6月30日からウォーキングを1時間コース、2時間、そして今日は4時間に伸ばして2回目。
流石に給水が500mlペットボトルの水では少ないと感じ、1Lのハイドレーションを購入して歩いた。
数年前に購入したものをどこかに無くしてしまい、仕方なく前と同じメーカーの後発品にした。
少し飲みやすくなったと思う。
安倍晋三元総理に哀悼の意を表します。
テレビの報道で犯人は2005(H17)年までの3年間海自に在籍で
その時に安倍総理に不満と伝えていた様に聞こえたが、
安倍晋三元総理が総理就任したのは1期目が2006(H18)年9月26日~2007(H19)年9月26日
(因みに2期目が2012(H24)年12月26日~2020(R2)年9月16日)
なので、犯人が海自在籍中にはまだ総理に就任していない。
犯行供述が安倍総理のやり方に異議ありというのに辻褄が合わないから、
誰か人から指示された様に感じる。
だけど、参議院議員選挙2022の選挙活動の真っただ中で投票日は2日後だから、
安倍さんが他界した事により、自民党は可哀そうという風潮ができたから、
自民党に票(自民党可哀そう票、安倍さん可哀そう票)が沢山入りそうだ。
なるほど、マスターテープがデジタルだと、
レコード化(アナログ)してもデジタルの音なんだ。確かにそうかも。
マスターがデジタルで、それをレコードにしても
50~20,000Hzの音しか出せないという事。
歩くコースを工事現場付近を通る様にして
重機やトラック等の動作音を少し離れたところから録音。
自分の耳に入る小さな音でも拾って入っている。
環境音 - 工場建設の重機やトラックの動作音
休から歩くコースを伸ばして2時間歩く事にしてみた。
川沿いを長く通るので今日は川の流れる音を録音した。
川の音よりも風の音を拾ってしまう為に
自分のイメージよりも風の音が強い。
環境音 - 川の流れ、川を渡る風、遠くの鳥のさえずり等
ここ数日は1時間位歩く事にしていて、
歩くコースにしている所が林を通る感じなっていて
そこで鳥が良く鳴いているのが心地よく感じる。
あんまり良い物だから録音してみた。聴いてみると確かにいい。
鳥に限らず、近所の環境音とかも録音してみると面白いかも。
工場新設でトラックの往来も多いので、そういったものの音も
記録として残しておくといいかもしれない。
環境音 - 鳥のさえずり等
今日は庭先の草取り後に畑の草刈りを少々。
草刈りは初めてナイロンコードを装着して実施した。
今まではチップソー装着でしかやった事がないけど、
ナイロンコードの切れ味は草を粉砕する刈り方なので新鮮だった。
草を刈る時の、刈り味はバババババッと砕いてゆくので
音的にマシンガンで撃ちまくっているような感じがある。(実際銃は使った事ない)
チップソーは、スパーン!と鉄の爪で一刀両断するのが気持ちいいのだけど、
ナイロンコード、チップソー、切れ味は甲乙つけがたい。
実際切ってみると、ナイロンコードだと太い木になりかけている茎の草は
1回の振り下ろしでは切れず、複数回振り下ろしてようやく粉砕できる感じ。
ただ、今日が初めてだからもう少し経験すれば要領を得るかもと思っている。
切った草は、チップソーだと切った上部がそのまま左側に堆積するけど、
ナイロンコードは粉砕される為、その粉砕された草が体にかなり掛かる。
顔にはチップソーでは想像できない位の量の草の細かい物がぶつかる。
なので、ナイロンコードで草刈りする時は、フェースガードは必須と痛感した。
実際、顔に草の細かいのが当たると痛い。
初ナイロンコードでの草刈りは、結構面白いと感じた。
面白い説があるものです。本当ならとても興味深いものです。
明日からはピアノ・トリオを聴く予定。
それにしても、
ベートーベンのデュオ(チェロ&ピアノ)曲、「見よ、勇者は帰る」(変奏曲WoO45 Theme)を聴いたら、
あれ、表彰式で掛かる曲だなと思い、何度かリピートして聴いた。
他にも、どこか聞き覚えのある曲もあったので、1、2分のとても短い曲で
ベートーベン作品があったのかと、今頃になって感動した。
この先、まだまだそんな誰もが既知な曲があるのではないかと喜んでいる。
政府が電力逼迫で節電要請をしているが、
現在の原子力発電所の稼働状況を確認すると、
現在稼働しているのは2ヶ所だけ。
(関西電力・大飯発電所、四国電力・伊方発電所の各1基づつ。)
火力発電を主にしても間に合っていないのか?
太陽光発電は、今は空梅雨で十分に発電できるのではないのか?
国民一人一人の節約でどうこうできる問題ではないと思うので、
それほど電力不足なら、何に対して供給必須だから、節電協力して欲しいとか、
電力使用量を示して訴えないと国民には通じないと思う。
□■□ 原子力発電所の現在の運転状況 □■□
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ