-
投稿日 2019-04-25 09:13
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
https://kiroboto.comKiroboto で商品を米国で売ってみませんか?課金代行を入れても 5% の手数料です。おためしください。
-
投稿日 2019-03-29 09:01
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
改革 - 改善 - 改良日本語には「変化」に関連した言葉がいくつもあります。特にビジネスや製造業では、変化の大きさによって「改革」「改善」「改良」の3つの言葉が使い分けられます。この言葉、どれにも「改」という漢字が使われています。この漢字には「前のものをやめて新しいものに変える。あらためる。前のものがすたって新しくなる。あらたまる」「検査する。点検する」という意味があります。 改革言うまでもなく改革は、革命を起こすように根本から何を新しくすることを意味しています。何か一部を良くするだけではいけない場合、改革が必要になります。改善この言葉は単純に言うと「悪い(劣った)ところを改めて、よくする」こ...
-
投稿日 2019-03-02 09:01
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
こんなに安いって知っていましたか?
-
投稿日 2019-03-01 09:11
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
新しいビジネスチャンスどのようにして新事業、新製品または新サービスを思い付きますか?私は、寝ているとき、運転しているとき、食事をしているとき、話しているとき、トイレしているときなどに思いつくことがあります。思いついたときは素晴らしいアイデアのように思えるのですが、後で見てみたら「私は何を考えていたのか」と思うことも少なくありません。でも、私は思いついたことはリストに加えて自分にメールしています。現在そのリストは80行あります。でも、その半分は無理ということで横棒で消されています。思いついたアイデアを多くの人に見てもらうためには、短期間で何か動くものを作らないといけないと思っています。これを私は...
-
投稿日 2019-02-03 09:01
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
あなたの会社の製品をアメリカで売ることを考えたことがありますか。多くの会社は、日本国外で商売をすることを考えたことがないとないと思います。商習慣や言葉に違いなどを考えるとなかなか腰があげられないというのが現状ではないでしょうか。でもインターネットが当たり前になった今、米国で商品を売ることは昔ほど難し...
-
投稿日 2019-02-01 09:01
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
バグ、お金そして夢「バグ、お金そして夢」これは私おの会社で研究開発部隊でいつも考えるようにしている物事の順番なのです。「バグ、お金そして夢」がどう言う意味か、それを今日は説明させていただきます。もっとも優先度の高いこと、それが「バグ」なのです。バグとはプログラムやシステムの不具合。操作ミスを含めて問...
-
投稿日 2019-01-04 09:09
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
巨人と戦う2019年初めてで、ニュースレターを始めて5回目の発行になりました。先のニュースレターをお読みくださいましてありがとうございます。そして遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。 2019年が来て、みんなで1歳年寄りになりました。歳が重ねられるたびに少しづつでも頭が良くなれると嬉しいですね。米国では、従業員の数が100人未満の会社に勤めている人のほうが、100人以上の従業員を持つ会社に勤めている人の総合計より多いのです。でもテレビの広告を見るとほぼ全ての広告は大企業の広告ばかりです。私は今はメールとホームページの開発・ホスティングをしている会社を経営しています。4万社以上...
-
投稿日 2019-01-01 09:01
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
あけましておめでとうございます。皆様のご協力でブログルは今年も元気にスタートすることができました。今回はブログルユーザー様のトップ100ランキングをご紹介したいと思います。今年もよろしくお願いいたします。...
-
投稿日 2018-12-06 09:31
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
2018年ももう終わりに近づいています。みなさんは今年やろうとしたことを終わらせることができましたか。今年やったことに満足をされておられますか。私を含めて多くの人はやりたかったことをやり遂げられていないと思います。まだまだやらなければいけないことがいっぱいあるのに時間だけが過ぎてゆきます。もう今年にはできないこともいくつかあり、それらは来年に回そうと考えています。でも、去年も終わらなかったことを今年に回したのでこのサイクルはおわりそうにありません。 私は Pacific Software Publishing, Inc. を1987年、28歳の時に設立しました。最初は私のアパートの一室から日本...