《 雅羅・/・襍感〝定点観察草本〟❖ ’24-344 ❖ 》

泉の森・キャンプ場前広場202... 泉の森・キャンプ場前広場2024/12/08  “摩耶蘭”



マヤラン(摩耶蘭) ラン科(Orchidaceae)

学名:Cymbidium macrorhizon (C.nipponicum)



泉の森でつぶさに而してじっくりと観察している“マヤラン”。

マヤラン(摩耶蘭)を泉の森で初めて見てから30年余。

初見(親の案内)した後、10数年もの間ご無沙汰。

再訪した時、初見時より少し増えていたと記憶している。



マヤランの名は、最初の発見地である神戸市の摩耶山にちなむ。

常緑広葉樹林下に生える多年生の地生ランで、花茎高10-30cm。

シュンラン属だが、緑葉も根ももたない菌従属栄養植物。

だが花期後、花茎や果皮に葉緑素が増えて光合成を行う。

環境省レッドリストで絶滅危惧Ⅱ類(VU)。

不思議なことに、身近な里緑地に自生・出現している。

泉の森に見えるマヤランは、7月頃に開花。

そして一度地上部が枯れ、9月に再び花茎を伸ばし開花する。

根茎は白色、多肉で長く地中で繰り返し分枝し鱗片がある。

根茎の先端から花茎を直立し、2-6個の花をまばらにつけ、

花茎下部に長さ1-1.5cmで基部が短い鞘が見られる。

膜質の鱗片葉が数個あるが、普通では葉はない。

花は乳白の地に紅紫色の模様が入る。

苞は膜質で長さ0.5-1cmの広披針形で鋭くとがり、

萼片は長さ2cm、幅3-4mmの倒披針形でとがる。

側花弁は萼片より少し短い狭長楕円形。

唇弁は長さ約1.5cmの長楕円形で蕊柱の基部につく。

僅かに3裂し中央裂片は3角形で外に巻き縁は細波状で先は尖る。

距は発達せず蕊柱は約1cmで半円錐状、先端に2室の葯がある。

果実は長楕円形の蒴果。
泉の森・配水池内 2024/1... 泉の森・配水池内 2024/12/08  “摩耶蘭”



摩耶蘭概要を思い出し、今年の摩耶蘭の生育状態に変化を見た。

7月に咲いた後、10月下旬に2回目の開花を確認した。

それが、12月に入っても咲き続けている1茎が居る(12/8)。

気温の高低等々を思うが、驚きを以て観察している。

泉の森、数か所の生育地其々でしっかりと生育しているが、

群生している場所では、北東方面に広がりをみせていた。

今年は、更に外側に1茎(新茎?)を'24/12/8に確認した。

ここ泉の森は、摩耶蘭にとって良好な生育環境なのかもしれない。

害敵の小昆虫は知られているが、それを捕食する昆虫。

自然界の摂理、食物連鎖・循環がしっかり行われてる環境。

而して人的被害も少ない。それが泉の森の環境だ。

摩耶蘭の開花個体の発生期間は2~3年程度で、

3年は毎年、開花・結実するが、

開花期間が終わるとその個体は消えてしまう。

かような生活周期・生活史があると専門家の言がある。

してみると、消えてしまった環境、増え続けている土壌、

それらの土壌環境・生育茎の場所移動が、サイクルと理解できる。

更には、人の補助・環境整備も必要、と慎重に対処しないといけない。

肝に命じ、心して微力だが・・・植物と向き合いたい。




**  神奈川県植物誌  **...
共生菌との暮らしを見せる不思議な植物。
人間の所作・生活を遥かに超えた高みに見える植物たち。
眼を楽しませてくれる彼等に返礼の如くに共生したい。
マヤランに関する詳細紹介を以前、ブログルに記した。
参考に。
 
「令和陸年(皇紀2684年)12月9日」

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ