ザックの続きです
今回の写真の他に、山菜や荷物入れとしてのディバック
を2個持っています?Eagle creek USA
これもREIの通販で購入しました
物入れが細かく付いており、タウンユースに
適しています?North face USA
このウエストポーチは水筒入れが両脇に付い
ており、腰の部分にアジャストするベルトが
2本あり、腰に良くフィットします
結構使い勝手の良いものです※コメントを頂いても返事が遅くなります
ご容赦のほど
雑草の生い茂る草むらに、蔓を伸ばしドンドンと
覆い尽くしていますツルフジバカマ マメ科ソラマメ属撮影 2006/06/06 06:00
真っ赤な硬そうな蕾や白い蕾が細い茎から立ち上がっています
これもアヤメの仲間イキシア アヤメ科南アフリカ原産の半耐寒性球根とあります
茎が真直ぐに立ち上がり、花が咲きます
切花として大変優美です撮影 2006/06/07 06:17
太陽と栄養分を吸収し、地下ではせっせと澱粉を蓄え
根茎を大きくしています茹でたり、炒めたり、揚げたりと八面六臂の活躍で
食卓を賑わせますジャガイモ (馬鈴薯)の花撮影 2006/06/04 06:23
大きな波はないが、河口の近くは三角波が沸き起こり
それを狙ってサファーが集まる初夏の日差しを浴びて波を待っている今年は低温が続いたために、海水温も低いと思われる撮影 2006/06/04 06:03
海岸近くの道をウオーキングすると、小さな赤い花を
よく目にする本を調べると名前がお洒落っぽい
ヨーロッパ原産の帰化植物とある花の大きさは2cm位 中央部が濃い赤色
縁が白色で美しい
花びらは5枚で横に平らに開くマンテマ ナデシコ科撮影 2006/06/04 05:40
5月初旬に「牡丹」が咲き、今芍薬が咲き誇っています3株を手に入れ、株分けしたものが咲いています
これを又分けると、この倍になりますがとても置ききれませんので
株分けは諦めました撮影 2006/06/01
大きな株があり、見事に咲いていました花が終わったら、株分けをしてもらい育てる予定です名前は難しく、なかなか覚えられませんシラー・ベルピアナ 別名オオツルボ、スキラユリ科撮影 2006/05/31 05:30
日本に定着して、食卓やデザートに欠かせないものと
なりました最初は外観が良くなく、馴染むまで時間がかかりましたが
最近は国産のものが、殆どとなりましたヨーグルトやジャムにもなっていますキウイはもともと、中国産のものでニュージーランドで改良され
広まりました雄木と雌木があります
両方を揃えないと実が付きません名前はニュージーランドの飛べない鳥、キウイから付けられたそうです撮影 2006/05/31 06:31
細かな花が密集して咲いています
花径1.5cm 草丈100cmと小柄な植物ですヒメウツギ (姫空木)ユキノシタ科撮影 2006/05/24 06:18
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ