この画像を見て、何か分かる人は少ないであろう
ある、分別ゴミ処理場に数百個保存されていた
勿論、資源ごみとして回収されるであろう
電気のメーター内に納められている、円盤
これを使って、装飾用オブジェの素材として活用出来ないか
再利用する方策はないかと、思案のしどころである
春先から、イマイチ体調が優れず山や海の活動を自重してきた
今年は中々、梅雨が明けず鬱陶しい天候が続く
九州北部や中国西部に大雨の被害が出ている
やっと、夏空が戻ってきたので昨日、早朝5:20に
自転車に乗り、波の状態と透明度を観察に海岸へ
AM06:00前に既に海中に一人の姿
テトラポッドから呼びかけて、透明度を尋ねる
ヤスをもって魚狙いのようである
護岸へ戻ると、件のダイバーが上がってきた
獲物はないようだ
自宅へ戻り、朝食をいつも通り、AM07:00前に済ませ
早速、潜りの準備
ウエットスーツは止め、ラッシュガードに身を包み、道具を
携え、自動車で海岸へ
自転車で15分
自動車で10分
AM08:20から潜り始め、AM10:00前に上がった
獲物は「サザエ」と「紫ウニ」
自宅へ戻りシャワーで身体を流し、道具類も洗浄し
本日の行事は終了
数十年前に遭遇した朝市の喧騒を思い出して、AM5時頃
自転車で駆けつけて見た
その光景は、語るに忍びない寂しさである
あの、早朝の賑やかさは何処へ行ったのか
時代の流れと、地域のコミュニティの希薄さをしみじみと
感じた
早朝に自動車を踏み切りに駐車していました
まさかと思いましたが、この線路は既に廃線となり
客車や貨車は一切通りません
でも、踏み切りの中ではどうも落ち着きません
魚貝類をたっぷりと使った「ちらし寿司」
お昼の日替わりランチで味噌汁、付け出し、茶碗蒸し
それに、食後の飲み物がセットになっている
ご飯の分量も多く、サラリーマンには充分であろう
千円札一枚でお釣りが¥120出る
歩行者用植栽帯の街路樹に植えられた樹木
「マテバシイ」
既に立派な実がなっている
所謂、ドングリ
この形態の実を付ける樹種は多くある
しかし、日本では食用にする習慣はないが、お隣、韓国では
若干、食用としている
「ドングリ」は韓国語で「トットリ」と云う
土曜日「勝手に言いたい放題」
『蔕翁雑話』(TAIOH ZATUWA)
2009/08/01 第四回
今回はこのブログルを提供しておられる、PSP「内倉」氏に感謝を込めてコメントします
同氏は2004/09/01にブログル掲載を始めて既に2340回を超えています
小生も何かのご縁でブログルに参加。最初はブログとは何か皆目分からずに投稿
早いもので、5年が経過しています。その間様々な技術を更新。動画、スライドもアップできるようになっています
まるで今盛んに云われている「クラウド」を先取りしたかのように
PSPのサーバーの容量はどのようになっているのか心配なほど、画像を受け入れて貰っています。先日は火災の災難に遭遇し復旧に大変なご苦労をされた様子
このブログルに参加させて頂き、画像処理や簡単な文章を思いのままに綴る楽しさを味わっています。
こちらに掲載した1840回をどのように活用できるかこれからの課題です。
何か良いアイデアがありましたら、コメントください。
追伸 一ヶ月間違えて早取りしてしまいました。
本来は9月1日に掲載すべきコメントです。お詫び
通りかかった住宅展示場の花壇に咲いていた秋の花
「キキョウ」桔梗
季節を間違えて咲いたのでしょうか
二年前に移植したこの潅木は、日当たりと肥料が良いと
大きく成長する
残念ながら、竹と松に囲まれて奮闘するも大きくなれない
この屋敷のオーナーに竹と松の駆除をお願いした
「ブッドレァ」
毎年、多くの実をならせる
「カリン」花梨
美味しそうで良い匂いを出すが、残念ながらそのまま
食べる事が出来ない
オードトワレを漂わせ、美しく着飾った美形も同じであろうか?
※花梨の実の脇の木に焦点が合い、果実がピンボケとなりました
花梨の木の樹皮は独特の風合いを持っています
梅雨の空の下
芳香を漂わせ「クチナシ」の花が咲いている
そう云えば、子供が「沈丁花」や「クチナシ」の匂いを
嗅ぐと(トイレの匂い)と云っている
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ