12月
10日,
2024年
《 雅羅・/・襍〝草花其の後Ⅲ〟❖ ’24-345 ❖ 》
学名:Ageratina altissima. ;Eupatorium rugosum E. urticaefolium
別名:ボタンザキフジバカマ、ウラジロアザミ、シロバナフジバカマ
箱根の強羅植物園で栽培されていたものが1916年頃から逸出した。
白花のフジバカマに似るが、葉裂で見分けられる。
フジバカマの葉は3裂、マルバフジバカマは丸くはないが一枚。
花の色は白く、花冠が5つに分かれた多数の筒状花からなる。
葉には柄があり、縁には鋭いぎざぎざ(鋸歯)がある。 葉の先は尖る。
花の後にできる実はそう果。
(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子の様に見える)。
林縁などに生え、地下に太くて長い根茎があり、
横走し群落を形成、各頭花の筒状花は白色で10~25個。
同属のフジバカマ、ヒヨドリバナ等の筒状花は5個。
筒状花の先端(花冠)は5裂し2本に割れた白い糸状の雌蕊
(花柱)を花冠の外に長く伸ばす。舌状花はない。