-
アマチュア無線では、交信をするとQSLカードという交信証明書を交換する習慣があると言っても、最近はもっぱらe-QSLなので、ネット上に交信記録をアップロードして、相手局の記録とマッチすると証明書が発行される仕組みになっているのだか。。。たまに紙のカードが送られて来るんだよね。この1年、紙なしのネット...
-
投稿日 2022-05-18 20:20
feel so good!
by
高田梅納
私は人と話すことが大好き (^▽^)/同じ言葉を投げかけても返ってくる答えは人それぞれ違う。様々な経験を経て、各々の価値観で感じて考えて、まるで違う世界をお一人お一人が持っている。自分と違う世界を味わうことで学びや気づきが得られる。私にとってコミュニケーションは、すごく貴重で大切な時間です☆彡*************************************************コーチングを受けてみたい!という方は、↓↓↓↓↓私のプロフィールです(^^)/コーチングを学んでみたい!という方は、↓↓↓↓↓無料体験講座を開催しています(^^)/銀座コーチングスクール 銀座一丁目校http...
-
こんにちは。いつもブログを読んでいただきありがとうございます。早いもので、初投稿から1か月がたちました。初回の投稿は、本当にドキドキしていたのを思い出します。この1カ月、いろいろな出来事があったなと。当初の予定では、もう少し早く始める予定だったのですが、4月中旬までは身内のこと(No.20)を含めて...
-
コーチをつける方は何も経営者や管理職の方ばかりではありません。私のクライアント様には主婦の方も多いです。主婦でも今何ができるかわからないけれど、自立する。経済的豊かになるということを目標に掲げる方が多いですね。経営者がなぜ、コーチをつけるかというとビジネスがうまくいくからです。ということは売り上げが上がる!それを応用した方がいます。彼女はコーチングを学びましたが専業主婦です。学ぶが大好き!ですから、習い事のためのお金がもっとほしい。彼女にとっては家庭が一番。ということで経営者の夫にもっと稼いでもらうことにしました。夫のコーチになる!家に自分の専属コーチにいればどうなるでしょうか?いつでも、承認...
-
久しぶりに、志村坂上にある前野原温泉に行ってきた。うちから車で15分。 夜10時に行こうと決めて、サックっと行って、さっき帰ってきた。前野原温泉は、都内の温泉では珍しく、源泉掛け流しの温泉うぐいす色のにごり湯で、塩分濃度の高いナトリウム塩化物強塩温泉だ。久しぶりに、温泉とサウナと入って、正味1時間半...
-
西国三十三所 の岐阜県谷汲山 華厳寺(第33番札所)にお参りをしてきました。令和元年5月 紀伊国 那智山 青岸渡寺(第1番札所)を皮切りに、足かけ4年で西国三十三所をコンプリートしました。(新型コロナウイルスの影響で、4年もかかってしまいました。)近畿地方の2府(大阪府、京都府)、5県(和歌山県、兵庫県、奈良県、滋賀県、岐阜県)にある観音菩薩のおられる33箇所の寺院が西国三十三所です。結構、山の上にある寺院も多く、昔の人々は、西国三十三所を巡るのに、大変だったんだろうと思いました。人はどうして大変な苦労をしてまで三十三所を巡るのでしょう。願いが叶うように、幸せになるように、お参りするのでしょう...
-
昨日、職場でいかにも怒っていますという雰囲気を出している方の感じていること・思っていることを聴きました。事実・現状を聴くと、確かに怒りがこみ上げてくる理由は納得できました。「このことで怒るのは私だけ?私が間違っていますか?」と質問をされたので、次のように答えました。「怒るという感情は間違っていません...
-
スポーツ選手の優勝インタビュー必ずでてくるのが自分を支えてくれた人への感謝のことば。勝った人が周りに文句をいっている姿を見たことがありません。感謝のことばを述べられるってメンタルが安定しているから言えることでもあります。不平、不満がでてくるのはないない探しをしているからです。1位になるとは自分との闘いに勝てる強いメンタルがあるから。ピンチを招いてもそれをチャンスに変えられる力があるからです。メンタルが弱いと思ってる方はこれの逆バーションをやることによってメンタルを強化することができます。メンタルが弱いからこそ、まずは感謝力を鍛えます。毎日、どんな小さな事でもいいので感謝の種を見つけるんです。こ...
-
雨も上がり、自転車でピラティスのスタジオに体調は悪く無い。しかし仕事が忙しく、あまり身体を動かしていなかったのが、どう影響するか。。。案の定、身体が硬くて、ストレッチでもヒーヒーと。。まずは、怪我の無いように、身体を伸ばしてから。。ここからいつもの地獄の特訓腹直筋とハムストリング今日はこの2キンを中...
-
新学期が始まって1か月半が経過しました。いかがお過ごしでしょうか。児童生徒も学校生活に慣れてきて、自分らしさを出し始めて来た頃かと思います。また、先生方におかれましては、学校行事や授業準備、校務分掌などの業務や生徒指導・教育相談と忙しい日々を送っていることと思います。かつての私もそうでした。部活も土...