記事検索

たいぞーのブログ

https://jp.bloguru.com/tigertaizo

フリースペース

【Day953】2024年 6月のフォーカスパワー「自己受容力」

スレッド
【Day953】2024年 6...
 
またも掲載が遅くなりましたが、今月のフォーカス・パワーは、ズバリ「自己受容力」です。
 
自己受容に関しては、ここ5年くらいのテーマではありますが、もうひとランク、パワーアップできそうな気がしています。
 
なぜなら、最近、自分が「繊細マン」であることに気がつくことが多いからなんですね。
 
*自分の発言で、誰かを傷つけていないだろうか?(特に飲み会の後)
*SNSに意見を書く場合にも、文章を書いている時間よりも、見直ししている時間のほうが長くなりがち。
*目立ちたがりなアクションを起こした後、本当は他に適任者がいたのではないか?
 
 
あらためて以前に読んだ「繊細さん」の本の備忘録を見てみたのです。
 
すると、ヒントが満載だったのです!
 
*繊細な人は、むしろ自分の繊細な感性をとことん大切にすることでラクになり、元気に生きていけるのです。
*まわりの人が気づかないささいなことに気づく。あなたが持つ繊細さは性格上の課題ではありません。
「ただ繊細に生まれついた」 という気質なのです。
*自分のまわりにある「いいもの」に気づき、深く味わう。
まわりのものや人から嬉しさをもらって、身も心もふっくらする。
これが繊細さんの「感じる力」がもたらす「いいこと」なのです。
*「私はこれが好き」「こうしたい」という 自分の本音をどれだけ大切にできるかが勝負どころ。
*繊細さんが元気に生きるには、自分の「こうしたい」という思いを大切にし、
「こんなにわがままでいいのかな」と思うぐらい積極的に自分を優先していく必要があるのです。
*繊細さんにしてほしいのは、「ちょっとしたことを、軽く頼む」練習です。
「ちょっとお願い☆」は、繊細さんの人生を支える言葉。
*自分の中に、自分の居場所をつくること。自分の味方でいること。
それが、人とあたたかく関わるために一番必要なことなのです。
*繊細さんは、自分のままで生きることでどんどん元気になっていく。
*世間の声やまわりの人の声と自分の本音を聞き分け、自分の本音を採用する。
我慢をやめて本音を大切にすることで「私はこれが好き。こうしたい」と自分の軸が太くなっていきます。
 

「自分の本音を採用する!」
 
なんと素晴らしい言葉なんでしょうか!!!
 
採用した結果、コミュニケーションがおかしくなったり、ギクシャクしたりしたとしても、それはそうなったら考えればいいことですよね。

ということで、今月は特に「自己受容力」を意識して生活してまいります!!!
 
 
#フォーカスパワー

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり