《 雅羅・/・襍〝備忘録  24-44〟❖ ’24-303 ❖ 》

シロダモ  クスノキ科(Lau... シロダモ  クスノキ科(Lauraceae) シロダモ属
学名:Neolitsea sericea (Blume) Koidz.
別名:シロタブ、タマガラ、オキノミノキ

上画像、シロダモ雌株。赤い実と奥・黄色い雌花。
↑雄株と雄花↑ シロダモ;  ... ↑雄株と雄花↑
シロダモ;  (常緑小高木)
宮城・山形県〜沖縄の暖地の山野の比較的湿潤なところに生える。
樹高10〜15mになる。樹皮は緑色を帯びた暗褐色。
まるい小さな皮目が多く新枝には黄褐色の毛が密生する。
葉は互生。枝の先に集まってつく。
葉身は長さ8〜18cm、幅4〜8cmの長楕円形~卵状長楕円形で全縁。
3脈が目立つ。若葉は垂れ下がり、両面とも黄褐色の絹毛に覆われる。
成葉になると表面は無毛。裏面はロウ質におおわれて灰白色。
多少絹毛が残る。葉柄は長さ2〜3cm。雌雄別株。
葉のわきに黄褐色の小さな花が集まってつく。総苞片は広楕円形。
花被片は4個。雄花の雄蕊6個。葯は4室、内面に2室、左右に2室。
雄花にも雌蕊があるが結実しない。
雌花には雌蕊1個と仮雄しべが6個ある。花被片は4個あり、平開する。
葯のない棒状の仮雄しべと黄色い腺体がある。
果実は液果、長さ1.5cm前後の楕円形。翌年の10〜11月に赤く熟す。
種子は球形。花期は10〜11月。
冬芽の葉芽は長楕円形で先端は尖る。花芽は球形で無柄。(樹に咲く花)
クスノキ科の特徴に葯には弁がある。
果実が黄色く熟すものをキミノシロダモという。
独特な若葉。 《 身近で確認で... 独特な若葉。


《 身近で確認できる樹〝シロダモ〟》
**  神奈川県植物誌  **... **  神奈川県植物誌  **
6.シロダモ属 Neolitsea (Benth. & Hook.f.) Merr.
常緑高木または低木.雌雄異株.
花序は散形,花芽は数個の総苞片に包まれる.
アジア,オーストラリアの熱帯および亜熱帯に約 85 種が知られる.
日本に 3 種が分布し,県内には 2 種がある.
A.葉は長楕円形で長さ 8~18cm,下面は著しい白色.花は秋に咲き黄色.
果実は赤く熟す ..................(1)シロダモ
(1)シロダモ Neolitsea sericea (Blume) Koidz. var. sericea
常緑低木.冬芽はふく瓦状の鱗片に包まれる.
葉は互生,枝の上部ではときに偽輪生になり,葉柄の長さ 2~3cm,
3 行脈があり,下面は著しい白色,若葉は両面に黄金色の絹状毛がある.
花期は 10 月.散形花序は葉腋から枝中間の落葉痕につく.
果実は液果で翌年の秋に赤色に熟し,雌株では花と果実が同時に見られる.
本州,四国,九州,琉球;朝鮮半島(南部)に分布.
県内ではシイ・カシ帯のほぼ全域で見られる.

シロダモ(白梻)の思い出。
花期の11月頃、冬山の準備・トレーニングに夢中になっていた若い頃。
横須賀線・東逗子駅から鷹取山によく通った。
今でこそしっかりと緑地公園かしている鷹取山周辺だが、
まだまだ素朴な緑地・・地元民の遊び緑地だった。
そんな地への入口にある神武寺(逗子市)。
そこは、今でも自然豊かな緑地である。
その神武寺にシロダモが居り、花と実を魅せて居た。
花柱痕(かちゅうこん)がそれほど大きくないシロダモ。
実が赤く熟したはずなのに続いて花が咲く不思議。
花が咲くまで赤い実が傷まず残っているは稀と聞いた。


「令和陸年(皇紀2684年)10月29日」


#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《 雅羅・/・〝備忘録  24-43〟❖ ’24-302 ❖ 》

ツルソバ(蔓蕎麦)タデ科(Po... ツルソバ(蔓蕎麦)タデ科(Polygonaceae)
学名:Persicaria chinensis (L.) H.Gross
別名:ウシノヒタイ
ツルソバ(蔓蕎麦);  本州(... ツルソバ(蔓蕎麦); 
本州(房総半島南部以西の太平洋側)・四国・九州・沖縄に自生している。
暖地の海岸に多くみられ、群落もある。
茎は中空、下向きの小刺があり分枝が多く地を這うように広がる。
節から根を出し、上部は直立し高さ 30 - 100 cm。
葉は、互生。先が尖った卵形〜楕円形で短い葉柄がある。
両面に星状毛と刺毛があり,縁毛は密生する。
托葉鞘は長さ 5 - 8 mmの短い筒形で,
上部が葉状に広がるものと縁毛だけの2種ある。
11月頃に、茎頂や葉腋に総状花... 11月頃に、茎頂や葉腋に総状花序を作り芳香がある花を咲かせる。
白色または淡紅色の花弁に見える部分は萼。
花被は長さ 4 - 7 mmで先端が5裂し花柄には赤色の線毛がある。
花後に花被片は肥厚し液質になり、青味がかった黒色に熟す。
果実は黒色の痩果で、肉質になった花被片に包まれる。
 名は、ツル性で花がソバに似ることから。
実をサラダに添え、新芽はあえ物や天ぷらにして食す。


《 身近で確認できていない植物〝蔓蕎麦〟》
**  神奈川県植物誌  **... **  神奈川県植物誌  **
(16)ツルソバ Persicaria chinensis (L.) H.Gross
多年草.全体無毛で茎は地をはい長さ 2m ほどになる.
葉は卵形~卵状楕円形で長さ 4~10cm,幅 3~6cm,
先は鋭尖形,基部は切り形.
托葉鞘は長さ 10~15mm で,上部は斜め切り形.
10~15 花が集まって詰まった総状花序となる.
花期 6~11 月.花は直径 7mm ほどで花被は 5 裂,花柱は 3 裂し,雄しべは 8 個で花被より短い.
花後,花被は多汁となって果実を包む.
果実は長さ約 2.5mm,3 稜形で黒色,光沢はない.
本州(関東地方南部以西),四国... 本州(関東地方南部以西),四国,九州に分布.暖地の海岸に群生する.
『神植誌 88』では,県内の記録は逸出とされていたが,
これは伊豆から採ってきたものが鶴見高校周辺で逸出したもの.
その後,『神植誌 01』では真鶴岬をはじめ 8 ヶ所から記録され,
今回の調査でも分布を拡大している.



ツルソバは以前、東伊豆で見たが、余り印象に残っていない。
神奈川県内でも自生してるようだ。来年は探してみたい。
親のメモ(花日記)を整理しながらここで記しているのだが、
詳細な自生場所が書かれておらず、自生場所を探すのが大変だ。


「令和陸年(皇紀2684年)10月28日」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《 雅羅・/・〝里緑地の花  '10-11〟❖ ’24-301 ❖ 》

カントウヨメナ(関東嫁菜)  ... カントウヨメナ(関東嫁菜)  キク科 (Asteraceae/Compositae)
学名:Aster yomena var. dentatus
 (Kalimeris pseudoyomena, K.yomena subsp.dentata, K.pinnatifida var.dentata)
カントウヨメナ(関東嫁菜)薄紫... カントウヨメナ(関東嫁菜)薄紫色の花
カントウヨメナ(関東嫁菜)シロ... カントウヨメナ(関東嫁菜)シロバナ。


ユウガギク(柚香菊)  キク科... ユウガギク(柚香菊)  キク科 (Asteraceae/Compositae)
学名:Aster iinumae
(A.pinnatifida, A.incisus var.pinnatifidus, Kalimeris pinnatifida, A.indicus var.pinnatifidus) 
ユウガギク(柚香菊)花拡大。 ユウガギク(柚香菊)花拡大。
ユウガギク(柚香菊)の葉。... ユウガギク(柚香菊)の葉。


『植物観察』
ヨメナ&カントウヨメナ❁ユウガギクetc
ヨメナ(嫁菜)とは、花の姿がやさしいので「嫁」に由。
ヨメナ は関西に、カントウヨメナ は関東に育つというのが通説。
花の色はヨメナは薄い紫、カントウヨメナは白、
というのが一般的だが、薄紫も存在する。
ノコンギクの葉はやや丸みがあり、葉の両面に短毛が生え、ざらつく。
ユウガギクは葉が薄く、中裂する。
 
カントウヨメナ(関東嫁菜);
草丈50~120cmの多年草。ヨメナによく似ているが以下の点が異なる。
葉はヨメナよりも鋸歯が深くて大きい。
頭花は径約2.5cmとヨメナ(約3cm)より小さく、冠毛は0.25mmとヨメナより短い。
葉の鋸歯がヨメナより深いことなどが違いとされている。
しかし、関東地方にはユウガギクというよく似た野菊があり、
見分けは、苦労する。
カントウヨメナは、花は淡紅紫色、ユウガギクは普通白色、
葉はやや厚く鋸歯は小さい。
ユウガギクの葉は薄く、縁は羽状中裂することが多い。
田んぼの土手や湿った草むら等、どの花も普通に見かける。
花を特定するのは、厄介。同属のキク科の花だし。。。!
カントウヨメナ(関東嫁菜)考!?!
カントウヨメナの学名“pseudoyomena”のpseudoの意味は、、、
似た・・・にせものと言った意味がある。
関東嫁菜の特徴とされるは、茎高50cm~100cm。
地下茎を伸ばして増え、小枝の先に直径約3cmの頭花を1個ずつ付ける。
舌状花は淡青紫色~白色で、中心の筒状花は黄色。
舌状花と筒状花では、花柱の先端の形が異なる。総苞片はへら状。
葉は粗い鋸歯のある披針形~卵状長楕円形で長さ4cm~8cmになる。
ユウガギクより厚く、ヨメナより薄い。縁の鋸歯はやや粗い。
そう果の冠毛はごく短く、ヨメナよりやや小さめ。
ヨメナの仲間は良く似ていて区別が難しい、
染色体数を調べないと正確な見分けは困難。
ユウガギクとヨメナの、中間的な特徴を持つのが関東嫁菜。
関東嫁菜は、かつてはヨメナ属(Kalimeris)として区別されたが、
現在はシオン属(Aster)に纏められてる。
嫁菜と比べて葉が薄く、葉の縁のぎざぎざ(鋸歯)が粗い。
野紺菊(ノコンギク)にも似てるが、
関東嫁菜は、花の後にできる綿毛が短い。
和名の由来は、
婿菜(ムコナ・白山菊(シラヤマギク)との対比でつけられた!?!
色々な解説を読むと納得でき分かった気分になるのだが、、、
実際に植物と対面すると判断に迷う、、?
聞かれても分からないと答えるのが常である。
 

「令和陸年(皇紀2684年)10月27日」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《 雅羅・/・〝備忘録  24-42〟❖ ’24-300 ❖ 》

シマカンギク(島寒菊) キク科... シマカンギク(島寒菊) キク科(Compositae)
学名:Chrysanthemum indicum Linné
別名:アブラギク,ハマカンギク,オキノアブラギク

シマカンギク(島寒菊); キク属・・多年草
近畿地方以西〜九州の山麓の日当たりのよいところに生える。
茎は叢生し、下部は倒れ、上部は立ち上がって高さ30〜80cmになる。
葉は柄があり、長さ3〜5cm、幅2.5〜4cmで5中裂する。
裏面には丁字状毛があるが淡緑色。
柄の基部に葉状の仮托葉が目立つ。
頭花は黄色で直径約2.5cm。
総苞片は4列に並び、外片は長楕円形〜卵形。
花期は10〜12月。(山に咲く花)


《 随分と昔、見た花〝島寒菊〟》
秋を代表する花の一つ“菊”、野... 秋を代表する花の一つ“菊”、野の花から栽培品の鑑賞菊。
私的には、野の自生菊に魅せられる。
若い頃、長門市青海島で山陰菊を見た事があった。
山陰菊の葉は、長さ7㌢もあり頭花も直径4㌢程もある。
野菊としては大きい方だろう。旅の途で次に出会った野菊。
それが、島寒菊。大分県飯田高原で出会い、その後平戸でも見た。
山麓などに見られるようだが、海辺でも見られるのか???
ハマカンギクの別名がある由。
シマカンギクは観賞用として栽培もされているようだ。
シマカンギクは、薬用としても使用される由。
漢方では<乾燥頭花をキクカ(菊花)>と云う。
漢方処方の釣藤散に配合される生薬であると聞いた。
キクカには解熱、消炎、解毒や降圧作用があるとされる。
又、菊花茶としても親しまれてきた植物。


「令和陸年(皇紀2684年)10月26日」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《 雅羅・/・〝里緑地の花 10-11〟❖ ’24-299 ❖ 》

イヌショウマ(犬升麻) キンポ... イヌショウマ(犬升麻) キンポウゲ科(Ranunculaceae)
学名:Cimicifuga japonica (Thunb.) Sprengel
イヌショウマ(犬升麻);サラシ... イヌショウマ(犬升麻);サラシナショウマ属
関東地方~近畿地方の山地や丘陵地、
樹木の下や沢沿いで生育している。
やや湿った場所に生育する多年草。草丈は、50~80cm。
茎葉はなく根生葉は1~2回3出複葉(時に1回3出複葉)、
葉裏の脈に縮れた短毛が開出する。
葉柄は長く、長いものは30cmを超える。
小葉は、やや硬く円心形で中裂(掌状に切れ込む)、
縁には不揃いの鋭い鋸歯があり両面脈上に短毛がある。 
蕾は丸く淡紅色を帯び、花は直径約4㎜。
花色は、白色~ピンクで無柄。長い穂状に花は多数つく。
萼片は広楕円形。雄蕊は多数つき白色で長くて目立つ。
花弁は長楕円形、基部は細く先はしばしば2浅裂する。
葯は円形または広楕円形、花糸の先は少し広がる。
長さ7~8mm。雌蕊は1個、ときに2個。
袋果は長さ約1㎝、幅約3㎜。種子は長さ約2.5㎜、淡褐色。


《 身近の里緑地でひっそりと立つ〝犬升麻〟❖泉の森 ❖》
7.サラシナショウマ属 Cim... 7.サラシナショウマ属 Cimicifuga L. ex Wernisch.
多年草.根茎は発達する.
根生葉は大型で長柄あり 3 出複葉.花序は頂生して総状または穂状,
萼片は花弁状で4~5 枚,花弁は 1~8 枚でふつう下部に蜜腺がある.
萼片や花弁は早落し,多数の雄しべが萼片や花弁より長く,白く目立つ.果実は袋果.
北半球の暖帯以北に約 15 種ある.日本には 3 種があり,いずれも県内に産する.
ルイヨウショウマ属 Actaea に含める見解もあるが,
Cimicifuga が側系統群である確実な証拠が見出せないため,
ここでは従来通りまとめた.
A.花には花柄がある.葉下面脈上の毛は屈毛 ..................................................................................(1)サラシナショウマ
A.花はほとんど無柄,葉下面脈上の毛は縮れて開出
B.葉は 1~2 回 3 出複生し,上面脈上有毛 ............................................................................................(2)イヌショウマ
B.葉は 1 回 3 出複生し,上面脈上無毛 ..............................................................................................(3)オオバショウマ

泉の森の犬升麻は、人目のつかな... 泉の森の犬升麻は、人目のつかない所にひっそりと咲いている。
周りを少し整えてあげると健気に花を見せてくれるようだ。

「令和陸年(皇紀2684年)10月25日」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《 雅羅・/・襍〝備忘録  24-41〟❖ ’24-298 ❖ 》

ツルグミ(蔓茱萸) グミ科(E... ツルグミ(蔓茱萸) グミ科(Elaeagnaceae)
学名:Elaeagnus glabra Thunb.
ツルグミ(蔓茱萸);在来種 福... ツルグミ(蔓茱萸);在来種
福島県以南の本州、四国、九州、沖縄に生育する、蔓性の常緑低木。
幹は灰黒色、丸い皮目があり、古くなると縦の裂け目が入る。
枝は鈍い稜があり、赤褐色の鱗片(鱗状毛が密生)がある。
枝には、時に「逆枝」と呼ばれる下向きの短い枝を出す。
他の木に寄り掛かり絡みながら長くのび、垂れ下がる。
葉は互生し、先方が長い長楕円形で縁はあまり波打たない。
葉の表の銀色の鱗状毛は出始めだけで、後にはなくなる。
葉裏にも赤褐色の鱗片(鱗状毛)が密生する。
花は10~11月、先端が4つに... 花は10~11月、先端が4つに裂けたラッパ型。
白色で花弁の外側にも鱗片がある。
果実は、翌春に赤く熟す。赤くなる前に落ちてしまうものもる。
グミの仲間は花が春咲きが多いが秋咲きはツルグミとナワシログミ位。
ナワシログミも勢いのよい枝はつるのように長く伸ばす。
見分けるのが難しいが、ツルグミの鱗片が赤褐色である。
対して、ナワシログミは白色で葉の周りが波打ってやや裏側に巻き込む。
「逆枝」と呼ばれる下向きの短い... 「逆枝」と呼ばれる下向きの短い枝を出す。
葉表の銀色の鱗状毛は出始めだけ... 葉表の銀色の鱗状毛は出始めだけで、後にはなくなる。若い葉の画像なし。
葉裏にも赤褐色の鱗片(鱗状毛)... 葉裏にも赤褐色の鱗片(鱗状毛)が密生する。
( 以上、総ての画像は借り物 )

《 身近に居ない蔓植物〝蔓茱萸〟》
**  神奈川県植物誌  **... **  神奈川県植物誌  **
(7)ツルグミ Elaeagnus glabra Thunb.
つる性の常緑低木または小高木.
長い徒長枝を出し,分枝した枝は開出または下向きに伸びる.
小枝は鈍い綾があり,赤褐色の鱗状毛が密生する.
葉身は長楕円形または卵状長楕円形,鋭尖頭,
下面は赤褐色の鱗状毛が密生する.
ときに徒長枝の葉は銀色の鱗状毛をしく.花は 10~11 月,
萼筒は鈍い 4 綾のある細い筒形,しだいに細くなって子房につながり,
萼裂片は萼筒より著しく短い.
果実は長楕円形,長さ 15mm,4~5 月に熟す.
本州,四国,九州,琉球;朝鮮,中国,台湾に分布.
県内では海岸からシイ・カシ帯の山地の樹林内や林縁にやや普通に見られる.
雑種
1)アカバグミ Elaeagnus ×maritima Koidz. in Bot. Mag. Tokyo,
31: 133 (1917) の基準産地は葉山(1916.11.5 久内清孝)
と横浜(1916.11.3 久内清孝);
E. ×hisauchii Makino ex Nakai in Bot. Mag. Tokyo,
32: 223 (1918)の基準産地は横浜(久内清孝)と横須賀(松村任三)
別名オオバツルグミ.つる性の常緑低木または小高木.
ツルグミとオオバグミの自然雑種と見られている.
小枝はツルグミより太く,明らかな稜角をもち,葉柄はやや長く,
葉は広く,萼筒は明らかな 4 稜のある筒形で,ツルグミのような細い漏斗形でない.
オオバグミのような鐘形にはならない.
裂片は萼筒の半分の長さに近い.新条は帯赤褐色.
葉下面の全面に赤褐色(銅色)の鱗状毛をしくものはアカバグミ E. maritima で,
葉下面に銀色の鱗状毛をしき,
その上に赤褐色の鱗状毛の散生するものはオオバツルグミ E. hisauchii と呼ばれたが,
鱗状毛や葉形には変化があって,はっきりとふたつの形に分けることは不可能である.
関東地方以西で記録され,県内全域の海岸に点在する.
*       *       *
丘陵地の林内に生える常緑木で、雌雄同株(しゆうどうしゅ)。
三浦半島や大磯丘陵などで今でも見られるようだ。
全きの自然状態ではなく刈払い等で余り見られなくなっているようだ。
花が咲きづらい環境では実もできない。
人間主体の環境保全に疑問を持つ。
生物共同体的均衡等という言葉を聞かなくなった。
若い頃、横須賀市・鷹取山に登攀トレーニングのためによく出かけた。
逗子・神武寺周辺から鷹取山にかけてこの時期見かけた。


「令和陸年(皇紀2684年)10月24日」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《 雅羅・/・襍〝備忘録  24-40〟❖ ’24-297 ❖ 》

ゴキズル(合器蔓) ウリ科(C... ゴキズル(合器蔓) ウリ科(Cucurbitaceae)
学名:Actinostemma tenerum Griff.
ゴキズル(合器蔓);つる性1年... ゴキズル(合器蔓);つる性1年草
北海道〜九州の水辺に生える。
葉は長さ5〜10cm、幅2.5〜7cmの三角状披針形で、先端は尖る。
葉腋から花序をだし、小さな黄緑色の花をつける。雌雄同株。
花序の上部に雄花が総状につき、基部に雌花が1個つく。
花は5全裂し、裂片は細長い。
萼も同じ形なので、花びらが10個あるように見える。
雄花の中心部には5個の雄蕊があ... 雄花の中心部には5個の雄蕊がある。
雌花は雌蕊の周りには退化した雄蕊がある。
果実は長さ約1.5cmの蓋果で... 果実は長さ約1.5cmの蓋果で、熟すと横に割れる。
なかには黒褐色の種子が縦に2個並んでいる。
花期は8〜11月。(野に咲く花)
(上画像、総て借り物)

《 身近に居ない蔓植物〝合器蔓〟》
**  神奈川県植物誌  **... **  神奈川県植物誌  **
1.ゴキヅル属 Actinostemma Griff.
1 年草.雌雄同株.葉は長 3 角状心形で,粗い歯牙がある.
萼も花冠も裂片は放射状に細長く尾状に尖り,萼片の縁に腺がある.
雄花は総状につき,雌花は雄花序の基部に単生.
果柄は細く,果実は小型で表面に突起が点在する.
熟すと果実は上下に分離して,種子を散らす.種子は偏平でざらつく.
東アジア~インドに 7 種分布し,日本にはゴキヅル 1 種が分布.
(1)ゴキヅル Actinostemma tenerum Griff.; A. lobatum (Maxim.) Maxim. ex Franch. & Sav.;
A. lobatum (Maxim.) Maxim.ex Franch. & Sav. var. japonica Maxim. in Franch. & Sav., Enum. Pl. Jap.
1: 175 (1873) の基準産地は横浜茎は細く,全草軟弱.
葉は長さ 3~10cm,ときに 3~5 裂するものもあり,葉先は細く尖る.
花期は 8~9 月,花は直径約 1cm で黄緑色.雄しべは 5 個.
果実は緑色の楕円体で,長さ 1.5cm 前後あり,下垂した状態での上半分(果
柄側)に突起がある.
果柄は長さ約 1cm.種子は 2 個,黒褐色で大きい.
本州,四国,九州;朝鮮,中国,ベトナムに分布.
水辺の草むらに生える.
県内では沖積地に点在し.ごく少ない.
『神 RDB06』では絶滅危惧ⅠB 類とされた.
*       *       *
合器(ごうき)とは、ふたつきの椀(食器)を意味する。また、修行僧などの持ち歩く椀をいう。
果実が熟すと、果皮が横に割れ上半分が蓋のように取れ、下部が椀状になる。
その形から合器の名が付いた由。更には、こうした実を蓋果(がいか)と言う。

「令和陸年(皇紀2684年)10月23日」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《 雅羅・/・襍〝備忘録  24-39〟❖ ’24-296 ❖ 》

ミズネコノオ(水猫の尾) シソ... ミズネコノオ(水猫の尾) シソ科《  Lamiaceae (Labiatae ) 》
学名:Eusteralis stellata (Lour.) Murata
環境省レッドリスト2012 準絶滅危惧(NT)。
花冠が小さく突き出す雄蕊もさほ... 花冠が小さく突き出す雄蕊もさほど長くないので翌々見ないと咲いているかどうかわからない。
*
ミズネコノオ(水猫の尾);ミズトラノオ属
関東地方~九州,徳之島,に自生分布し,休耕田や湿地に生える。
茎高15~50cmの軟弱な一年草。茎は中央付近で多数枝を出す。
葉は3-6個ずつ輪生し、長さ2-6mm、幅2-4mm。
花穂は茎頂と枝先に直立し、長さ2~5mmになり、幅4~5mm。
花は白または淡紅色で密につき、雄蕊を含めると長さ約3mm。
8~10月に開花。花糸の毛は目立たない。
2~5cmほどの花序に2mmほ... 2~5cmほどの花序に2mmほどの花が沢山つく。(2015.9栃木県宇都宮市)
花は2mm程ととても小さく花冠... 花は2mm程ととても小さく花冠から4本の雄蕊と花柱先端が2裂した雌蕊が飛び出します。
花糸の下半分に毛が見られました。(2014.10/2016.10千葉市)
葉自身も特徴的で細く長い。湿性... 葉自身も特徴的で細く長い。湿性での存在感は、見る者にとって瀟洒に映る。
( 以上の画像、総て借り物 )

《 近在では見れない花・探したい、見つけたい野草  》
**  神奈川県植物誌  **... **  神奈川県植物誌  **
15.ミズトラノオ属 Pogostemon Desf(関口克己,図:関口克己)
別名ヒゲオシベ属.1~多年草.茎は中空.葉は無柄,直立する茎に対生または輪生してつく.
花は頂生する密な穂状花序につく.苞は花冠よりも小さいかまたはほぼ同じ大きさ.
花は無柄,花冠はやや等しく 4 裂.雄しべは 4本で花冠よりも突出し花糸には毛がある.
萼は鐘形で外面に毛がある.分果は長披針形~卵形で表面は平滑.
アフリカ,アジア東南部~インド,オーストラリアなどに 85 種ほどがある.
日本には 2 種があり,県内にも記録だけのものを含め 2 種がある.
以前はミズトラノオ属 Dysophylla Blume とされていたが,
近年,Press(1982 Bulletin of theBritish Museum (Natural History), Botany 10: 74)
により Pogostemon に統合された.
A.1 年草.茎は中央付近で多分枝.葉は 3~8 輪生.
花穂は長さ 2~6cm,幅 4~5mm ....................(1)ミズネコノオ
A.多年草.茎はほぼ無分枝.葉は 3~4 輪生.花穂は長さ 2~8cm,
幅 10mm 以上 ..............................*ミズトラノオ
(1)ミズネコノオ Pogostemon stellatus (Lour.) Kuntze;
Dysophylla stellata (Lour.) Benth.
1 年草.茎は直立し,高さ 15~60cm,
やや多肉質でやわらかく,中央部付近で多数枝を出す.
葉は無柄で長さ 2~5cm,幅 1.5~5mm,縁は細鋸歯があるかほぼ全縁,
先端鋭頭,下面に腺点がある.花は 8~10 月.茎頂に花穂を1 本つける.
花はほぼ無柄.苞は披針形で長さ約 2mm,鋭頭.
花冠は長さ約 2mm,鐘形で白色または淡紅色,先は4 裂する.
雄しべはほぼ同長で花外に突き出し,花糸にはまばらに毛がある.
萼は鐘形で長さ 1~1.5mm,密に毛がある.
分果は卵形で長さ約 0.6mm.
本州(茨城県以西),四国,九州,琉球;
朝鮮半島,中国(中部~南部),台湾,
インドシナ,マレーシア,インドに分布.
シイ・カシ帯の沖積地~丘陵の水田や低湿地に生える.
県内では『神植目 33』には横浜,戸塚(汲沢),
『神植誌 58』は横浜,鎌倉,平塚等を産地としてあげ,
『神植誌 88』やその後の調査では見出せなかったが,
1991 年に横浜市西区,2014 年に南足柄市などで採集された.
『神 RDB95,神 RDB06』では絶滅種,
『国 RDB15』では絶滅危惧Ⅱ類にされた.
標本:武蔵戸塚 1914.10.14 左右田 TNS44461;
相模戸塚 1915 牧野富太郎 MAK38647;Totsuka 1914.10.11 K.Hisauchi TI;
Hiratsuka 1905.9 牧野富太郎 TI;
相模平塚 1905.9 牧野富太郎 MAK36025;
相模茅ヶ崎 1915 牧野富太郎MAK38646;
横浜市西区浅間町 1 丁目 1991.9.20 吉川アサ子 KPM-NA1104148;
南足柄市 2014.9.9 伊藤晁逸 KPM-NA0295799.
*       *       *
ミズネコノオ、かつては、稲刈り後の水田で見られたと資料にあった。
手作業での稲刈りで切り取られずに残った草。
コンバインの下敷きで残存環境は、変化した。
一年草の宿命で開花結実する必要がある。
なんとか生き残った草体は花数が少ない現実。
それでもミズネコノオは休耕田で見る機会がある由。
似た仲間のミズトラノオは、湿地でしっかりと生育している。
水田の耕起湛水のサイクルに合わせた一年草のミズネコノオ。
対して、安定した湿地で生きる多年草のミズトラノオ。
生態系とは、不可思議なものだ。
ミズネコノオは、花穂を付ける華麗な植物に映る。
草全体としてはミズネコノオは、品位が高いように感じる。
しかし生育環境等で絶滅危惧に瀕している。
自生地を探せど神奈川県内では出会ったことがない。
南九州の水田等では、“ある所にはわんさかある”と。
環境変化による埋土種子の発芽が、あっても不思議ではない。
肥料と農薬、除草剤の使用量減少、無農薬稲作農家が増えているので。
シソクサやサワトウガラシ、ヒロハイヌノヒゲ等々が見られている昨今。
除草剤が、埋土種子まで浸透していなかった様に思える。
万一にミズネコノオ埋土種子の発芽が見れれば幸いだ。

「令和陸年(皇紀2684年)10月22日


#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《 雅羅・/・〝里緑地の実〟❖ ’24-295 ❖ 》

ジュズダマ(数珠玉) イネ科(... ジュズダマ(数珠玉) イネ科(Poaceae)
学名:Coix lacryma-jobi L.
別名:トウムギ(唐麦)
ジュズダマ(数珠玉);多年草 ... ジュズダマ(数珠玉);多年草
熱帯アジア原産で古く有史以前に日本に入ってきた由。
本州〜沖縄の水辺や畑地などに極普通に生育し、群生。
湿地や田圃(休耕田)周辺を好んで生えている様だ。
昭和30年頃では、何処にでも見え雑草とも云われ。。!
機械によって刈り払われる様は、寂しくおもったりしたものだ。
子供時代、練兵場と呼ばれた周辺に数珠玉が沢山見れた。
今や住宅地と化した。又、農耕地周辺でもあまり見られない。
ましてや雑草と呼ぶ人々の話を聞くと、ため息がでる。
茎は直立・叢生。茎の高さ80〜... 茎は直立・叢生。茎の高さ80〜150cm。葉は大きく披針形。
の長さ30〜60cm、幅2〜4cm。
花序は散房状、茎の上部の葉腋から出る。
雌性小穂は葉腋の基部につき、
葉鞘の変化した堅い総苞葉に包まれ、内に1小花(第2小花)を含む。
雄性小穂は総苞葉をつらぬき、短い柄の先に単生し総状になる。
果実はほぼ円形、灰白色、長さ6mm。
花期は8〜9月。(日本イネ科植物図譜)
小穂は単性、雌小穂は硬質壺形の苞鞘内にあり、
1小花があり、両側に退化小穂がある。(原色日本植物図鑑) 
雄小穂と雌小穂があり、苞葉が変形した「つぼ」に納まった雌小穂群
と「つぼ」から突き出した雄小穂群で1つの花序ができている。
雌小穂3個のうち、1個だけがブラシ状の花柱を出す。
柱頭がしおれてから、雄花序の包穎が開いて葯がぶら下がる。
「つぼ」の横断面と中身。果実を含んだ雌小穂(稔実小穂)と
含まない雌小穂(不稔小穂―2つの細長い小穂)が組み合わさっている。
苞葉鞘の中には1個の雌小穂のほかに2つの棒状のものが含まれ、
苞葉鞘の口からはそれら2つが頭を覗かせている。
これらは退化して花をつけなくなった小穂である。
したがって、包葉鞘の中には、花をつける小穂(登実小穂)1つと、
その両側にある不実の小穂2つが包まれていることになる。(Wikipedia)
植物図鑑的には書くと堅苦しいが、ジュズダマの花は複雑。
同じ株に雄花と雌花があり、実のように見える苞鞘(ほうしょう)
から出ている糸のような白い花が雌花で、
その先に伸びている黄色の花が雄花。
玉の様な硬い袋玉は苞鞘(ほうしょう)と呼ぶ。
花はその先端から蕊だけが出ている。花弁はない。
こんな生育経緯を雌性先熟(しせいせんじゅく)と言う。
蕊が出て来ていたらそれが雌蕊(雌花)の柱頭。
雌蕊が終わる頃に穂のように垂れて来るのが雄花。
実ははじめ緑色で秋には黒く色を変える。
ジュズダマの実は、昔は実際に数珠(念珠)に使われた。
苞鞘は熟すにつれて硬くなり、白色~灰褐色~黒色などに変色。
つやが出てくると、中々の風合いである。
中心に穴があいている事で古くは、数珠に利用された。
我が子供の頃には、お手玉(玩具)に詰めたり、
女児が宝石と称してネックレス等にして遊んでいた。
今やこうした遊びは、姿をけしてしまったようだ。

《 余り見向きもされない〝数珠玉〟 ❖泉の森湿生花園❖  》
**  神奈川県植物誌  **... **  神奈川県植物誌  **
→88.ジュズダマ属 Coix L.(木場英久)
1 年草または多年草.稈にはスポンジ状の髄がある.
小穂に雌雄の 2 型があり,雌性小穂は葉鞘の変化した総苞
葉に包まれ,総苞葉の中から柄を伸ばし,
雄性小穂からなる総が垂れる.
アジアの熱帯に約 5 種があり,
日本にはジュズダマ 1 種が分布する.
(1)ジュズダマ Coix lacryma-jobi L.
1 年草.高さ 2m になる.葉の幅は 4cm に達する.
上方の数節の葉腋に花序をつける.
総苞葉の葉鞘の変形した,
いわゆる数珠玉は平滑で,光沢がある.
この数珠玉に短い葉身がつくことが稀にある.
花期は 8~10 月.熱帯アジア原産の帰化植物.
日本各地に帰化する.
県内では全域に普通.川岸など水辺に生える.
『神植誌 58』に「特に果実大形で琺瑯質の厚いものは
var. maxima Makino(オオジュズダマ)で
大山町で採集の記録がある」とある.
栽培されるハトムギ var. ma-yuen (Roman.) Stapf には,
数珠玉に縦溝があり,花序が垂れる.
ややっこしい構造。でも見ごたえ... ややっこしい構造。でも見ごたえがある。

未だ日差しが強い、秋には似合わ... 未だ日差しが強い、秋には似合わない里山緑地の一隅。
少し湿り気の在る所に数珠玉が、静かに実をつけている。
暑さ故か、子供達は、昆虫採集に夢中。それを見守っている。
過剰な手入れの無い所に魅せる野草に惹かれる。自然はいい。

「令和陸年(皇紀2684年)10月21日」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《 雅羅・/・〝里緑地の羊歯〟❖ ’24-294 ❖ 》

フユノハナワラビ(冬の花蕨) ... フユノハナワラビ(冬の花蕨) ハナヤスリ科(Ophioglossaceae)
学名:Sceptridium ternatum (Thunb. ex Murray) Lyon
フユノハナワラビ(冬の花蕨);... フユノハナワラビ(冬の花蕨);冬緑性シダ植物
本州〜九州の日向の山野に生える。
栄養葉の柄は長く、基部近くで胞子葉を分岐する。
栄養葉は葉軸が三岐する。
小羽片は広卵形で鈍頭、辺縁は鈍鋸歯。
葉柄や羽軸は無毛。
胞子葉は栄養葉より長く、上部につく胞子嚢穂は2回〜3回羽状に分岐し、
円錐状に丸い胞子嚢をつけ、秋に熟した後に枯れる。
似たものにオオハナワラビやアカハナワラビがある。
3つの違いは栄養葉の様子により、
葉の先(鋸葉)が尖っている オオハナワラビ、アカハナワラビ
茎に毛がなければアカハナワラビ、オオハナワラビは茎、葉柄、葉軸に毛がある。
葉の先(鋸葉)が鈍頭 フユノハナワラビ(松江の花図鑑)。
**上の2画像は、借り物。**


《 人知れず姿を見せてた羊歯植物〝冬の花蕨〟  ❖泉の森❖  》
花のように見えるのは胞子葉と呼ばれる胞子を包んだ袋をつけた穂。
まるで子持ちワカメのような姿。
秋に葉を出し枯れずに冬を過ごして春に枯れる。
同じ形態にオオハナワラビ、アカハナワラビ、アカフユノハナワラビがある。
『研究者ノート(松本定・筑波大) 』
栄養葉と胞子葉は地表近くで合着して共通柄は短い。
栄養葉の羽片の頂片は鈍頭、裂片は鈍鋸歯縁である。胞子は秋から冬に熟する。
東北地方以南の暖地に見られ、山麓や原野の向陽地に多い。
9月に葉を出し、同時に花のような胞子葉を伸ばす冬緑型の多年生シダ植物。
落葉により空から林床へ光が届くこれからの時期にのびのびと生活をします。
しかしホオノキなどの大きな落葉に体を覆われると生存できず、生活域が左右されます。
また、本属の植物は胞子が土中へもぐり、そこで前葉体が作られます。』


「令和陸年(皇紀2684年)10月20日」


#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ