オークションでゲット
今年も彼が描いた絵がオークションに出た。買わない訳にはゆかない・・・私の絵ではないが、亀の絵。$600 で買った。
会場で大受けした。また多くの人に私のことを覚えてもらった。安い広告費だ!!!
オークショニアーは、ジョン・カーリーと言う人で過去数年彼がオークションを担当してくれています。なかなか面白かったです。
ご連絡がない場合グループブログを公開ブログに変更していただくようにお願いいたします。公開ブログへの変更がない場合、グループブログは削除させていただきます。また、必要場合はブログダウンロード機能を使ってブログを保管してください。
公開ブログのユーザー様には、何も変更はございません。
グループブログ価格 個人ユーザー様 年間 $30 または 3,000円 法人ユーザー様 年間 $200 または 20,000円 お支払いはクレジットカードまたは弊社指定の銀行までお振り込みください。 PSPのホスティングサービスまたは大塚商会アルファメールをご利用いただいています法人ユーザー様には半額で提供をさせていただきます。 |
SAS70について
SAS70報告書は、企業とその会計監査人がサービス機関の内部統制を検証するために、以下のように利用します。
財務諸表監査において、会計処理に関係する内部統制を識別し評価することは、必須の監査手続です。したがって、企業が会計処理に関連する業務を外部のサービス機関へ委託している場合、その企業の会計監査人は当該委託業務に関する監査を行う必要があります。会計監査人のサービス機関への監査には2つの方法があります。ひとつは、会計監査人がサービス機関において直接検証手続を実施する方法。もうひとつは、サービス機関が受領するSAS70報告書を検討する方法です。つまり、サービス機関が独立監査人の意見表明を受けたSAS70報告書を受領している場合は、会計監査人はサービス機関に対する監査を SAS70報告書の検討に代替することが可能となります。
財務諸表は企業の財務活動だけではなく、日々の様々な業務活動の結果として作成されます。つまり、企業活動のほとんどは財務諸表を構成する一要素であり、財務諸表監査の対象となります。したがって、SAS70報告書は財務諸表監査に関係する多様な業務を対象としており、米国ではデータセンター、電子認証局およびネットワークサービス企業等がSAS70報告書を受領し、Webサイト等を通じて積極的に自己の内部統制の有効性をアピールしています。一方、日本国内では信託銀行が受託資産の運用業務に関するSAS70報告書を受領することが契機となり、その他の分野にも普及しつつある段階ですが、今後は米国と同様に幅広い業種に展開していくことが考えられます。
参考サイト
http://www.er.tohmatsu.co.jp/keyword/html/key020.shtml
http://www.atmarkit.co.jp/im/cits/serial/soxfw/07/03.html
http://www.kpmg.or.jp/resources/keywords/sas70.html
http://www.pjcinc.jp/sas70.html
http://blog.isovocabulary.com/16_riskmanagement/sas70/
日本国内で SAS70 監査を受けている企業
http://jp.fujitsu.com/group/fip/release/2008/20080416.html
http://www.ctc-g.co.jp/corporate/press/2009/0420a.html
http://www.dir.co.jp/release/2009032301.html
私は日本政府の H1N1 インフルエンザにたいする対応がおかしいと言ってきたが、おかしいのは日本ではなくWHO(World Health Organization)だと思うようになってきた。
確かに注意に超したことはないだろうが、今の発表はパニックにちかい。WHOの中にもおかしいと分かっている人は少なくはないが、ここまで大騒ぎしたら後には引けない。結局WHOの権威と意味が問われることになるのだと思う。
はっきりって米国ではもう誰も今回のインフルエンザの話をしている人はいないじょうになっている。来週日本行くのが心配だ。
【備考】現在までの新型インフルエンザによる死者数は全世界で74人。今日、普通のインフルエンザで死亡した米国人数100人(年間36000人)。どう考えてもプライオリティを間違っていると私は思います。