記事検索

PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ

https://jp.bloguru.com/uchikura

デザイナーの卵

スレッド
デザイナーの卵
デザイナー志望の大学生が描いたイラスト。
勉強中。

ワオ!と言っているユーザー

ブログルユーザー様ランキング

スレッド
ブログルユーザー様ランキング ブログルユーザー様ランキング ブログルユーザー様ランキング
これが先週のランキングです。
皆様は上がりましたか?
下がりましたか?

ワオ!と言っているユーザー

朝食クラブ Breakfast Club

スレッド
朝食クラブ Breakfast... 朝食クラブ Breakfast...
日曜日は朝食を外でします。
私かこれを Breakfast Club と呼んでいます。
今朝の朝食は Alexa's Cafe という所でした。
#SundayBreakfastClub

ワオ!と言っているユーザー

今日から夏だと言うのに

スレッド
57F = 13.99C 57F = 13.99C
今日から夏だと言うのに、気温は 13.88℃ しかない。
きらいじゃないけどスクーターに乗る気にならない。

ワオ!と言っているユーザー

ニュースレター 6月20日

スレッド
http://www.opinionstand.com http://www.opinionstand.com
監視

私の会社で Opinion Stand というお客様のご意見をボタンをクリックするだけで聞けるキオスクを開発しました。これによって、リアルタイムにお客様のフィードバックを受けて記録することができるようになったのです。しかしこのシステムはビジネスの管理者には喜ばれるのですが、働いている人達は自分が評価されるということで簡単には受け入れてはくれませんでした。

このシステムを導入している会社には共通点があります。それは会社が管理者と従業員という区別を持たない会社で、会社としてみんなが力を合わせている会社なのです。でも Opinion Stand を入れたくない会社は次のような理由を言ってきます。

値段が高すぎる。
お客様はもうみんな喜んでいるから不要だ。
こんな形で評価されたくない。
こんなシンプルなシステムで評価はできない。

いろいろな場所で紙のアンケートがあります。それらの紙のアンケートを Opinion Stand に入れ替えれば良いと私は考えました。でも Opinion Stand には紙のアンケートと1つ大きな違いがあるのです。それは紙は捨ててしまえるけど、Opinion Stand に入れられた評価は抹消できないのです。

Opinion Stand はビジネスに影響を与える力を持っています。これはお客様のフィードバックをいただくだけのシステムではなく、社内の管理者と従業員の関係を評価できるツールでもあることがわかりました。会社組織が一丸となってお客様へのサービスを向上するためのツールとして Opinion Stand は使うことができるのです。

ワオ!と言っているユーザー

連載インターネット活用手引き(9)

スレッド
連載インターネット活用手引き(...
ホームページ

Dreamersi を使ってドメインを取得して、サーバーをセットアップしてメールアドレスを作って、自分のドメインでメールの送受信ができるところまでお話をしました。次にお話するのはホームページです。

ホームページは、簡単に言うとあなたの「履歴書」「会社説明」「商品カタログ」のようなものです。もちろんプログラムを使って商品を販売したり、予約を受けたり、お客様のサポートをしたりすることもできますが、まずは自分のホームページで情報発信をしましょう。

そのために Dreamersi では簡単にホームページを作るツール Web de Xpress が準備されています。これを使ってホームページを作る方法をこれからお話してゆきます。
#Bloguru連載インターネット活用手引き #PSP連載インターネット活用手引き #連載インターネット活用手引き

ワオ!と言っているユーザー

インターネット活用連載・1〜8インデックス

スレッド
今、ここまで書いています。

連載インターネット活用
https://jp.bloguru.com/uchikura/350417/2019-06-17
ドメインって何?
https://jp.bloguru.com/uchikura/350419/2019-06-17
ドメインの種類
https://jp.bloguru.com/uchikura/350425/2019-06-17
.com ドメインの取得
https://jp.bloguru.com/uchikura/350426/2019-06-17
Dreamersi 管理者画面
https://jp.bloguru.com/uchikura/350485/2019-06-18
管理者メール設定
https://jp.bloguru.com/uchikura/350489/2019-06-18
メールアカウント作成
https://jp.bloguru.com/uchikura/350511/2019-06-18
メールプログラムの設定
https://jp.bloguru.com/uchikura/350572/2019-06-19
#Bloguru連載インターネット活用手引き #PSP連載インターネット活用手引き #連載インターネット活用手引き

ワオ!と言っているユーザー

連載インターネット活用手引き(8)

スレッド
連載インターネット活用手引き(...
メールプログラムの設定

前回までで Dreamersi のサーバー側にメールアカウントを設定することができました。今回は、メーラーと呼ばれるメールプログラム、例えば Outlook や Thunderbird、Mac Mail、iPhone、Android Mail などを作成したアカウントと連結させる方法についてお話します。

まずメールを設定するにあたって、IMAP(アイマップ)とSMTP(エスエムティーピー)という言葉を知っておいてください。難し考える必要はありません。IMAP はメールを受けるプログラムで SMTP はメールを送信するプログラムです。

それでは設定をなていきましょう。どのプログラムでも同じですが、メールの設定画面には「アカウントの追加」というメニュー項目があります。それを選択してください。英語だと Add Account という言葉になります。

どのプログラムでも最初に聞かれるのが
  • お名前
  • メールアドレス
  • パスワード
    の3つです。

    お名前は、任意で入れてもらって構いません。メールアドレスとパスワードは Dreamersi 設定でご覧になったものを使ってください。これらを入力するとメーラープログラムは自動的に設定をしようとします。それで完成する場合もあるのですが、詳細な設定が必要な場合は下記に書いた内容を入力してください。

    IMAP
    ユーザー名   メールアドレスです。
    パスワード   パスワード
    ホスト名    imap.dreamersi.com

    SMTP
    ユーザー名   メールアドレスです。
    パスワード   パスワード
    ホスト名    smtp.dreamersi.com

    上記の設定を入録すればメーラーが動いて、メールの受信・送信ができるようになります。これでも問題がある場合は support@pspinc.com にメールを下さい。
  • #Bloguru連載インターネット活用手引き #PSP連載インターネット活用手引き #連載インターネット活用手引き

    ワオ!と言っているユーザー

    連載インターネット活用手引き(7)

    スレッド
    メールのアカウントの作成は下記... メールのアカウントの作成は下記のメニューグループの最初のメニューを利用して行います。 メールアカウントの管理をクリッ... メールアカウントの管理をクリックしてください。 下記の画面が表示されます。 下記の画面が表示されます。 右上のメールアカウントの追加を... 右上のメールアカウントの追加をクリックしてください。 下記がアカウント作成の画面です... 下記がアカウント作成の画面です。 連載インターネット活用手引き(... 必要な項目を入力して追加を押す... 必要な項目を入力して追加を押すとアカウントが完成します。
    メールアカウント作成

    上記の手順でメールアカウントを作成します。
    #bloguru連載インターネット活用手引き #psp連載インターネット活用手引き #掲載 #連載インターネット活用手引き

    ワオ!と言っているユーザー

    ClickItAudio でマルチ言語会社紹介

    スレッド
    英語会社案内 英語会社案内 中国語会社案内 中国語会社案内 日本語会社案内 日本語会社案内
    先日開催された G20 環境サミットで FPCO 社は、自社紹介をマルチ言語で ClickItAudio を使って行いました。上記はその時に使われた QR Code です。各 QR Code をスマートフォンでスキャンしていてください。

    このようなシステムを簡単に作れる ClickItAudio にご興味がありましたら、私共までご連絡をお願いいたします。

    https://www.clickitaudio.com/jpn
    *「QRコード」は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
    #ClickItAudio #TalkingBusinessCard #bloguru #pspinc #valueproposition

    ワオ!と言っているユーザー

    • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
      ログイン
    • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
      新規ユーザー登録へ
    ハッピー
    悲しい
    びっくり