《 雅羅・/・〝海岸地の樹花〟❖ ’24-347 ❖ 》

ハマヒサカキ(浜姫榊) サカキ... ハマヒサカキ(浜姫榊) サカキ科(Pentaphylacaceae)

学名:Eurya emarginata (Thunb.) Makino

別名:マメヒサカキ(豆姫榊)
※ 以上の画像は、借り物 ※ ... ※ 以上の画像は、借り物 ※



ハマヒサカキは、ツバキ科 からサカキ科に分離された。

本州(千葉県と愛知県以西)、四国、九州及び沖縄に分布。

「浜に生えるヒサカキ」という意味でハマヒサカキと名付いた。

日陰にも強く、暖い海岸沿いを好んで育つようだ。

常緑低木で樹皮は灰褐色、樹皮が浅く縦裂する。

葉は互生、長さ2~4cm・幅1~1.5cmの倒卵形。光沢あって厚い。

縁は裏側へやや巻き浅い鋸歯で先が円く先端が微凹頭。

葉は裏表とも無毛でツルツルしているが、

小枝にはヒサカキにない黄褐色の短毛が密生する。

葉の下脇に直径約5㎜の小花を束生する。

ハマヒサカキの開花は晩秋から初冬で、

翌年の2月頃まで断続的に咲くこともある。

花弁は5枚で白色。雌花は雄花より小さい。

雌雄異株で雄株には雄花が、雌株には雌花が咲く。

雄花は花弁が白く黄色い雄蕊が10~15個あり、雌蕊は退化している。

雌花の花弁は紫を帯びた白色。

先端が三つに裂けた雌蕊が1本、雄蕊は退化している。 

雌花の後にはヒサカキと同じような球形の果実ができる。

直径5mmほどの扁球形液果、始めは緑色で10月頃に黒く熟す。

実生や挿し木で容易に繁殖する。

葉が大きい順にサカキ→ヒサカキ→ハマヒサカキ。

葉が小さくなるに従って葉の密度が高まる。

特にヒサカキとハマヒサカキは混同しやすいが、

見分けのポイントは葉先と小枝。

ハマヒサカキは葉の先端が丸いが、小枝に短毛がある。 

*     *     *

子供時代、横須賀で暮らしていた。

垣根にしていたハマヒサカキ、

暮れから正月に花・実をつけて来客を迎えた。

親達は、自然の生け花のように思っていたのだろう。





「令和陸年(皇紀2684年)12月12日」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ