-
コーチングのテーマの一つにキャリアプランがあります。自分にとっての幸せは何なにか?人生で何を大切にしてるのか?ここからどこに行きたいのか?このような質問はコーチングセッションでも活用されているものですよね!5月のコーチ探せる主催セミナーはぜひキャリアについていろんな選択肢を得たい方におすすめです。クライアントの方にご紹介ください、気づきを行動にするにはコーチの力が必要 です。ひとりでは出来ない、深堀りや視点を変えていきましょう!自分の価値観をはっきり持っている人はとても魅力的。画像は、今回のスライドの1部をチラ見せです。いろんな角度から、自分のキャリアを眺めるひとつとして海外で働くドクターのス...
-
何かをやって失敗した!あなたの頭の中はどうなってますか? 私ってなんてダメなんだろう。どうしてこんなことになったんだろう。 いけない!ダメな私っていったら負のスパラルにはまる。 そう思わないようにしよう!ダメをやめよう! これ↑もっとドツボにはまります。 ピンクの象を思い浮かべないでくださいと...
-
たまにはうまい肉が食べたいと、今半へ。と言っても、人形町では無く、有楽町の今半へ。本当は夜行きたいけど、ランチで軽くすませましたぁ〜すき焼きとポンズ焼き、悩んだ末、ポンズ焼きに美味かったけど。。。量が少ない。。 もうちょっと肉を食べたかったなぁ。 ビールもあったら最高だったけど、車で。。でも元気がで...
-
今日は、小学生の娘が通っているソフトテニスジュニアクラブのコーチとして参加をしてきました。予想以上に気温が高く、4月なのに熱中症に気にかけながらの1日となりました。コーチと言っても、今回は小学生にソフトテニスの指導をする立場。なので、練習の目的や練習の仕方、ポイントを教える=ティーチングがメインとな...
-
「古紙は地球のちょきん箱」ナイスなネーミングです。雑誌や本、新聞、段ボールなどの古紙を持って行き、重さを量って、ポイントがもらえます。1kgで1ポイント。(ポイントカードの裏には、古紙市場価格により変動する場合があると書いてあります。)インターネットなどが普及して使わなくなった百科事典やいろいろな古紙を運んできて、現在443ポイントです。そうなると、443kgの古紙を持ってきたことになります。この古紙が、ちゃんと利用されていると思うと嬉しいですね。このようなちょっとしたアイディアが、リサイクルには必要だと思います。500ポイントから、商品券と交換できます。あと少し、頑張ります。❀❀❀❀❀❀❀❀...
-
コーチ探せるには、毎日お問い合わせメールが届いています。先日、ある傾向に気づきました🕺。コーチを探している方は「複数のコーチと話して決めたいと思っている」ということ。・・・今頃気づいた😨!?と思われる方もいると思いますが実際に起きている事実から改めて実感したというのが正しいのかもしれません。そうです...
-
何か行動を起こそうと思ったときにその行動の妨げになるものの代表に他人の目があります。○○と思われたらどうしょう。○○にはいるもの。それはあなたの妄想です。○○と思うのは他人なので自分ではどうしょうもないこと。自分ではどうしょうもないことを何とかしようとしてもプレッシャーがかかるだけです。仕事のお昼休みを利用して勉強しTOEIC900点を取れたということを友人が話していたのですがある人が言いました。私には無理!そんなことをして、上司に見つかって転職考えていると思われたら困る。移動になったらどうするのよ。一同:「???」あなたは何のためにその行動をしようと思いましたか?人は見たいように見て思いたい...
-
2週間ぶりのカイロプラクティック軽めのぎっくり腰になって6日まだ違和感はあるものの、痛みは消え、やっと患部を触ってもらっても大丈夫になった身体、ガチガチじゃないですかぁ〜これでも自分でほぐしていたんですけど、、、1時間、丁寧に身体全体を、緩めながら矯正してもらったカイロなんで、そりゃ〜痛いよ。。 特...
-
1歳3ヵ月の娘がコロナウィルスに感染してしまい、私たち親もやはり移ってしまいながらなんとか家族で乗り越えている今日この頃です幸いにも、娘は発熱はあったものの、比較的元気に過ごしていたので安心でした!ところが、3日ほどで熱が下がったのはよいのですが、今度は突発性発疹が出てしまいました💦突発性発疹は「不...
-
プラスチック資源循環促進法とは、「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」の略で、製品の設計から廃棄物の処理まで、プラスチックの商流全てにおける資源の循環等の取組を促進するための法律です。2021年6月に公布され、2022年4月1日から施行となりました。そのために、企業もプラスチック製品を減らしたり、再利用に取り組んでいます。これに合わせて、私の住む自治体でも燃やせるゴミ袋に名前を書いてゴミ収集場所に出すよう義務づけられました。以前は、私の地区のゴミ収集場所である物置が一杯になっていましたが、この4月から、激減して6分の1くらいになりました。そして、プラスチックなどの資源ゴミが増えて、...