-
投稿日 2023-10-14 18:02
幸せ案内所
by
西田裕子(にしだゆうこ)
キャリアコーチの西田裕子です。父の入院で家に一人で過ごす母の話し相手に実家へ行ってきました。父というのは、仕事人間に加え大好きな麻雀に野球に等々とにかく家にはほとんどいない人でした「お父さんなんて家にいなかったから 大丈夫よ!」と延々と父の悪口を言う母でしたが娘という立場を横に置きキャリアコーチとし...
-
投稿日 2023-10-14 16:16
ポジティブマインドサポーターの日常
by
やまざきりえ
銀座コーチングスクールのコーチインタビューに登壇させていただきました❣️心臓ドキドキバクバクの30分。はがコーチの優しいリードでとても楽しめました🎶たくさんの方に、コーチングを体験してほしい。そして、自分を知って生きやすく、楽しい毎日を送ってほしい。🔽コーチングに興味を持たれた方、ぜひご連絡ください...
-
投稿日 2023-10-14 15:30
自分の内側を整えていこう! 鈴木玄のブログ
by
鈴木玄
波動は、一瞬一瞬で変わる。ほんの一瞬で、切り替わるのだ。ならば、下がったと感じたら、上げればいい。上がったと感じたら、下げないようにすればいい。そうやって、波動を意識して、自分の状態をチェックしていこう。いつもありがとうございます。【コーチングのお問い合わせはこちら】...
-
投稿日 2023-10-14 15:30
選曲する音楽屋りんぷん
by
SETSUKO
風の向くまま気の向くままさすらうコトしかできないのよねさすらいもせずこのまま死ねないわ!迷いはまったくないの♪ 【モニター】単発セッション(10月-12月末限定)絶賛募集中です♪詳細はこちらへ♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪◆銀座コーチングスクール◆【レギュラークラス/国際資格取得クラス】詳細とお申し込みはこちらへ◆パーソナルコーチング◆詳細はこちらへお申し込みの前にお気軽にこちらからお問い合わせください!みゅーじっくはいくにて心...
-
投稿日 2023-10-14 14:55
自分の内側を整えていこう! 鈴木玄のブログ
by
鈴木玄
「何か」を手放すためには、その「何か」があることを認める必要がある。例えば、弱い自分を手放すためには、弱い自分であることを認める必要がある。もしも、今、自分は強いと言い張っていたとしたら、そもそも、自分の弱さを手放せる位置にはいない。先ずは、現状を認めること、そこがスタートだ。だから、わたしは、今の...
-
花鳥風月スタイル診断を受けていただくと皆さん、それぞれに反応があります。思ってるのと違ってた~ということで新しい発見として受け入れる方。今までの感じでよかったと納得される方。そして、似合うファッションがキャラじゃないとがっくりされる方。 私はというと、薄々自分のタイプはこれかなと思ってたのですが...
-
投稿日 2023-10-14 07:39
おだやかに機嫌よく過ごす
by
菅原 賢一
先日面談したある管理職の方はシフトで動いている現場を回すために他の人が休んだ分のカバーを自ら行っているそうです。休日でもなにかあれば対応できるように常に社用携帯を持ち歩いています。子どもと遊んでいるときでも電話がかかってくると子どもを待たせておいて仕事モードに入ってしまう。家庭も犠牲にして会社に尽く...
-
今日はこれからお久しぶりの札幌出張😊といいつつ、娘のお休みを狙って8月にできなかった誕生日のお祝いも思いっきり楽しむつもり。こっちでも、あっちでも仕事をできるようにする。大切なクライアント様と会って大切な娘夫婦とご飯を食べに行ってそして新しい仕事を見つけてこよう。ちょっとした種まきにもチャレンジしてきます。好きなときに好きな場所で好きな仕事をする。そんな望みを少しづつ叶えていくために。新月のワークショップは初めて自宅以外の場所からやってみようと思います。めっちゃ、小さいことですが、やったことないことを選ぶ。それくらいなら出来るかも。そんくらいって思えることをちゃんとやる。ことだよね。「拡大」っ...
-
今日は取引先のご招待で夫婦でカジュアルフレンチレトノ(Les TONNEAUX)八丁堀に行ってきたどの料理も美味しく、また、その料理にあうセレクトされたワインが絶妙で美味しいワインと料理を、楽しむことができたまた食後酒もいいセレクション名前を聞いたのが、忘れてしまったいいお酒だったなぁ〜 ...
-
投稿日 2023-10-13 21:30
なりたい自分になるために☆
by
加藤敦子
一貫性がないと思われたくないから?ブレてると思われたくないから?違う思いや感情が出てきてもそっと蓋をすることってありませんか?アノ時はこうすることが良いと思ってたでも今は・・その「でも」って気持ちは過去から今までいろいろな経験をしてきたからこそ感じることだと思うんですよねさまざまな学びから得られたこ...