-02-09 16:01
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。勝ち続けるチームの指導者が大切にしていることは何なのかをお伝えしています。「正しいアドバイスをしているのに言った通りやらない」「もっとやればいい選手になれるのに」などと悩んでいるスポーツ指導者の方へのヒントになると思います。勝ち続けるチームの指導者は何を大切にしているのでしょうか?皆さんは選手を指導する上で大切にしていることは何でしょか?「指導者の実績」でしょうか?「正しい、的確なアドバイスをすること」でしょうか?「指導技術」でしょうか?これらも確かに大切なことなのですが、それ以前に何よりも大...
-
投稿日 2022-02-09 00:03
加藤雄一のブログ
by
加藤 雄一
さらに良い結果を作るためには、視座を高く保つことが大切です。直属のリーダーに報告する時は、すでにもうひとつ上のリーダーが納得できそうな情報を届けるイメージです。子どもの機嫌をとって、妻を喜ばせる。そう、仕事だけではなく家庭においても頭の片隅に置いておきたいマインドです(笑)時には一石二鳥を先読みすることも大切ですね! 私のプロフィールです気軽に相談ができる社会を作るプラットホーム『コーチ探せる』トップページはこちら...
-
投稿日 2022-02-08 22:49
加藤雄一のブログ
by
加藤 雄一
悩みや課題の解決に向けて、パートナーシップを築きながら一緒に進んでいくのがコーチングです。ですが、コーチは悩みのプロではありません。悪い言い方をしているわけではありませんが、むしろ悩みを抱えるあなたの方が悩みのプロなのではないでしょうか。そんなに悩みを抱えながらも毎日を過ごせているということは、何とか辻褄を合わせることに成功しているという、いわば様々な乗り越え方を実践されているわけです。素晴らしいですね!どうですか?毎日どのように乗り越えてきているか、お話してみたくありませんか?そのうえで最善の策を思い描く主体も悩みのプロである、あなたです。コーチは悩みのプロからお話を聴かせていただく。そう、...
-
投稿日 2022-02-08 17:31
加藤雄一のブログ
by
加藤 雄一
やろうと決意したのに、一歩が出ない。不安が勝る。そんなこと多いですよね(笑) そんな時に思い出して欲しいことは、今フットワーク軽く動けることは、大半が過去に経験したことがあることだったり、それが活かされていることなんじゃないかなと思うんです。ということは、今1歩目が重くて動けないことも、2歩目はめちゃくちゃ軽くなってるんじゃないかな?できるかな? < やってみようどうやってみる?そんなことをまずは話してみませんか😊 私のプロフィールです気軽に相談ができる社会を作るプラットホーム『コーチ探せる』トップページはこちら...
-
肉体改造。62歳、楽して肉体改造です。ぽっこり出たお腹が引っ込みますように!!❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀ 吉田 正人 GCS認定コーチ 2級キャリアコンサルティング技能士 国家資格キャリアコンサルタント JCDA認定CDA❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀
-
コロナによる学校閉鎖が日本はもちろん、全世界で長期にわたり断続的に行われています。世界銀行の試算によると新型コロナウィルス禍の学級閉鎖などによる学力低下で、生徒らが生涯を通じて得られるはずだった収入を失い、全世界で損出額が17兆ドル(2000兆円)に登る可能性があるとのこと。コロナ危機で世界中の教育システムが停止し、16億人以上が学校閉鎖の影響を受け、損出額は世界のGDPの約14%に相当する。恐ろしい試算です。日本は休校期間が他国より短く、オンライン授業を行っていて、損失は相対的には小さいだろうということです。オンライン授業を行うのは、特に年配の教員にとってはつらいことですが、頑張ってやらない...
-
投稿日 2022-02-06 18:17
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。子ども達の試合を見ていて、「ここが出来ていない!!」「あそこはシュートやろー!」「もっと走れー!」と・・・出来ていない所は、よく目につくものですよね。 では、子ども達は「何一つできていないのか?」と言うと、そうでもないような気がします。例えば、前日パスの練習をしたことを実践しようと、できるだけパスをしようと試みたりバッティングで強いスイングを練習したことを、試合で試みようとフルスイングしていたり・・・他にも、いろいろと「やろうとしている姿」が見られますでも、指導者は「もっとうまくなって欲しい」...
-
投稿日 2022-02-06 17:29
みほまるブログ
by
みほまる
Twitterのパパママのフォロワーさんに0歳児の育児で一番大変だと感じたことは?とアンケートを取りました!結果は…1位 63.5% 寝かしつけ!!!2位 14.4% 授乳・ミルク!!3位 12.5% 離乳食!やっぱり寝かしつけ関連が大変だったみたいです💦確かに、親も寝不足になるし、わたしも相当苦労...