記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

新しい「蛇の目猪口」@呑み処【鈴ぎん:福寿】メトロこうべ(新開地タウン)

スレッド
新しい「蛇の目猪口」@呑み処【...
新しい「蛇の目猪口」が、【鈴ぎん:福寿】に登場しています。

本来猪口は、本膳料理において用いられる器で、和え物や酢の物など小量の料理を盛り付けるために使われていましたが、江戸時代中期ごろより酒器や蕎麦切り用の器として使用され始め、今ではこちらの用途が主流になってしまいました。

【鈴ぎん:福寿】の猪口は、一般的に酒や味醂の品質やにごりを確かめるために用いられる「蛇の目猪口」と呼ばれれているもので、白色の器の中に青色の蛇の目が描かれています。

「 FUKUJU 」の名は、ノーベル賞の晩さん会で「福寿酒造」の<純米吟醸酒>が用いられて有名になりましたが、横文字の入った「蛇の目猪口」は、世界を視野に入れている心意気かなとみています。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
神戸のおいさん
神戸のおいさんさんからコメント
投稿日 2015-01-07 20:01

福寿の蛇の目猪口!これは初めて見ました!
ノーベル賞を機に海外戦略をやってますね。
他の日本酒蔵でも和食の世界遺産登録を機に海外戦略に動き始めましたね。
殿様商売からどん底に落ちた日本酒業界、やっと目が覚めたようですが・・・

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2015-01-07 21:37

お酒は各国の風土性が高いモノですが、おいしいモノは素直においしいと呑みたいものですよね。(笑)
利き酒ということの理解が高まれば、日本酒への理解も高くなりそうで、期待したいところです。

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり