“風・香り!?!”《襍観・/・凡声19-3》

上野公園で見かけた郵便ポスト。... 上野公園で見かけた郵便ポスト。なんとなく春めかしい!!

《時節・_・襍感⇔“やぶにらみ^^)2!?!”》
桜・・・花見の季節近し\(^o^)/、下見に!!ではなく「メッカ」の近くに出掛けた。
久し振りの上野、知人を「国博」へと案内して、その後周辺をぶらぶら散歩した。
周辺の桜の樹々、未だ蕾状態だったが、家族連れが・・・!!とってもおおい。
上野動物園からの帰りか!!案内した知人は、辺りの「桜」に関心を示す!?!
北欧からの客人だが、しばらく東京に逗留し、その後、浜松市でお仕事するとか。。。

桜・・旧東ベルリン郊外のヴリーツェンに眠る日本人医師、肥沼信次博士の桜の逸話。
チフス菌と戦い自らも発症したが、自らは薬を服用せず、患者に与え多くの人命を救った。
母国日本では、余り知られていない。そんな彼の地に移植された桜のエピソード。
僕も知人もこの眼で見ている。「ヴリーツェンの桜」のこと感慨深く振り返った。
湯島天神にお参りして、甘味処「みつばち」であんみつをご馳走した(大いに気に入ってくれた)。
茶を飲みながら「和の文化」、とりわけ着物・和装に話がおよぶ(北欧では人気があるらしい)。
そこで近くの池之端にある帯締め・組紐の専門店へ参ることにした。
案内した客人(フィンランド女性)は、トナカイ皮のノートPCバッグ用に組紐を注文。
すると、福豆形の香袋(「亥」の華猪文長班錦)、嚢衣香共々頂戴した。贅沢なおもてなし。
その後、アメ横を観て、夕食は、日本的な「とんかつ」を頂くことにして。。。!!
上野とんかつ御三家(『蓬莱屋』『ぽん多』『双葉』)の一つ蓬莱屋に行った。
ここ蓬莱屋は、ロースがなくヒレカツで勝負する老舗《(創業は大正元年(1912)》。
日本で初めて豚ヒレ肉を使ったとんかつを作った店と言われている。
切妻屋根の木造モルタル2階建てを今でも構えていて、昭和の雰囲気を持つ貴重な店。
異国人は、椅子ではない座敷が苦手のように思うが、珍しく楽しいらしい。
時を忘れ日本的洋食を堪能して頂けたようでちょっと鼻高々であった。
どことなく春を感じる散歩であった。
「2019/03/08東京・上野公園周辺」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

“非春!?!”《襍観・/・凡声19-2》

このつるし雛、以前掲載したもの... このつるし雛、以前掲載したものだが今の我が驚き、そのものだ。
眼は、ものを言う!!
我ら“日本人”拉致被害者を救いたい。

《時節・_・襍感⇔“やぶにらみ!?!”》
寒桜・河津桜、そして玉縄桜、あちこちで楚々と咲き誇っていると聞く。春の気立つ。
ここ二三日は雨でより寒く感じられた。気候だけではなく、世論にも寒けを覚える。
米朝のトップ会談が行われ、報道では悪しき方向に向かったと言われているが??
したたかな感覚で時間稼ぎをしているだけではないか??と隣国の若き権力者を観てしまう。
“静観”していて良いはずはない。外交的な我が国の立場、真相を世界に向け発信すべきだ。

*     *     *     *     *

国会は、始まったがその内容・施策に呆れる。議論順位、内容にも目・耳を疑う??
今、何をすべきか!!野党の問題意識が、低すぎる。隣国の“非礼”を野放しにしている。
国の尊厳は、何処に言ってしまった??歴史の再検証の上に真摯な対処を議論すべきだ。
北朝鮮による拉致被害者救出問題は、今回の米朝会談結果も大いに影響するだろう。
国内の自衛隊問題、韓国との諸問題、おまけに沖縄問題、と難問山積である。
国の威厳・尊厳を傷つけられても、野党と言われる国会議会人は、何も表明しない。
政情・政局だけの政府批判だけの表明、党利党略だけで国民の代弁者と言えるだろうか?
春を彩る行事の一つ、ひな祭り。伝統的和の衣装、あの美しさ優美な淑やかさ。
あの衣装に泥をかけられた様な・・・!!隣国の代表的議会人の言動は、許せない。
黙って見過ごせば、国際的に、日本は非を認めた、と解釈されかねない。
慰安婦に関する銅像設置を思えばわかるはずだ。国会の総意で外国に表明すべきだ。
国内で起こっている大災害、その度々で全国から支援が寄せられている。
拉致被害者問題は、日本のマスコミが総意で“救出”を表明すべきだ。
NHKは、その先頭に立ち、対応すべき!!“受信料”は、全国民に強制してるのだから。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

“庭々・・草花”《森羅・/・万象19-23》

“庭々・・草花”《森羅・/・万...
オニノゲシ(鬼野芥) キク科(... オニノゲシ(鬼野芥) キク科(Asteraceae /Compositae)
学名:Sonchus asper (L.) Hill subsp. asper
黄花ハナサフラン   アヤメ科... 黄花ハナサフラン   アヤメ科(Iridaceae)
学名:Crocus vernus (L.) Hill
Crocus flavus Weston=Crocus aureus Sm= Crocus gargaricus Herb.
別名:クロッカス、ハルサフラン

《時節・_・襍感⇔庭に黄色の草花が!?!”》
オニノゲシ(鬼野芥);
明治時代に渡来したヨーロッパ原産の帰化植物。
ノゲシ に似るが、人の背丈ほどにもなることのある大型で、
葉のトゲが鬼と呼ばれるほど鋭い。葉の付け根が茎を回り込むが、
ノゲシは先が尖り、オニノゲシは丸い。
茎は中空、多数の稜があり、赤色を帯びることが多い。
葉は長さ15~25㎝、羽状に切れ込み不規則な鋸歯があり、鋭い刺がある。
葉の基部は丸くまくれ上がって茎を挟むように耳状に抱く。
頭花は黄色で、直径約2㎝、舌状花のみからなり、筒状花はない。
小舌の長さは筒部のほぼ1/3。花柄は長さ0.5~5㎝、腺毛があり、稀に無毛。
総苞は長さ10㎜程度、普通、腺毛があり、ないこともある。
ノゲシ Sonchus oleraceus は刺が少なく、葉の基部が三角状に後方へ突き出る。

*      *      *      *      *

存在感あるオニノゲシの脇花壇の端に、遊びに来るネコちゃん用に干し草を積んである。
その干し草を突き抜けるように黄色いハナサフラン( クロッカス、ハルサフラン)が!?!
楚々と顔を見せる草花たち。人間に邪険に扱われ、雑草等と云われるが???
「咲くも無心 散るも無心 花は嘆かず 今を生きる」
自然界にあって、人間の行動・言動って、只々、身勝手に尽きるって思う。
昨今の、近隣諸国の動向・情勢を傍観してると、近代・現代の日本人を誇りに思う。
仔細においては、反省すべき事は多々あるだろうが、国策に誇れるものがあった。
西洋優位的人種問題からの脱皮に果敢に挑んでいたではないか。
痛切に思うことに「画一的貧化」と言う表現。今の隣接の国々を憂うのである。
自由とは、これ如何に。今の我が国内では、多様性の尊重・・当然のこと。
しかし自由を勘違いしてはいまいかって思うことも垣間見られる(我が偏見か!!)。
国を守る、国民を守る・・・「拉致被害者の救出」は、剥奪された自由の回復だ。
「抑止力」ってなんだ。国民を守る、被害者の奪還、これ等の検討が何故いけない?
「米朝会談」が行われると報道されているが、人権無視の国政国家との会談??
会談とは、セレモニーに過ぎない。力と力の鬩ぎ合い。水面下の駆け引き。
批判のための批判に終始し、本質論、否、策を呈さない議会人。哲人たれ議会人!!
「星辰の如く 人はみな 自のが負い目の廻りを回れ」・・ゲーテ・・
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」 農耕民族の、日本を表すに足る表現ではないか。
他国は、日本が軍事国家になると騒ぎ立てるが、言ってる国々は、軍備国家だ。
政治信条、思想信条を超越する人権問題が、拉致問題である。
拉致された日本側は、国全体として抗議の意思を表明すべきだ。
基地問題・人権問題を大きく取り上げる野党やマスメディアだが、
何故に「拉致問題」を国家主権・人権問題として国際社会に発信しないのか??
戦後の日本外交の負を今こそ払拭すべきだ。行政府・議会が一丸と成らなくては!!
一個人が、何をできようか!?!米朝会談の文字を見ると、イライラしてしまう。
我が国の歴史を今、真摯に検証し認識しておかないと。
「自宅・・2019/02/25」
#ブログ #植物

ワオ!と言っているユーザー

“花見の先触れ花!?!”《森羅・/・万象19-22》

「寒桜」 「寒桜」
「玉縄桜」 「玉縄桜」
「春めいた草むら」 「春めいた草むら」
「ナズナ・・青っぽい花は、オオ... 「ナズナ・・青っぽい花は、オオイヌノフグリ」
《時節・_・襍感⇔一足先に見ゆる樹花や草”》
「春」といえば日本では、全国的に桜の花見が各地で繰り広げられる。
花見というより「宴」、春爛漫なる表現がぴったりだ(何故か浮き浮き)。
日本には、固有・原種の桜がある(下記、日本さくらの会より拝借文)。

*      *      *      *      *

サクラは植物学上、バラ科、サクラ亜科、サクラ属の落葉高木または低木の樹木です。
サクラ属はサクラ、ウワミズザクラ、スモモ、モモ、ウメ、ニワウメの6亜属に分けられます。
一般にサクラとして鑑賞されている花の美しいものは、サクラ亜属に含まれているものです。
日本にはヤマザクラ、オオシマザクラなど9種を基本にして、
変種をあわせると100以上のサクラが自生しており、
沖縄には野生化した(といわれるカンヒザクラ)があります。
また、これらから育成された園芸品種は200以上もあります。
我が国の山野に自生する野生種の基本種とされる9種と、沖縄のカンヒザクラは下記の桜です。
また、これらから育成された園芸品種は、花色は白から濃紅色、
花弁数は5から350を越えるものまで、花弁の大きさも小から大と多彩です。
■ヤマザクラ(山桜)
我が国の桜の中で最も代表的な種類で、古くから詩や歌に詠まれ親しまれてきました。
主に本州中部以南に自生しており、別名シロヤマザクラとも呼ばれます。
■オオヤマザクラ(大山桜)
本州中部以北に自生するオオヤマザクラは、葉や花などの各部分は全体にヤマザクラより大柄です。
花色がバラ色でヤマザクラより濃く、別名ベニヤマザクラ・エゾヤマザクラと呼ばれます。
■カスミザクラ(霞桜)
北海道、本州、四国に分布し、ヤマザクラに似ている桜です。
別名ケヤマザクラは、花や葉の部位が有毛である場合が多いことからです。
同じところでは、花期はヤマザクラよりずっと遅い桜です。
■オオシマザクラ(大島桜)
伊豆諸島と伊豆半島南部に自生する桜で、花は白色で若葉と良く調和し優雅な美しさがあります。
葉は、塩漬けが桜餅を包む皮として利用されています。
■エドヒガン(江⼾彼岸)
本州・四国・九州と広く自生する桜で、花は早咲きです。この桜は長寿で各地に巨木・名木が点在しております。
この桜の枝が下垂するものがシダレザクラです。
■チョウジザクラ(丁字桜)
東北地方の太平洋側の低山地、関東地方、中部地方の産地に多く分布します。
花弁が小さくがく筒が太く長いその花の形から、「丁」の字を連想させるのでこの名があります。
■マメザクラ(豆桜)
富士・伊豆・房総を中心とする地方に自生する種類で、このため別名フジザクラ、
ハコネザクラとも呼ばれています。
名のように花は小さく、低木状の木にいっぱい花を咲かせます。
■タカネザクラ(⾼嶺桜)
北海道、本州中部以北の亜高山帯に分布する小高木の桜で、
ミネザクラ(峰桜)の別名もあります。
北海道にみられるチシマザクラはこの桜の仲間です。
■ミヤマザクラ(深山桜)
北海道に多く、南は九州まで見られるが、南下するにつれ亜高山帯に多くなります。
開花期が遅い桜で、また花のつき⽅が他の桜とは違う総状花序です。
■カンヒザクラ(寒緋桜)
中国南部・台湾に分布するが、古くから琉球列島や⿅児島県に⼊り、
石垣島や久米島などには野生化していると言われています。
花は平開しない鐘形で、色は濃紅色で美しく、公園樹・街路樹などとして広く植栽されています。

*      *      *      *      *

以上の様に園芸種を含めると多様だが、専門家でない限り、大方の区別はしづらい。
一色単に「桜」で括っても問題ないよだ^^)。
桜の種類もさることながら、咲く季節も様々で、
伊豆大室山麓の「桜の里」では年中桜の何がしらが咲いているという。
桜の里近くに「池」という場所があり、田園風景がみられる。
その地に今上天皇が植樹された「おかめ桜」がひっそりと咲く風情は、素朴だ。
以前、そのおかめ桜を観に参った事があった。譲位の年、今年もまた、是非に観に行きたい。
一昨日、身近な里でカワズサクラが咲き始めているのを見かけた。
そして昨日、ちょっと離れた公園「県立相模原公園」を散歩してみると・・・!!
1本の寒桜が、満開・・・隣の玉縄桜は、咲き始めであった。
公園の地表では、漸くオオイヌノフグリ、仏の座があちこちで観られた。
春の風情は、其処まで来ているがふらふらとほろ酔い加減の足取り!?!
#ブログ #植物

ワオ!と言っているユーザー

“可憐な淡乙女”《森羅・/・万象19-20》

オトメツバキ(乙女椿) ツバキ... オトメツバキ(乙女椿) ツバキ科(Theaceae)
学名:Camellia japonica var. rosacea Curtis
;Camellia japonica var. decumbens cv. Otometsubaki
別名:アワオトメ(淡乙女)

《時節・_・襍感⇔身近に見る樹花”》
オトメツバキ(乙女椿);ユキツバキ系の園芸品種。
清楚で淡いピンク色、八重咲き花での逸品種と言えよう。
花・樹については、前にも記したので省略するが今年は半月ほど早く咲いた。
身近な場所、我が部屋のベランダから見下ろす垣根に沢山蕾を持っている。
植栽されたものだが、毎年、綺麗に咲き誇ってくれる。
癒やしと言わずしてなんと言おうか。


#ブログ #植物

ワオ!と言っているユーザー

“泉の森景観・花”《森羅・/・万象19-19》

“泉の森景観・花”《森羅・/・...
サンシュユ(山茱萸) ミズキ科... サンシュユ(山茱萸) ミズキ科(Cornaceae)
学名:Cornus officinalis Sieb. et Zucc.
別名: ハルコガネバナ(春黄金花)
《時節・_・襍感⇔里山の今”》
身近な里山では、野生種樹木の花は少ない。植栽された植物の水仙は、路端に綺麗に咲いていた。
休日の里山を散歩してると野鳥観察!!野鳥撮影の人々がおられた。場所を思うとルリビタキだろうか??
鳥を識別できる知識がない僕は、只々機材のカメラ、三脚に目が行ってしまう。
技術的問題でもあろうが、殆どの撮影者はミラー付き一眼デジカメである。
今年もまもなく写真映像のイベント「CP+2019」が2月28日(木)に開幕する。
最近は、観に行っていないがカメラ好きには待ちに待ったお祭りでもある。
そんな場にスポーツ写真に適した最高峰の一眼デジカメは、出てくるのだろうか!?!
そんなことを思いながら撮影者を眺めていた。やはり適材適所の機材群だった。
でも特等席を我が物顔に占領し陣取り雑談している面々に何か違和感をもつ。
このような光景、里山に限らずあちこちの公園でも見られる。やっかみではなく邪魔だ。
植物観察を目的とすると僕は、三脚等を携帯しなくなった。場所を専有してしまうから。
シラカシ池の傍にぽつんとサンシュユ(山茱萸) の若木がある。綺麗な総苞片が見れた。
樹々も春を感じているのだろうが、ここ数年、開花時期を上手く予想できない。
「泉の森2019/02/17」

#ブログ #植物

ワオ!と言っているユーザー

“肉眼で確認できた小花”《森羅・/・万象19-18》

“肉眼で確認できた小花”《森羅...
イモカタバミ (芋片喰) カタ... イモカタバミ (芋片喰) カタバミ科(Oxalidaceae)
学名:Oxalis articulata Savign
別名: フシネハナカタバミ(節根花傍食)
《時節・_・襍感⇔里山の小さい花”》
イモカタバミ (芋片喰);
ムラサキカタバミ・フヨウカタバミ・ ハナカタバミ同様、南アメリカ原産の帰化植物。
だがイモカタバミは、戦後に渡来した。江戸時代のムラサキカタバミより後である。
白花種の シロバナイモカタバミ、 ベニカタバミもあるが、時代背景は知らない。
地下の塊茎によって増える。葉には、まばらに短毛が生え葉裏に橙黄色の小点がある。
花は直径1.5㎝位で濃いピンク色、花弁基部が濃紅紫色、 雄蕊の葯は黄色が特徴。
萼片先端に橙黄色の小点が2個ある。ムラサキカタバミは、雄蕊の葯が白色で、
花の色も薄いピンク色。花弁の基部はやや黄色を帯びる。
類似種のレッド・オキサリスは短毛、萼が楕円形で、花弁が軟毛でおおわれている。
南アフリカ原産のハナカタバミは大型で、茎に微毛が密生、花の基部は白で葯は黄色。
*     *     *     
見かけた芋片喰の花々は、色が薄い。本来、春爛漫の頃に咲くが、早くに咲いた故か??

※     ※     ※     ※     ※

今日は、建国記念の日(建国をしのび、国を愛する心を養う日)である。
1967年(昭和42年)から実施されている国民の祝日。
この日は、かつて紀元節として奉祝されていたが、第二次大戦後廃止されていた。
建国の日ではなく建国を記念する日としたは、紀元節のイメージを抑える為だったか。
人日の節句(旧暦)旧暦の正月七日。七草の節句とも呼ばれた。
新暦で祝う、又、旧暦日で祝う地域もあったようだ。
紀元節1873(明治6)年から1948(昭和23)年まで祝日とされ、
四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされていた。
日本書紀・神武天皇即位の日、紀元前660年1月1日を新暦にして2月11日を祝日とした。
第二次大戦後、日本国の憲法精神にそぐわないとのことで廃止されたが、
昭和41年に「建国記念の日」として復活した。
1873(明治6)年に紀元前660年を元年とし「皇紀○年」ともしたが、現在は使わない。
2月11日は、余り知られていないが今的な表現としても面白い記念日でもある。
「万歳三唱の日」、1889(明治22)年、帝国憲法発布記念式典で初めて万歳三唱が行われた事による。
今年は、御代(みよ)替わりという特別に重要な年でもある。その年の建国記念の日。
悠久の歴史を持った国に生きている。己の国に誇りを持ち、感謝もしたい。
世界的にまれな国であろう。戦後のしばらく間、2月11日が祝日とされなかった。
建国神話・皇国史観を戦争と結びつけ軍国主義の復活と称し反対する勢力もあるが、
建国を祝う、神話とかであっても建国物語として国と国民を結びつけるものでもある。
今、日本の安全保障は脅威にさらされている。今こそ憲法をも再考すべき時だ。
祝日法で建国記念の日は「建国をしのび、国を愛する心を養う」とされている。
悠久の時を思い、誇りを以って近隣諸国と対峙して頂きたい。
自民党総裁の安倍晋三首相は党大会演説で、「・・・憲法改正に取り組むときが来た。
自衛隊を明記し、違憲論争に終止符を打とうではないか・・・」と呼びかけた。
憲法改正は自民党の党是だ。それにも増して国の守りとは何かを国民に問うべきだ。
先般、韓国の文喜相(ムン・ヒサン)議長が米メディアとのインタビューで、
「慰安婦問題の解決には天皇陛下の謝罪が必要」との趣旨発言をした由。
難癖、屁理屈を言っているに過ぎないが、裏返せば天皇の尊厳を認めていることだ。
戦後、70年を経過し、戦後の動乱期の国政等が史実として明るみに出てきた。
而して昭和天皇の毅然とした対応・態度が、今の日本の輝きにつながっている。
こうした史実を我々は、知らされてこなかった。今や鮮明にわかってきた。
近代・現代の史実を未来に伝えるべくさらなる検証を処すべきだ。
その上で、政争ではなく検証に基づいた史実と現代に見合った憲法改正を希す。
#ブログ #植物

ワオ!と言っているユーザー

“小さな花7”《森羅・/・万象19-17》

オランダミミナグサ(阿蘭陀耳菜... オランダミミナグサ(阿蘭陀耳菜草) ナデシコ科(Caryophyllaceae)
学名:Cerastium glomeratum Thuill.

《時節・_・襍感⇔里山の小さい花”》
オランダミミナグサ(阿蘭陀耳菜草)、ヨーロッパ原産の帰化植物。
茎は高さ10~60㎝。全草に線毛が多く、茎は、ミミナグサの様に暗紫色を帯びない。
日当たりの良い場所に見れる。全体に毛が多く茎の上部に腺毛が多い。
葉は対生し淡緑色、葉の両面に毛が密生する。花弁は白色、5個で、先が2裂する。
萼片は、花弁とほぼ同じ長さ。小梗(花につく柄)は萼より短く、花が密集する。
花は長さ約7mm、花柄は約2mmと短い。花は直径約8mm。
よく似たミミナグサは花柄が萼片より長く、萼片と花弁の長さがほとんど同じ。
ミミナグサの特徴は、花が閉じたとき花弁が隠れる。種子は長さ約0.8mm。
オランダミミナグサは萼片の方が短いので、花弁がはみでる。種子は長さ約0.5mm。
この草、先年は2月4週に花を観察している。最近は、草花の開花時期がずれて来た。
※     ※     ※     ※     ※
先般来、巷では問題あることが報道されている。「幼児虐待」それも実の親の??
教育の歪に尽きる出来事と考えて止まない。教育基本法・個人情報保護法とは?!?
教育現場での“体罰”をただ単に教師の暴力と、改善策を構築してこなかった。
親子関係に関しては、個人情報保護法とかで、官憲の介入は極力抑えている現状。
これ等がからみ合って不幸の結果に至っている、と思えるのである。
現政治の世界での政権に只々反旗を振り、良策に向かう議論を持たない事に似ている。
リベラリストの感覚に憂う。自分に甘く他人に厳しい。指導的立場人の感覚も問題だ。
揚げ足を取るだけで本質に迫らない。而して各自保身を優先し、本質に迫らない。
国会議論を聞いていると、国民の代弁者か??と疑いたくなる。
政権与党の主張が良い訳ではないが、国を守る国民の安全を計る施策が見えて来ない。
党利党略ではなく、更には、まやかしの議論ではなく真摯な議論を臨みたい。
斯様に記している僕自身、こんなことしか言えない。何とももどかしい。


#ブログ #植物

ワオ!と言っているユーザー

“立春”《襍観・/・凡声19-1》

春らしい花姿 春らしい花姿
寒い・・・でも熱く語ろう!! 寒い・・・でも熱く語ろう!!

《時節・_・襍感⇔“静謐な世情”》
立春 (りっしゅん) 、春の気たつを以て也(暦便覧)この日から立夏の前日までが春。
まだ寒い日々だが日脚は徐々に伸び、暖かくなりつつあり、梅や桜が咲き始める頃。
“静謐な世情”とは、静かで落ち着いている樣、“深夜、書斎に過ごす如きか”。
世の中が穏やかに治まって欲しいが故に、こんな難しい表現を若者に言いたい。
静謐(せいひつ)・・・漢字文化なる語感・響きを感じるのである。
「このひとときのみ静謐であれと念じながらふたりひっそりかー 太宰治(秋風記)」
*     *     *     *     *
国会が始まり諸問題の施策対応が、議論され国民に提示される、って思いたいが!?!
傍観するに、やっぱり!!野党は本質的な真摯な「議論」をするように見えない。
近隣諸国との外交問題、特に北朝鮮による拉致被害者救出問題は、火急の問題だ。
自衛隊問題等々、韓国との諸問題。おまけに沖縄の問題も、今年は大変だ。
変革の時、樹は熟しつつある。政情もさることながら、カメラの世界も変革の時。
2019年に期待したいことが、沢山有るが、個人としてできることはなんだろう??
#ブログ #画像

ワオ!と言っているユーザー

“小さな花6”《森羅・/・万象19-16》

ミチタネツケバナ(路種浸け花)... ミチタネツケバナ(路種浸け花)    アブラナ科(Brassicaceae /Crucifera)
学名:Cardamine flexuosa, Cardamine hirsuta L.

《時節・_・襍感⇔里山の小さい花”》
ミチタネツケバナ(路種浸け花);.
日本の在来種タネツケバナ、オオバタネツケバナ の仲間だが、ミチタネツケバナはヨーロッパ原産の帰化植物。
種子の入った長いサヤ(果実)が、花より上に斜上して伸びている。
種浸け花は田圃等の湿った場所に生え、路種浸け花は畑や道路脇の乾いた所に生え名前の由来である。
茎は普通、直立し、下部には下向きの毛があるが、上部には毛がないのが普通。
茎の上部には葉が少なく、下部に集まってつき、果期にも根生葉が残る。
葉は、羽状深裂し小葉は普通4~7対つき広惰円形で頂小葉が最も大きい。、葉柄や葉裏に粗毛がある。
花は白色の4弁花。花弁の長さ2.5~4.5㎜、幅0.5~1.1㎜と小さな花である。
雄蕊は、普通4個まれに5~6個。花柱は長さ0.1~0.6㎜。萼片は4個、長さ1.5~2.5㎜、幅 0.3~0.7㎜。
果実は長さ1.5~2.5㎝、幅 1~1.4㎜。果実の中の隔壁を挟んで種子が並らんでいる。
種子は淡黄緑色、長さ約1mmで熟しても黒くならない。小さくも力強く咲き始めていた。
*     *     *     *     *
肉眼では、仔細に観察できない程に小さな花達。沢山あって楽しい。
だが、似ているが微妙に異なった姿・形で違う種類なんて言う草花達。
ミチタネツケバナとタネツケバナの見分けも結構難儀である。
よく見かける仏の座とヒメオドリコソウも見間違えてしまう事、しばしば。
記録・・・撮影しておくと気付けるのでしっかり撮影している!?!
デジカメに成ってからそんな記憶・勘違いが少なくなった。
反面、保存量が増え、HDDも増え、おまけにPCも強固にアップ。
その割には、技工は落ちるばかりで・・・なんともはやである。     
「泉の森2019・1・28」
#ブログ #植物

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ