記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

ロングセラーを続けているお菓子

スレッド
ロングセラーを続けているお菓子
懐かしく感じる記事を見つけました。発売時の雰囲気を残したパッケージで売られているおなじみのお菓子だけに、皆さんも一度は手にしたことのあるお菓子たちだと思います。
なかには発売から100年以上経っている商品もあります。ロングセラーを続けているお菓子は味やパッケージを時代に合わせながら、いろいろな世代に愛され続けているようです。

パッケージの古いものから順に紹介されていました。
1. 【森永ミルクキャラメル】 明治32年(1899年)森永製菓:明治から5元号にわたって愛されているキャラメルです。おなじみの黄色い箱のデザインは洋画家の<八木彩霞(やぎ・さいか)>によるもので、登録商標のエンゼルマークも発売当時のものが使われています。2014年にグッドデザイン・ロングライフデザイン賞を受賞しています。
2. 【サクマ式ドロップス】 明治42年(1908年)佐久間製菓:「サクマ『式』ドロップス」と、「サクマドロップ」は別の会社の製品です。サクマ式ドロップスは明治42年の発売で、サクマドロップス(サクマ製菓)は昭和12年の発売。どちらも味は8種類で、基本のイチゴ、レモン、オレンジ、パイン、リンゴ、ハッカの6種類は共通しています。
3. 【グリコ】 大正11年(1921年)江崎グリコ:手を挙げて走っている人のグリコの公式名称は「ゴールインマーク」。おまけつきグリコは大正13年から始まり、時代によっていろいろな材質のおもちゃが作られました。現在は木製のおもちゃが付いています。1粒で2度おいしい「アーモンドグリコ」の誕生は昭和30年です。
4. 【森永ミルクチョコレート】 大正7年(1918年)森永製菓:レトロなパッケージが魅力の日本初のミルクチョコレートです。当時は輸入品しかなく高価だったチョコレートを、一般の人々でも手に入れやすくするため森永製菓が製造工程を見直してコストダウンに成功しました。原料のカカオ豆から作る本格的な板チョコレートの定番です。
5. 【マリー】 大正12年(1923年)森永製菓:商品名の「マリー」はマリー・アントワネットがビスケット好きだったことに由来しています。
6. 【明治ミルクチョコレート】 大正15年(1926年)明治:森永製菓がミルクチョコレートを出した8年後に、明治が販売を開始したミルクチョコレート。愛称は「ミルチ」。
7. 【ボンタンアメ】 大正15年(1926年)セイカ食品:鹿児島市に本社のあるのセイカ食品が発売している飴菓子です。地方発信のお菓子ですが、いまでは全国のコンビニやスーパーでも売られています。
8. 【ミルキー】 昭和26年(1951年)不二家:「ミルキーはママの味~♪」のサウンドロゴで知られているペコちゃんのキャラクターがかわいい不二家のミルキーは、ミルク味のやわらかい食感のキャンディです。
9. 【マーブルチョコレート】 昭和36年(1961年)明治:紙筒のパッケージに入った7色のカラフルなチョコレート。丸い粒状のチョコは1940年代頃からアメリカのM&M’Sなどが発売していましたが、日本では明治マーブルが最初です。おまけのシールは発売当初から人気で、今は「世界の旅シリーズ」シールが封入されています。
10. 【エンゼルパイ】 昭和36年(1961年)森永製菓:ビスケットにマシュマロを挟みチョコでコートしたお菓子です。
11. 【ルックチョコレート】 昭和37年(1962年)不二家:LOOKのロゴとパッケージは「口紅から機関車まで」で有名な、あらゆるものをデザインした世界的な工業デザイナー<レイモンド・ローウィ>によるもの。ルックチョコの特徴はなんといってもバラエティの豊富さで、期間限定品を含め10種類以上のフレイバーの製品があります。
12. 【チロルチョコ】 昭和37年(1962年)チロルチョコ:チロルチョコは、1960年代は高級品だったチョコレートを「1個10円」で販売してヒットした商品。
#オカシ #ブログ #ロングセラー

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり