-
投稿日 2022-05-08 21:00
さわログ
by
さわ
#サワコスガヌマ格言#今日も1日お疲れさまでした#お疲れさまでした#自分たちの偉業に拍手#自己肯定感#ゴールデンウィーク#ゴールデンウィークの終焉#明日はできればアイドリング程度でhttps://jp.bloguru.com/sawa...
-
投稿日 2022-05-08 20:02
キャリアの扉を開こう
by
井前 晋
さあ、長い休みも終わり明日から社会復帰。会社に出社する人、まだテレワークが続いている人それぞれだと思います。ところで職場のどこに心理的な安全性を感じますか。人材サービス大手会社の調査では「他愛のない雑談ができる」が最も多い回答でした。最近、多くの会社がエンゲージメントを重視していますがこんなところに...
-
投稿日 2022-05-08 20:02
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
先日、入院していた息子。入院中に、運ばれてくる食事の写真を都度送付してきました。その時、自分の体調や感想を単語を並べた程度の情報を簡単につけながら。その何気ない行動に、母親を思いやる優しさと、気遣いを感じました。家族全員のグループでの送信はしません。勿論、私宛にも送信してきません。私には、事務連絡の...
-
投稿日 2022-05-08 17:12
幸せ案内所
by
西田裕子(にしだゆうこ)
連休はどう過ごされましたか?連休前に参加したコア・コンピテンシーの練習会にて、コーチ役の方から「何か忘れてない?」と言われ、美味しいコーヒーを飲みながら本を読みたかった事を思い出しました。よしっ!と思い、前から気になっていた自分の生まれた年から営業している蔦の絡まる喫茶店(お洒落なカフェでは決してあ...
-
投稿日 2022-05-08 13:36
選曲する音楽屋りんぷん
by
SETSUKO
ワクチン接種も終えGWミッションも終え仕事も終え今週も終えようとしております明日からの為に今日午後からはゆっくりと過ごします中身の濃い10日間だったねー次の休みが待ち遠しい(笑)♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・...
-
投稿日 2022-05-08 11:30
DRAGON COACHING
by
高梨 竜
地元の両国では、今日から国技館で大相撲五月場所が始まります!ここ何年間か中止になっていますが、息子が卒業した地元の小学校では毎年相撲大会が開催されます。場所は国技館敷地内の相撲教習所。本格的です。当時僕が驚いたのは、父兄がこどもにふつうにまわしをしめてあげられてたことです。ふと懐かしく数年前の出来事を思い出しました。高梨 竜 Takanashi Ryuドラゴンコーチング合同会社 代表社員〒130-0026 東京都墨田区両国4-38-12HP:https://dragon-coaching.amebaownd.com/...
-
投稿日 2022-05-08 08:00
ものづくりサポートコーチのブログ
by
稲垣未来皇
先日、近鉄電車に揺られて奈良にある大神(おおみわ)神社に行ってきました。ここは日本最古の神社と言われていて、背後にそびえる三輪山は神が宿る山として御神体となっています。GWということもあって人出は多かったですが、神社に至る参道は木々が生い茂っていて心が洗われるような清々しい感じがしました。帰り際に神...
-
心と体からアプローチ メンタルコーチ みことあきこです。GW中、お出かけする事が多かった毎日でしたが、昨日は、夜のセッション以外、一日お掃除デーと決定!そのため、いつもは、音楽をかけたり、YouTubeを聴きながら掃除をするのですが、昨日は、とにかく集中したかったので、何も聴かずに無心になって、ただ...
-
ゴールデンウィークも終わりを迎えようとしています。(そもそもGWは終わっている…)みなさんは、いかがお過ごしだったでしょうか?私は、娘のソフトテニスの送迎&指導をする日々でした。合間の2日、6日は仕事で小学生と関わり、どこも行かないゴールデンウィークを過ごしました。それはそれで、充実していました。さ...
-
絶対に犬を思い浮かべないでくださいと言うと人は犬が思い浮かべます。これを思い浮かべないようにするとしたら猫、猫、猫とイメージしてみると犬をイメージしないで済みます。思い浮かべないでと否定しても人はイメージしてしまうんですね。脳には否定語は通じないんです。ですから、嫌いな人を見てあんな風にはなりたくないと思って意識し続けたら、いやな部分がしっかり脳に刻まれてしまいます。すぐにかっときて怒る親が嫌い。親のようなりたくないと言ってる人他人からみたらあなたもそっくりです。なんてことになってしまうんですね。では、どうすればいいかと言えばなりたくない人ではなくなりたい人をイメージすることです。それともうひ...