-
投稿日 2023-03-10 06:44
ポジティブマインドサポーターの日常
by
やまざきりえ
カウンセラー仲間と久々の女子会で楽しい時間❣️国際女性デーとは、すばらしい役割を担ってきた女性たちによってもたらされた勇気と決断を称える日。イタリアの「ミモザの日」は有名で、「FESTA DELLA DONNA(フェスタ・デラ・ドンナ=女性の日)」とされ、女性に感謝を込めて、母親や妻、友人、会社の同...
-
今日は会社の人と、暗闇坂宮下、丸の内店に行って来た仕事以外の話で大いに盛り上がり、とても楽しいひと時どうも東京には10数ヶ所、暗闇坂があるらしく、タモリ倶楽部で、どれが本物か確認したらしい坂の話、新幹線の話、タモリ、もう何を話したか覚えていないけど、根を詰めた仕事の話しを、しなかったことは確かだとこ...
-
23回目の結婚記念日をを、夫婦でお祝いしました。 お祝いとして、幸運のアイテムとも呼ばれる2つの木を妻にプレゼント。妻に世話を任せることのないよう、私も可愛がりたい…そう思っています。左の木が、パキラ。パキラは仕事・商売繁盛に効果があるとされ、風水でも金運アップのアイテムとして知られています。 海外では「Money tree」と呼ばれることも。右の木が、サンスベリア。サンスベリアの葉の形やたたずまいから「幸運」と「健康運」が上がるといわれています。 邪気を祓い浄化するともいわれています。この時期は寒いのでリビングに置いていますが、もう少し暖かくなったら寝室や玄関で役割を思う存分に発揮していただ...
-
騎手の武豊さんのインタビュー番組を見たことがあります。私は競馬のことはよくわからないのですが彼が天才ジョッキーだということは知っています。勝率が凄いってことですよね。競馬で勝つ条件は馬が70%、人が20%、運が10%なんだそうです。だったら、強い馬に乗せてもらったら勝率が高くなる!?武さんは言います。いい馬に乗れる状況や環境を作っているのもジョッキー。「同じ馬に乗ったら負けないとかは僕は騎手として言っちゃいけないことだと思います」つまり、勝負とは強い馬に乗れるプロセスから始まっている!仕事で成果を出した人に対して自分にも同じ仕事を目の前に持ってきてくれたらできるというのはちょっと違うということ...
-
銀座コーチングスクール仙台校は、宮城県仙台市にある銀座コーチングスクールのキャンパスのひとつです。銀座コーチングスクールは、1992年に設立され、コーチングに特化したスクールとしては国内最古参のひとつです。仙台校では、ビジネスコーチング、ライフコーチング、リーダーシップコーチングなど、様々なコーチングの講座を提供しています。また、在籍する講師陣は、豊富な実務経験を持ったプロフェッショナルであり、実践的なコーチングスキルを身につけることができます。仙台校は、JR仙台駅から徒歩約5分の場所に位置し、アクセスも良好です。❏銀座コーチングスクール八重洲、仙台校 坂本祐央子スケジュールhttps://w...
-
今日、久しぶりの出社朝から、春らしいポカポカな天気四ツ谷で降りて、丸の内線に乗らず、歩いて赤坂見附へ四ツ谷駅から上智大学の脇、江戸城外堀の土手をここは桜の名所あと3週間もすれば、桜が満開になるなぁ〜春を感じながら歩くホテルニューオータニの中を突っ切って外に出ると、そこは既に赤坂見附コロナ禍真っ只中の...
-
「3年後、どのような先生になっていたいですか?」現行の学習指導要領になってから、小学校では3年、中学校では2年、高等学校では1年が過ぎようとしています。先生方は児童・生徒の生きる力を育むために、授業や行事、学級活動、生徒指導などにおいて様々な取り組みをされています。様々な取り組みをするにあたり、大切...
-
神田・日本橋・秋葉原・大手町・丸の内などの氏神様である、神田神社です。長年日本橋に拠点を構えておりましたので、弊社も神田神社が氏子地域でした。機会があれば、ご挨拶に伺う神社です。創建は天平2年(730年)。元和2年(1616年)に現在地へ遷座、江戸総鎮守として尊崇されてきました。大己貴命(だいこく様)、少彦名命(えびす様)、平将門命(まさかど様)という御祭神により、縁結び・商売繁昌・除災厄除といった御新徳があると言われています。神社横にあった、桜の木に包まれた公園がなくなり、神田明神文化交流館という名の商業エリアが生まれました。ビジネス的には成功しているように見えますが、施設がオープンして以降...
-
感情にとらわれるとどういうことになるかというと一日中、それについて考えることになります。例えば、人間関係でぎくしゃくした。仕事も手につかない。夜も眠れない。苦手なあの人のことばかりを考えてしまう。私もコーチングに出会うまでは一度落ち込んだならかなり引きずるタイプでした。なんとかしなきゃと解決策を考えても心がマイナスな状態なので、当然考える答えも悲観的なものばかりがでてきます。どうすると行動するのが怖くなって悩み続けるという負のスパイラルに陥っていました。今はどうかいうと、もちろん落ち込むことはありますが回復が非常に早くなりました。それはなぜか?自分に問いかけることを知ったからです。自分が今、負...
-
子どものうちは大いに遊びなさいと思う一方で中学受験となるとそうはいかなくなってきます。小学校高学年になるとどうしても遊びよりも勉強。そんな風になってしまいますよね。だけど当の本人は勉強が好きではない。。。なんてことないですか。次男は大の勉強嫌い。学校の宿題も提出しなくて懇談会で注意されたり、先生から未提出のお電話がかかってくることもザラ。私も子どもの頃は勉強なんて嫌いだったし、できればやらずに、ぼ~っと自分の妄想の中で楽しんでいたいタイプ。うん、もしかしたら次男は私に似たかもしれない。。。そんな我が家の次男、「嫌いじゃないかも」と思えることを見つけた頃から学校の宿題が出せるようになって先生から...