“伊豆半島探訪(8)”《森羅・/・万象19-56》

伊東港から川奈港へ行く海岸線に... 伊東港から川奈港へ行く海岸線にある汐吹公園に在る汐吹岩。
潮の干満によって断崖の洞穴から潮が吹き上がる。
汐吹公園いわばから見える手石島... 汐吹公園いわばから見える手石島。
熱海市ジャカランダ遊歩道のジャ... 熱海市ジャカランダ遊歩道のジャカランダの花。
親水公園のモニュメント。 親水公園のモニュメント。
ヨット・ボートの繋留場所(ヨッ... ヨット・ボートの繋留場所(ヨットハーバー)、奥の山に見える熱海城。
《時節・_・襍感⇔紫陽花探訪からの帰り道“熱海による!!”》
久し振りの紫陽花探訪、最後に“仙人”より貴重な事柄や標本の説明も頂いた。
その日、後に予定した探索場所は、行く気分にならなかった。そして帰宅の途に。
伊豆に来ると帰り道は、必ず熱海を通るが午後・夕方の時間帯が多い。
今回は、時間に余裕があり海岸遊歩道のジャカランダを見る事が出来た。
和名を桐擬き(キリモドキ)というジャカランダの紫色の花は、中々豪快だ。
今年は、開花が早かったようで咲き閉めに近い状態。それでも観光客は結構いた。
ジャカランダ前に広がる親水公園にムーンテラスなる場所があると資料にあった。
初めて散歩したが、浜辺沿いにサンビーチ、“恋人の聖地”とされるムーンテラス、
ナポリ港をイメージした渚デッキやヨット・ボートの繋留場所もあった。
ムーンテラスの石アーチの先に噴水があり、その下にある石碑がある由。
そこで”愛を誓い合う”のだとか!?!我が身には縁遠い話で行かなかった。
ジャカランダは、ラッパ形の花、「名誉」「栄光」との花言葉がある由。
熱海に寄る目的は、土産(自分で食したい)に羊羹、最中を購入することだ。
楽しみで必ず寄っている。いっとき寂れた風に感じた熱海が、今・・・熱い。
若者にも人気があるらしい。羊羹屋の四代目現主人も若者だ。
日本の各地で若者が活躍している。頼もしくも嬉しい限りである。
「2019/06/13伊東市汐吹公園~熱海市海岸沿い」

#ブログ #植物

ワオ!と言っているユーザー

“継ぐ形・・創造するGerden(2)”《襍観・/・凡声19-7》

“継ぐ形・・創造するGerde...
消失前の邸。 消失前の邸。
復元された邸。 復元された邸。
“継ぐ形・・創造するGerde...
この後ろに広大な庭園が在る。 この後ろに広大な庭園が在る。
“継ぐ形・・創造するGerde...
“継ぐ形・・創造するGerde...
“継ぐ形・・創造するGerde...
上は、紫陽花の一部。 上は、紫陽花の一部。
こんな・・・バナナまで植わって... こんな・・・バナナまで植わっている。
昆虫ものんきに蜜を吸っていた。... 昆虫ものんきに蜜を吸っていた。近づいても逃げない!?!

《時節・_・襍感⇔個人豪邸も歴史遺産“昭和時代の庭園!!”》
伊豆半島探訪で“紫陽花”に対して思いを・・・新たに~~新たにした。
神奈川県内でも自生萼紫陽花は、どこぞで生き延びてるだろうと!?!
宅地開発、観光の激化で植物の生育環境が狭められているのは事実だが!!
自生萼紫陽花にしても観音崎だけではないだろう、と諭され不見識を恥じる。
紫陽花の自然交雑は、人の生活環境も影響するともお教え頂いた。
「野生化」、、、植栽した移植植物でも月日を重ねれば立派に野に帰る。
南伊豆の走雲峡の花々を観て、対応が・・考え方、処し方だろうと思った。
新たに創造してゼロから始まった平塚の花菜ガーデン。今後が、とっても楽しみ。
と同時に、神奈川という環境でしばらくまえに造設された大邸宅庭園がある。
旧住友家俣野別邸1939年(昭和14年)は、住友家当主16代住友吉左衞門が建てた住宅。
今、公共施設となって、庭園をも含めて開放し、建造物も復元され始めている。
そこをありきたりの園芸種植物で埋めるのではなく、往時の環境を再現してほしい。
横浜市戸塚区「俣野別邸庭園」、伝統的日本の庭師感覚で魅せて欲しく希して止まない。
土地の潜在特性にあわせた庭園。そこには俗に云う雑草も自然に観せてほしいのだ。
歴史的建造物と周りの自然環境保全を併せて考えて欲しいものである。

今年の紫陽花巡りで感慨をもった。神奈川県内でも自生萼紫陽花や山紫陽花は在る??
歴史を見れば紫陽花名が書物に登場したのは『万葉集』であった(初見)。
「味狭藍」「安治佐為」とある。
「言問はぬ 木すら味狭藍 諸弟らが 練の村戸に あざむかえけり」
色を変えつつ枯れていく紫陽花を、ころころと言葉や態度を変える人に例えたか。
「安治佐為の 八重咲く如く やつ代にを いませわが背子 見つつ思はむ」
紫陽花のように群がって咲く花のように、いつまでも健やかにおいでください。
この花を見るたびにあなたを想います。
往古の時代より紫陽花は詠まれているが人気があったわけではなさそうだ。
『源氏物語』『枕草子』『古今和歌集』などに紫陽花の記述は、ない。
桃山時代に狩野永徳が画いた紫陽花画「松と紫陽花図」(現京都南禅寺所蔵)、
江戸時代、尾形光琳や俵屋宗達、酒井抱一によって描かれているが、一般的ではない。
江戸時代は、園芸文化が根付き、繁殖が容易な紫陽花は、植木屋に好まれなかった!?!
今でこそ松尾芭蕉の句「紫陽花や帷子時の薄浅黄」や葛飾北斎の「あじさいに燕」は知られているが。
紫陽花に限って云えば江戸幕末に逗留したシーボルトの存在が大きい。
植物学者ツッカリニとの共著『日本植物誌』の中でアジサイ属14種を新種として紹介している。
そうした事あってか、1900年代初頭にフランスで紫陽花園芸種が出現、セイヨウアジサイへと発展した。
大正時代には西洋紫陽花(手毬咲き)として里帰り、今日に至っている。
今や、梅雨時の代表的花として各地に名所ができた。
手毬咲き紫陽花=西洋アジサイと云われた時代もあった。
鎌倉の明月院の殆どの紫陽花は、手毬形だが日本固有種(小紫陽花) である。
明月院ブルーとまで言われるが、日光霧降高原には白花の シロバナコアジサイが咲く。
伊豆高原(伊東市)から城ヶ崎海岸周辺は、観光地であり紫陽花の宝庫でもある。
城ヶ崎や下田の公園で紫陽花イベントが開催されているが、生活地周辺の方が面白い。
生活地に見る自生紫陽花、それぞれが、微妙に違って我々の眼に魅せてくれるのだ。
「造形美と自然美」どちらも美しい。だが、自然との共存が根底にあるべきだ。
伊豆半島の自生紫陽花探訪から戻った週末に「俣野別邸庭園」を訪れた。
数年前と比べて着実に訪問者が増えている。母屋の復元公開にも寄るだろうが。
種々の紫陽花が咲き誇って。一つの歴史的遺産「復元と創造」に期待し帰宅した。

「2019/06/16横浜市戸塚区」




#ブログ #植物

ワオ!と言っているユーザー

“伊豆半島探訪(7)”《森羅・/・万象19-55》

“伊豆半島探訪(7)”《森羅・...
“伊豆半島探訪(7)”《森羅・...
“伊豆半島探訪(7)”《森羅・...
“伊豆半島探訪(7)”《森羅・...
“伊豆半島探訪(7)”《森羅・...
“伊豆半島探訪(7)”《森羅・...
“伊豆半島探訪(7)”《森羅・...
画像は、“紫陽花見本園”で育っ... 画像は、“紫陽花見本園”で育ったもの。自生場所は、来年検証します。


《時節・_・襍感⇔自生紫陽花探し(6)“思いがけなく紫陽花仙人よりご教授頂けた!!”》
紫陽花探訪の〆として訪ねて見たかった“紫陽花見本園”を拝観した。
伊豆半島の自生紫陽花に関心を以って10数年になる。
当園の管理者、平澤 哲さんは僕にとって“仙人”のような崇高な御仁。
直接訪ね、お話頂けたことは1度しかないが、論考(紫陽花研究)は熟読している。
師のお仕事、而して紫陽花に対する目ヂカラ、今般、お会い出来て更にこうべを垂れる。
例えが悪いが、宮本武蔵の言葉“観の目強く、見の目弱し”という感じだ。
初めてお目にかかった時に思ったは、“紫陽花見本園”自分で現地を観てから、と。
数度の紫陽花巡りで一応の見分が出来たと今回、師には連絡せずお邪魔した。
見本園は、想像を遥かに超え、圧倒され夢中で見本紫陽花を撮らせて頂いた。
そんな中、今回出会えなかった大川産の剪定済枝が地面に置いてあった。
園の関係者に許しをえて数本、頂き休憩しているところに“仙人”が倉庫に入っていかれた!!
挨拶し己を名乗ると分って下さっていた。幾度となくメールでやり取りさせて頂いたゆえか。
まだ見ていないところを案内して頂けると。更には、枝を持ち帰りなさい、と剪定して下さった。
説明頂いた萼紫陽花、我が神奈川県の実情にも触れられ、宿題をも頂いた。
近在の三浦半島を見捨てていた己を恥じる。しかし専門家でも調査しないのは???
今後の自分の立ち位置が見えてきた。画像探訪と同時に調査だ。
“紫陽花見本園”の画像多すぎて今回は、パス。探訪でみなかった形を一寸、載せます。

「2019/06/13伊豆高原」
#ブログ #植物

ワオ!と言っているユーザー

“伊豆半島探訪(6)”《森羅・/・万象19-54》

運着寺前海岸 運着寺前海岸
海岸に面した茂みに見えた萼紫陽... 海岸に面した茂みに見えた萼紫陽花自生種!?
萼片の大小が面白い。 萼片の大小が面白い。
住宅地の中で大きな手毬紫陽花を... 住宅地の中で大きな手毬紫陽花を見た(園芸種・西洋アジサイ?)
余り整備・管理されていないだろ... 余り整備・管理されていないだろう紫陽花があちこちに。
ごく自然に幾種類もの紫陽花が!... ごく自然に幾種類もの紫陽花が!!

《時節・_・襍感⇔自生紫陽花探し(5)“伊豆高原・城ヶ崎海岸周辺”》
伊豆急城ヶ崎海岸駅と海岸前の蓮着寺の中間地点に宿をとった。
のんびり歩いて20分程で海岸に出るが、宿の周辺は緑濃い高原の様な佇まい。
爽やかな早朝に海岸まで散歩してみた。歩き始め方向を間違え行ったり来たりの珍道中。
海岸に出る道には、海岸まで桜並木が続いており中々の風情だった。
平日の早朝であったためか、散歩してる人とは行き合わなかった。


「2019/06/13伊豆高原」

#ブログ #植物

ワオ!と言っているユーザー

“伊豆半島探訪(5)”《森羅・/・万象19-53》

下田市中・・真上に下田ロープウ... 下田市中・・真上に下田ロープウェーが見える所。
自生紫陽花に混じってオタフク紫... 自生紫陽花に混じってオタフク紫陽花が(園芸種・渦紫陽花!?!)
園芸種と一寸違った趣が!! 園芸種と一寸違った趣が!!
“伊豆半島探訪(5)”《森羅・...
一枚の萼片がでかい!! 一枚の萼片がでかい!!
“伊豆半島探訪(5)”《森羅・...
“伊豆半島探訪(5)”《森羅・...
“伊豆半島探訪(5)”《森羅・...
“伊豆半島探訪(5)”《森羅・...
“伊豆半島探訪(5)”《森羅・...
“伊豆半島探訪(5)”《森羅・...
“伊豆半島探訪(5)”《森羅・...
“伊豆半島探訪(5)”《森羅・...
“伊豆半島探訪(5)”《森羅・...
“伊豆半島探訪(5)”《森羅・...
“伊豆半島探訪(5)”《森羅・...
“伊豆半島探訪(5)”《森羅・...
今年は、赤系の花が多かった。... 今年は、赤系の花が多かった。



下田市白浜の岬。岬の向こう側が... 下田市白浜の岬。岬の向こう側が白浜海岸。
人知れず崖に咲き誇っていた萼紫... 人知れず崖に咲き誇っていた萼紫陽花。



伊豆高原・八幡野(城ヶ崎海岸に... 伊豆高原・八幡野(城ヶ崎海岸に近い場所)。自生萼紫陽花??





《時節・_・襍感⇔自生紫陽花探し(3+1)“失態だらけの探しもの!?!”》
走雲峡を出て下田市へ、136号線と135号線の接続地点を左折して山間部へ。
すぐに民家前の崖地に見事な自生紫陽花が咲き誇っていた。この場所は、必見。
今年は、国道に戻らず山道を先に進み白浜海岸へ、途中、自生紫陽花とは出会わない。
昼食を白浜海岸辺りで取る予定にしていたが、目指したお店、この季節閉鎖中!?!
そこでまずは、白浜海岸の紫陽花を探す。海岸の崖下に咲く自生紫陽花、“健気”。
昼食は、コンビニでパンを求めて、車中で・・・夕飯に期待することに。
自生探し、次の目的地、大川に向う。国道沿いの海岸線崖上には、自生紫陽花がぽつぽつと。
白浜~河津~稲取周辺にも自生紫陽花はあるだろうが紹介記事を見ていない。
東伊豆・大川は、温泉地だがワサビ栽培もやっている。そんな環境の中での紫陽花は!
楽しみに以前見たワサビ田を目指すが??周りの景色が何か違う??
記憶とはいい加減だ。場所を勘違い、紫陽花と会えず。紫陽花はもっと上部だった!?!
やむなく伊豆高原へと山道を行くが、自生紫陽花を見ても道が狭く駐車出来ない。
車中から確認しただけ(地元の人は、やたらと車を飛ばし走るので怖い!?!)。
当日の宿泊場所に早々と到着。小さなホテル・・道路の向かいに自生紫陽花が!!
貸し切り状態の様に静かな宿。のんびり温泉に浸かり、気分は最高だった!!
夕飯後、露天風呂で観た月は、朧気に心地よかったが、翌日は充実させよと、“喝”。
人間の干渉が、少ない。が、共存してる凄さを再認識させてくれた紫陽花群。。!

「2019/06/12下田市~伊豆高原」


#ブログ #植物

ワオ!と言っているユーザー

“伊豆半島探訪(3+1)”《森羅・/・万象19-52》

アマギアマチャ交雑種? アマギアマチャ交雑種?
アマギアマチャ交雑種? アマギアマチャ交雑種?
アマギアマチャ交雑種?(萼の形... アマギアマチャ交雑種?(萼の形)
綺麗な萼紫陽花 綺麗な萼紫陽花
萼紫陽花系交雑種?? (以前に... 萼紫陽花系交雑種??
(以前にもまして野趣あふれる花々を拝したが、一部分だけ掲載)

《時節・_・襍感⇔自生紫陽花探し(3)“微妙に進化(変化)する花かたち”》
自生紫陽花か否か、種類の特定等々判断に苦しむが、目の前の姿には魅了される。
石廊崎周辺の環境変貌は余り見られない。ジオパーク指定された事もあるだろうが。
何よりこの周辺は、鉄道が通っていない事で大規模開発から逃れている。
自生紫陽花と云えるだろうが走雲峡(国道136号線側)の紫陽花群は植栽されたもの。
近在の紫陽花を移植したものだという。数十年も経つと土地環境に馴染んでいる。
植物園等の管理された、否、園芸されたものとは全く違う自然植相そのものだ。
走雲峡で思ったことは、里山の在り方で、自然景観・人間の関わり方は如何にあるべきか!?!

「2019/06/12南伊豆町」


#ブログ #植物

ワオ!と言っているユーザー

“伊豆半島探訪(3)”《森羅・/・万象19-51》

弓ヶ浜(左側)、平氏ケ岳方面 弓ヶ浜(左側)、平氏ケ岳方面
田牛へ向かう川沿いに咲く紫陽花... 田牛へ向かう川沿いに咲く紫陽花。3種類が並んで自生していた。
16号線、手石水産物直売センタ... 16号線、手石水産物直売センター前。
上記と同じ場所。16号線、手石... 上記と同じ場所。16号線、手石水産物直売センター前。
上記と同じ場所。16号線、手石... 上記と同じ場所。16号線、手石水産物直売センター前。
16号線大瀬、見晴台バス停付近... 16号線大瀬、見晴台バス停付近。
16号線大瀬、見晴台バス停付近... 16号線大瀬、見晴台バス停付近。擁壁上に手毬紫陽花が!!
16号線の走雲峡入り口からの遠... 16号線の走雲峡入り口からの遠望(大風車が見える)。

《時節・_・襍感⇔自生紫陽花探し(2)“石廊崎周辺の紫陽花”》
紫陽花探し、大方の自生紫陽花の生育場所はお教え頂いているが昔を忘れていた。
初めて訪れた昭和30年代の石廊崎海岸近くの事、母の植物観察記録を見て分った。
病弱だった僕を熱海へ、温泉治療に?両親は、連れて行ってくれたようだ。
紫陽花は、幼児のころから横須賀観音崎灯台近くの萼紫陽花を観に同行している。
萼紫陽花や手毬紫陽花が、日本固有種である事も何となく教えられていた気がする。
当時の記録(母の)を見ると熱海から天城峠周辺に色々な紫陽花が見えた、と。
石廊崎の丘陵(浅い森)では、萼紫陽花ではなくかわった紫陽花も見れた!?!
古い記録に基いて地理的植相と現在を比較してみたく思った(写真を探そう!)。
今回の探訪でも面白く不思議な紫陽花をたくさん見る事が出来た。


早朝に弓ヶ浜の宿を出発、田牛(とうじ)へ向かうが、細い道で車を止められない。
今回は、場所確認のみで県道16号線に戻り石廊崎(走雲峡)方面へと向う。
途中、手石水産センター前、下流・大瀬間の道路脇で綺麗な紫陽花と出会えた。
海岸線道路沿いに自生している紫陽花と出会うたびに感動。妖しげに美しい。
走雲峡では、紫陽花自体、以前と余り変わっていない様に感じた。
が、中木から走雲峡周辺の森のなかに10数基の大風車が建っていたのは驚き!!
植物相・生態系が壊れないことを祈りたい。

「2019/06/12南伊豆町」


#ブログ #植物

ワオ!と言っているユーザー

“伊豆半島探訪(2)”《森羅・/・万象19-50》

沿線道路わきにひっそりと咲いて... 沿線道路わきにひっそりと咲いてる紫陽花(茎高2m位)。
萼紫陽花 萼紫陽花
綺麗な色合い手毬咲き 綺麗な色合い手毬咲き
なんとも言えない色合い(植栽さ... なんとも言えない色合い(植栽されたものか??)
この萼紫陽花(サワアジサイ)、... この萼紫陽花(サワアジサイ)、萼片がかなり大きい。
2m以上もある萼紫陽花系交雑種... 2m以上もある萼紫陽花系交雑種か?色・形で数種類咲いていた。
これも自然交雑種か?? これも自然交雑種か??
隧道の上にも紫陽花が見られる!... 隧道の上にも紫陽花が見られる!!
愛逢(アイアイ)岬から見る海岸... 愛逢(アイアイ)岬から見る海岸線、ジオパーク景観。
左側の崖地にも紫陽花群落があった。

《時節・_・襍感⇔自生紫陽花探し(1)“形と色”》
愈々、紫陽花探しを始める。ここ3年は拝んでいない花達、どんな姿を見せてくれるだろう!!
期待に胸膨らませて南伊豆町へ、マーガレットラインの沿道では、植栽された紫陽花が見え始めた。
松崎町(国道136号線)から県道16号線に入る信号まで10数キロ間は、信号が2箇所しかない。
南伊豆周辺は、夏の避暑・休暇保養地、平日ではあったが車の往来は少ない。
16号線に入ると自生と思しき紫陽花が見え始め、目的の中木・小城隧道入り口で車を止めた。
数年振りだが、以前にましての健気な姿に感動、當に自然景観ではあるまいか!!
中木の先、愛逢(アイアイ)岬から見る海岸線、ジオパーク景観(柱状節理)だ。
(中木地区にあるヒリゾ浜は、本格的なシュノーケリングビーチでも有名に由)
そこから宿泊地の弓ヶ浜迄、走雲峡入り口周辺等を確認しながら宿泊地の弓ヶ浜に到着。
※走雲峡ライン※
南伊豆町石廊崎海岸地区大瀬から山間地の加納(国道136号線)に至る道。
走雲峡ラインは、昭和59年に農道(6キロメートル)として開通した。
山あいの道は、交通量も少なくは不法投棄の絶好の場所となっていく。
憂いた地元住民の尽力で綺麗な環境になったが、しばらくすると再び不法投棄が見つかった。
次なる防護策を人間の良心に訴えた。「花を植えてきれいな場所」ならごみ捨てをとどまるのでは、と。
平成14年1月より走雲峡の道路沿いに花壇造りを開始、試行錯誤の末に現況に。
花壇ではなく「自然の花」として、南伊豆に咲くガクアジサイ、ヤマアジサイを植栽。
現在、ガクアジサイ約1200本、ヤマアジサイ約500本、ヤブツバキ約100本、
他に山ツツジ、桜などが植栽されている。ここに咲くヤマアジサイ、ガクアジサイは、
すべて自生種、その種類のアジサイから自然交配が見られる様になった珍しい場所。
地元住民の愛情のこもった活動により、沿道の美化、紫陽花の勇壮な姿が見られる。
更には、「桃源郷」にと休耕田を使って、棚田にハス池作りがはじまった。
平成15年2月、17アールの棚田状のハス池8面とスイレン池1面の整備が完了。
棚田には、高さ3メートル、長さ13メートル、幅1・8メートルの太鼓橋「蓮華橋」、
観賞・休憩所「かのう屋」(地名「加納」と「やれば何でも可能だ」との掛詞)が建設された。
地元民の努力で「桃源郷・里山づくりネットワーク」が結成され、現在に至っている由。
(棚田状の蓮田、現地は、未だ拝見していない)

「2019/06/11南伊豆町」
#ブログ #植物

ワオ!と言っているユーザー

“伊豆半島探訪(1)”《森羅・/・万象19-49》

“伊豆半島探訪(1)”《森羅・...
重要文化財岩科学校、なまこ壁が... 重要文化財岩科学校、なまこ壁が印象的な伊豆地区最古の小学校。
明治12年4月に着工、翌13年9月に完成を見た洋風デザインの印象的な建物で、
甲府の旧睦沢学校(明治8年)、松本の旧開智学校(明治9年)などに次ぐ古い建物。
平成4年11月に2年間の改修工事を終了し、明治13年の形に復元された。


“伊豆半島探訪(1)”《森羅・...
石部の棚田は、約140万年前の... 石部の棚田は、約140万年前の噴火でできた蛇石火山の裾野にある棚田。
豊富な湧水や地下水が地すべりを引き起こし、緩斜面を作り出した。
この棚田は、江戸時代後期に山津波によって崩壊したが、地元民の努力で復田した。
一時は、放置されていたが、保存活動により現在の美しい棚田が維持されている。
石部の棚田は、石垣で区分してい... 石部の棚田は、石垣で区分している。関東では、珍しい構築方法に由。

《時節・_・襍感⇔“野の植物探し”》
待ちに待った紫陽花の季節がやってきた。昨年は諸事情で伊豆半島を訪ねていない。
色々な見物をも兼ねると3日間は時間が必要だ(今年は、なんとか時間を作った)。
神奈川(鎌倉)からだと海岸線を小田原、箱根を登って函南、伊豆市~西伊豆が普通。
今年は、熱海まで海岸線を行き山間部をのらりくらり、自生のアマギアマチャでも探したい!?!
思惑を以っていたのだが、途中道を間違え天城峠方面には行けず、海岸線に降りてしまった。
いつものことだが、よくよく道を仔細にナビに入れてなかった為にミスってしまった。
結果、予定より早く松崎に着いてしまう。のんびり昼食だ・・と以前、寄った食堂へ。
この食堂は、面白い!!ところ天、食べ放題(西伊豆堂ヶ島周辺は、天草の名産地)!!
食べ放題⇒⇒この食堂、注文してからご飯をお釜で1合炊くので、その間に!!
以前は、5種類のところてんがあったが、2種類になってしまった。
今年は、天草が採れないって聞いていた。そんなことも影響してるのか??
待てよ、どのメニューにも玉ねぎと明日葉の天ぷらが付き、ボリュウム満点。
美味しいところてんを食べ過ぎると、、、そんなことで2種類に成ったか?
頂いた『あじまご茶定食』、自家製のニンニク醬油をかけて炊きたてごはんの上に、
続いて二杯目、出汁をかけてもらって頂く。満腹で運動をしないと。。。!!
当日は、まあまあの天候で前回寄らなかった「岩科学校」へ向かった。
着くと駐車場がガラガラ??車を降りると、本日臨時休館の看板が!?!
仕方なく外観のみながめた。松本市の「旧開智学校」と姉妹館提携している由。
旧開智学校かぁ・・昔、濱田庄司、池田三四郎、星野醍醐郎各師と英国家具談義を!
眼前のなまこ壁を見ながらハイワイコム、ウインザー系椅子が似合うなんて思った。
早々に次なる場所へ。松崎町南部の岩地・石部・雲見集落を総して三浦(さんぼ)と呼ぶらしい。
神奈川県には、三浦(みうら)という地域がある、日本語って難しいねぇ!!
国道136号線迄戻って石部温泉方面に向かって海岸線を走り棚田下部に狭い山道を行く。
後で分った事だが、岩科学校から棚田上部に通じる近道があった。来年は棚田上部から探訪してみたい。
此処の棚田から収穫した黒米・赤米で作られた焼酎“百笑一喜”それをゼリーにしたものが販売されている。
我々年代は、西伊豆といえば田子節(本枯れ鰹節)。子供の頃、食事前の手伝い鰹節削り。
色々思い出せる。今でも車かバスが交通手段の土地。素朴だが魅力ある。


「2019/06/11西伊豆」





#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

“継ぐ形・・創造するGerden!?!”《襍観・/・凡声19-6》

小丘より見る富士山。 小丘より見る富士山。
芝生には、天幕をはって楽しむ家... 芝生には、天幕をはって楽しむ家族連れが見える。

《時節・_・襍感⇔“やぶにらみ^^)5・・meadow!?!”》
自然保護、古都保存法、ナショナルトラスト、歴史的環境=昭和30年代~40年代。
緑濃い日本国土を活かす施策を国民レベルまで下げて考え始めた半世紀まえ。
戦後、日本の自然保護運動は、独逸(当時の西独)の郷土愛的自然保護思想が大きく影響した。
“古都鎌倉”と呼ばれ往古の首都である鎌倉は、半世紀前までは自然環境豊かな所であった。
そんな自然環境を壊して宅地化することに異論を持って始まった自然保護・保全思考。
同じ頃、“山間部のダム建設”有名な黒四ダム等、発電の検討・検証が成されていない。
そして、戦後の自然保護の象徴的出来事“尾瀬の保全運動”特筆すべき山小屋主人平野 長靖さんの尽力。

日本の自然保護、高度経済成長の中での疑問が原点と思える。
自然環境破壊が、街中にまで及び、伝統文化の破壊と相俟ったのが、鎌倉“御谷騒動”であった。
この騒動での影の功労者は、当時の神奈川県知事、内山岩太郎氏である(余り知られていないが)。
尾瀬を救った初代環境庁長官、大石武一氏の英断を引き出した、平野 長靖さんの凄絶な戦い。
日本の自然保護の原点的存在の鎌倉市域だが、今や観光優先で文化の継承が蔑ろにされている。
一方で、新たな公共的公園を目指していると思える公園に平塚市の花菜ガーデンがある。
西欧、特に英国で云われてるか!?!・・・“meadow”直訳すれば牧草地、草原。
一般的に旬を愛でる植物園だが、草原的風情・情感を見せる美しい庭、花菜ガーデン。
「花菜ガーデン」のパノラマ的大花壇は、斜面いっぱいに花咲く草原、丘陵を想像させる。
自然の生態系だけでは、美しく管理するのは難しい。景色を自生種と園芸種を調和させる。
《花と緑のふれあいセンター「花菜ガーデン」》と標榜されてるように、
春から初夏にかけて次々と花が咲き誇るメドウがあり、移り変わりを楽しめる。
早めに咲き出したリナリア(和名はヒメキンギョソウ)、繊細な茎が風になびく風情は美しくも優しい色。
4月中旬にはヤグルマギク(セントーレア)が咲き誇っていた。芝生とのバランスが実に良い。
次に顔を見せるポピーの赤や黄色、斜面が様々な色に染まり一段と華やかになる。
輝くようなオレンジ色のポピーは、カリフォルニアポピー(和名ハナビシソウ)。
毎年、種をミックスして蒔いているそうだが、諸条件で自然な風景にできあがる!!
遠くに富士山が見え、園芸種が調和してる。管理している人々のセンスが見て取れる。
桜並木を堪能して奥のチューリップなどの球根と色々な春の花が見事に共演していた。
5月に訪れた「花菜ガーデン」薔薇園に1540品種、約2630株が植栽されている由。
オールドローズ、クライミングローズとシュラブローズ、モダンローズ、野生のバラ等、
種類ごとに纏められ、トレリス、アーチ、パーゴラ、ブッシュと様々な仕立てが観れる。
夏には、濃淡ピンクが入り混じるサルスベリの艶やかな花が、夏の暑さに負けずに花を咲かせ魅せる。
花菜ガーデンの夏の花、サルスベリ群の名所となるだろう。色々なサルスベリが観れる。
#ブログ #植物

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ