今日は坂トレ4km。
斜度10度位の1km続く道を下り、そして登る。
最後の登りで結構発奮して気合入った。よし。
チャラン・ポ・ランタンのスケジュールを見てみて、
空白の日は、アコーディオン検品なんだろうな。
と思っていたら、追加でLIVEが入るから、
忙しいのが普通な感じ。超ワーカホリックかな。
https://bit.ly/3xnLNTH
今日は疲労抜きを昨日で済ませたので
往復8kmのコースのうち、往路で500mを3回程ジョグペース。
その後はゆっくりという走り。
こういう選択ができるのも徐々に良くなってきている証拠。
加入電話(固定電話)の回線が2024年1月から、
電話会社で使用のPSTN網からIP網に変更になるとの事。
各家庭での影響は無く、電話機など新調する事もなく、そのまま利用できるとの事。
懸念事項として、
仮に2024年以降も加入電話を長い期間使用し続ける場合、光回線ではなく、
各家庭から電話局まで、メタル回線で接続されている場合は、
維持工事が難しくなる可能性があるとの事。
光回線を使わずメタル回線で加入電話を利用している場合は、
ワイヤレス固定電話を検討してみてもいいかもしれないとの事。
我が家の場合、東京在住の叔父叔母とは加入電話を利用する事が多いため、
あと20年は加入電話は必要と考えます。
通信インフラの将来性や月額料金などを考えると今は光回線が良いと思えますが、
すべて無線にしてしまうのも考えておいていいのかとも思っているところです。
もしかしたら、衛星通信がもっと安価になった場合は光回線から乗り換えもありかと思えます。
-------------------------------------------------------------
加入電話(固定電話)について
-------------------------------------------------------------
【解説&注意】加入電話とメタルIP電話の詳細(NTT東日本/西日本)※関連詐欺動画は概要欄参照 (2022/02/19)
-------------------------------------------------------------
ワイヤレス固定電話について
-------------------------------------------------------------
【業界注目】ドコモワイヤレス固定電話を使ってみた(docomo/homeでんわ) (2022/05/02)
【業界激震】NTTワイヤレス固定電話本格参戦(docomo/homeでんわ/home5G)※レビューは概要欄から (2022/02/09)
【NTT東日本・西日本】「ワイヤレス固定電話」を提供へ。固定電話も無線の時代!? (2020/12/15)
アコーディオン練習1時間。今日もコード押さえの練習。
30分間連続でコードC関連の4コードを連続弾き。
だんだん和音が濁る様になってしまい、押さえ方を確認する方法に切替。
蛇腹を閉じてから開き始めるあたりは、CMは綺麗に鳴り、
蛇腹が開いてしまったあたりは、Cdimは押さえやすいけど音が濁る。
明日からは、蛇腹を閉じたあたりの指の押さえ方を維持できるようにしてみる。
今日は昨日のインターバルの疲労抜きでゆっくり8km。
ちょうど今日から8kmゆっくりの予定だったの予定どおりでした。
高齢化事情の一つで、
自分たちが子供の頃、地域の役員として仕切っていた人が
数年前に認知症になり、地域との交流が遠のいている。
同級生の母親なので昔から知っているのでいたたまれない。
(同級生も、夫も、既に他界)
今年は班長だから状況も確認するけど、難しいのか。
回覧板を置いてきても、直ぐには読んでもらえず、
次のお宅へ回すのに数日かかっている。
それを由と思わない人もいるわけでもある。
ちょっと、回覧板を回す仕組みを俺ルールで変えよう。
かつて陰謀論は、ほぼ眉唾、嘘、信用できない。というジャンルだったと思う。
最近になって、陰謀論は「先出し情報」なのではないかと思えてきた。
金融系のニュースは、国内で報道されないけけど、
アメリカの状況をネットで確認するとかなりダメージを受けている印象。
知らぬが佛なのか分からないけど、それでいいものなのか。
昭和100年に向けて、今年は厳しい状況に入っている気がしてならない。
これ食べれて嬉しい、ここで遊べて楽しい、とか、今のうちなのかな。
こんな情報嘘だろと思えた。
大手の製薬会社がそんな事をするはずがない。
ただ、両極の捉え方は常に必要と思えるので、
大嘘は大マジとも言えるのか。
https://shunsasahara.com/entry/2020/11/30/191151
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ